出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ダウ理論とは|6つの法則と使い方やFXでの取引手法を簡単にレクチャー
ダウ理論とは、テクニカル分析の基礎ともいえる考え方で、チャートを使ったトレンド把握を中心とした6つの法則から成り立っています。ダウ理論は英語では、Dow Theoryと呼ばれます。このダウ理論がなければ、現代的なテクニカル分析は生まれていなかったと言っても過言ではありません。
もしあなたが、FXや株式などで、チャートを使って取引したいと考えているなら、まずダウ理論を知らないことには、話になりません。そのくらい基本的な理論になります。
1.ダウ理論をわかりやすく解説|テクニカル分析の基礎
なぜなら、ダウ理論が比較的明確な理論で、初心者にも覚えやすくそして、現代の相場においても十分に通用するものだと考えるからです。こう書くと、ダウ理論に少し興味をおぼえてきたのではないでしょうか。この章では、ダウ理論が具体的にどういうものなのかを見ていきましょう。
1-1.ダウ理論とは|ダウ理論6つの法則
法則1|株価(価格)はすべての事象を織り込んでいる
チャートは、株価や為替の値動きを記録したものです。でも実は、チャートとは過去と今現在のみを表したものではありません。例えば明日には、業績の下方修正の発表が突然あったり、不祥事が発覚したりするかもしれません。あるいは、地震が起こって大暴落する可能性も否定できません。こうした将来的な可能性をも織り込んで、今現在の価格がチャートに現れているという考え方です。つまり、将来をもすべて取り込んでチャートは動いているのだから、わざわざ企業業績などの分析しなくても、チャート分析のみですべてまかなえるということです。これは全てのテクニカル分析の基本となる考え方です。
法則2|ダウ理論には3パターンのトレンドがある
株やFXでの価格の動きは、海の波のように推移します。けれど、この波はいつも穏やかだとは限りません。嵐が来て、大きな波形をつくることもあります。大きな波は通常、価格が一定期間上がり続けたり、下がり続けたりすることで形成されます。このような、価格が一方行に動き続けることをトレンドと言います。多くのトレーダーは、トレンドをうまくとらえることに躍起になっています。ダウ理論では、トレンドは以下の3種に分類できると考えられています。
主要トレンド:トレンドの継続期間が1年〜数年
二次トレンド:トレンドの継続期間が3週間~3ヶ月
小トレンド :トレンドの継続期間3週間未満
法則3|主要トレンドには3つの段階がある
法則2では、トレンドが1年以上続くものを主要トレンドとすることを紹介しました。この主要トレンドは、さらに3つの段階に分けられます。この3つの段階を以下に示しますが、これは買いのケースです。売りの場合は逆に考えてください。
法則4|トレンドのサインは相互に確認できなければならない
2つの指標などを比較した際に、両方の指標で同じ方向を示すサインが確認できない限り、それはトレンドとは呼べないとします。トレンドのサインが全く同時期に出る必要はありませんが、同じサインが出る時期が近ければ近いほど、トレンドが出ているという信憑性が増すことは言うまでもありません。
法則5|トレンドは出来高でも確認されなければならない
トレンドとは言葉どおり、流行のようなものです。一般市場でも多くの参加者がいないと流行は生まれません。相場において出来高は、どれだけその相場に多くの参加者がいるのかという指標になります。参加者が多くないとトレンドは生まれません。ですから、テクニカル指標のサインだけではなく、出来高が増えているということが確認できなければ、それはトレンドではない可能性が高いということです。
法則6|はっきりとした転換サインが出るまでトレンドは続く
一度トレンドが発生すると、はっきりトレンドの終わりを示すサインが出ない限り、そのトレンドは継続するとされます。トレンドが発生したら買いを入れ、はっきりとした転換サインが出るまでは利食いを我慢するという忍耐強さも、相場で儲けるのに必要な要素です。
1-2.チャールズ・ダウとは|テクニカル分析の生みの親
チャールズ・ダウ(Charles FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか Henry Dow)は、アメリカのコネチカット州出身の証券アナリスト兼ジャーナリストです。1851年に生まれ、1902年にニューヨークで亡くなっています。1851年といえば日本ではまだ江戸時代です。1902年は明治35年ですから、かなり昔の人ということがわかるでしょう。そんな彼が作ったダウ理論が、現代においてもまだ使われているのですから、不思議な気持ちになりますよね。
特に「株価(価格)はすべての事象を織り込んでいる」という彼の主張は、現代のあらゆるテクニカル分析が、相場で取引する際に有効であるとする主張の根拠ともなっています。そうした意味で、チャールズ・ダウは、テクニカル分析の生みの親と言ってもいい存在です。
2.ダウ理論の使い方
2-1.ダウ理論の目的はトレンドに乗ること
察しの良い方ならもうお気づきかもしれませんが、ダウ理論とは、簡単にいえばトレンドを把握し、そのトレンドにどうすればうまく乗ることができるかを考察したものです。つまり、ダウ理論をどう使えばいいかという問いの答えは、ダウ理論を使ってうまくトレンドに乗れということになります。その視点で、先ほど紹介したダウ理論の法則をもう一度見てみましょう。
そして、ダウ理論を実際の売買で使うときに最も重要なのは、法則3の「主要トレンドには3つの段階がある」および、法則6の「はっきりとした転換サインが出るまでトレンドは続く」になります。なぜなら、法則3は取引を始める時(ポジションを取る時)の指標になり、法則6は利食い(ポジションを決済する時)の指標になるからです。
2-2.ダウ理論の高値・安値の考え方
高値2か所以上と安値2か所以上が、切り上がっていたらアップトレンド
安値2か所以上と高値2か所以上が、切り下がっていたらダウントレンド
2-3.極論すればダウ理論だけで勝てる
しかし、ダウ理論は同じチャートを見ている限り、誰もが均一のサインを受け取ることができます。誰もが同じサインを見ることができるということは、非常に重要なことで、それだけサインが指し示す方向に今後相場が進む可能性が高いということを意味します。
しかし、ここにも問題があります。ダウ理論が同じ言葉を語っていても、人によって解釈が異なってくるからです。誤解して覚えている投資家も中にはいるでしょう。ですから、ダウ理論を正しく使うには、標準的なダウ理論の使い方や考え方を身につけなければならないでしょう。そうすることで、相場における一つの正しい型を手に入れることができます。
3.ダウ理論を使ったFX手法|日足や時間足でのトレード例
この章では実際にチャートを用いて、ダウ理論の考え方や使い方を解説します。まず何をすればいいか、エントリーポイントや利益確定のポイントなども説明いきましょう。また、ダウ理論の難しいところは、相場の波をどう捉えるかです。つまり、人によって波の見え方が異なってくるのです。それをできるだけ、客観的に見るためのMT4のツールも紹介していきます。
3-1.ダウ理論|環境を認識をするために水平線を引こう
なぜ機能しやすいかというと、誰が引いても同じ線になるからです。一方トレンドラインは多くの場合、10人いたら10人とも微妙に違う線になりがちです。どこをノイズと捉えるかで変わってきたり、かなり強引な線をトレンドラインと信じて取引したりしている人もいます。ですから、特に初心者の方が、現在相場がどんな環境にあるかを客観的に認識するのに水平線はより有効なのです。
図のように、高値や安値に水平線を引いて、実際の価格がその水平線を抜けたかどうかで、トレンドが継続しているのか、あるいは終わりを迎えたのかを判断します。ダウ理論と水平線はかなり相性がいいのです。
3-2ダウ理論を使ったエントリーポイント
注意して欲しいのは、一度直近安値を付けただけでは下落トレンドは成立しないということです。A・B・C・Dの4点が成立した時に下落トレンドとします。また、下落トレンドが成立したからといって、すぐに上昇トレンドに変化することもあります。上昇トレンドが成立するのは、上記とは逆の4点が成立した時です。
3-3.ダウ理論のトレンド転換の見方
覚えておいて欲しいのは、d地点でb地点の価格を割り込むまでは、上昇トレンドはまだ終わっていない可能性もあるということです。c地点から下落したものの、d地点を割り込むことなく再度上昇し、c地点を経てa地点を超えていくというのも相場ではよくある値動きです。
3-4.MT4でダウ理論を使う|オススメのインジケーター
単純ですが、ダウ理論を使って取引するなら、直近の高値と安値を結んでくれるだけで、随分と見やすくなると感じませんか。そして、実際に過去のチャートにZigZagインジケーターを表示させてみるとわかると思いますが、ZigZagインジケーターが引く線は、おおむねダウ理論通りに動いていることに気づくはずです。ZigZagインジケーターはダウ理論を知っていると、意外にも奥の深いツールになるでしょう。
4.本気でダウ理論を勉強するためにオススメの書籍は何?
それもそのはず、ダウ理論はあまりに基本的で世の中に浸透しすぎていて、テクニカル分析の本ではダウ理論はすでに織り込んだ上で、執筆されている本がほとんどだからです。言い方を変えると、ダウ理論を前提として、その上に独自の理論やテクニカルを展開するものがほとんどだということです。
5.おわりに|ダウ理論には欠点がある
この記事では、ダウ理論について詳述しました。ダウ理論は、テクニカル分析の基本とも言える強力な理論です。けれど、実際に運用してみると気づくと思いますが、欠点もあります。それはシグナルが出るのが遅いということです。
ダウ理論で明確なシグナルが出た後に、ポジションを取ろうとすると出遅れ気味にポジションを取ることになります。また、ダウ理論どおりに取引しようとすると、損切り幅が大きくなりがちなことも見逃せない欠点です。ですから、多くの投資家はダウ理論に他のテクニカルを組み合わせて、これらの欠点を補おうとします。ですが、時にはそれがダウ理論の優位性を歪めてしまう結果を招くこともあります。
そして、もう一つ述べておかなければならないのは、ダウ理論が常に正確なわけではないということです。時にはダウ理論とは反対の動きをすることもありますし、意図的にそうした動きを起こそうとする勢力もあります。
しかし、先に述べたようにダウ理論は一つの型です。相場の状況によっては型を崩した方が一時的に儲かったり損失を防ぐことにつながることもあるかもしれません。しかし、長期的に考えると、型を守っている方が良い結果が出る可能性は高くなります。また、型を崩していくにしても、基本を知っていて崩すのと、知らずに崩すのは全く意味合いが違ってきます。
FXのZigZag(ジグザグ)の使い方と勝てる手法【初心者向け】
ゆん
この記事では、初心者さん向けにFXのZigZag(ジグザグ)インジケーターの使い方と勝てる手法をお伝えします。
FX初心者
・FXの基礎はわかったけど、次はどうすればいいのかなぁ
・デモトレードをしたけど、負けてばかり
・チャートで値動きの波を捉えるってどういうこと?
・ZigZag(ジグザグ)インジケーターってどうやって使うの?
MT4チャートのZigZag(ジグザグ)インジケーターを使うことでエリオット波動が見えるようになり、エントリーポイントがわかるようになります。
MT4チャートで波を見るにはZigZag(ジグザグ)インジケーターが便利
それに、波を捉えて エリオット波動 が見えるようになると、勝率もアップしますよ^^
エリオット波動 って何?という方は、↓↓下の記事を参照してくださいね。
波を捉えるには、MT4にあるインジケーターの1つ、ZigZag(ジグザグ)がとっても便利です。
MT4チャートにZigZag(ジグザグ)インジケータを設定する方法
MT4チャートの左上にある「挿入」をクリックすると ⇒「インディケータ」が出ます。
ジグザグインディケータ出し方
「インディケータ」にカーソルを合わせると、⇒「カスタム」⇒「ZigZag」と出るので、「ZigZag」をクリックします。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターの線の色替え
ZigZag(ジグザグ)の線の太さを替える
ZIGZAG ジグザグ
ZigZag(ジグザグ)インジケーターの編集
小さな窓が出てくるので、「表示中のインディケータ」をクリックします。
その中の「ZigZag」をダブルクリックします。
「ZigZag」の窓が出るので、そこで編集します。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターの削除の仕方
FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
「表示中のインディケータ」をクリックします。
その中の「ZigZag」をクリックします。
右にある「削除」をクリックします。
「閉じる」をクリックします。
FXチャートにZigZag(ジグザグ)を自分流で引いてみる
MT4で使うトレンドラインの延長をなくす方法
「トレンドラインを作成」 と出ます。
赤枠 をクリックしてチャート上のどこでもいいので、左から右(右から左でもOK)にカーソルを引くと、トレンドラインが描けます。
一番上の「Trendline(トレンドライン)プロパティ」をクリックします。
FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
「パラメータ」にある「ラインの延長」のチェックを外します。
イメージで引いてもいいですが、実際に引いた方が理解が深まりますよ。
Ctrl(コントロールキー)を使ってトレンドラインをコピーする方法
MT4のトレンドラインを使った波の引き方
ZIGZAG ジグザグ
ZIGZAG FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか 初心者
どうしてZigZag(ジグザグ)インジケータを使った方がいいかというと、波の捉え方がわかるからです。
FXのZigZag(ジグザグ)インジケータの効果的な使い方
FXのZigZag(ジグザグ)インジケータの効果的な使い方は、波を捉えることができることです。
なぜ波を捉えた方がいいのかというと、エリオット波動が見やすくなるからです。
波を描いてないチャートを見る
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを入れたチャート
ZIGZAG ジグザグ
エリオット波動を意識して波を描いたチャート
エリオット波動
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使うと、エリオット波動が見えるようになってきます^^
移動平均線(MA)を入れると、わかりやすいです。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使った勝てる手法
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使った勝てる手法を解説します^^
①ZigZag(ジグザグ)インジケーターを入れてエリオット波動の1波を見つける
ZIGZAG ジグザグ
エリオット波動1波
20MAを入れる
ピンク色 の曲線が20日移動平均線(MA)です。
エリオット波動の1波が出たあと、そのまま買いエントリーするのではなく、2波の押しを待ちます。
FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか エリオット波動2波の押しを待つ
なるべく、ピンク色の20MA(20日 移動平均線) やネックラインに近づくまで待ちます。
②切り下げラインを引きます
エントリーポイント
エントリーポイント①や②は、上昇する優位性が高い根拠が重なったポイントです。
この局面では、日足と4時間足が上昇トレンド中なので、高い確率で上昇します。
エリオット波動第3波は1波以上に伸びることが多いので、1波の波の長さをMT4のトレンドライン描写機能を使って測り、それをそのまま2波の終わりの位置、つまり3波の始まりの位置にあてます。
ZigZag(ジグザグ)インジケーターを使うとさらに勝ちやすくなる教材
『勝ち組FX道場 DVDとPDFテキスト』は、ZigZag(ジグザグ)インジケーターを組み合わせて使うことで、さらに勝ちやすくなる教材です。
おおよその利確位置やロスカット位置がわかってくるので、ポジションを持っている時に、ドキドキしながらチャートをずっと監視する必要がなくなります。
海外で根強い人気のある『ラインチャート』ってどうよ?
第 2 位
第 5 位
海外で根強い人気のある『ラインチャート』ってどうよ?
『ラインチャート』はデータの終値のみを結んだ1本の連続線である
ラインチャートは、各足の「終値」のみを結んで1本の連続線で表示したチャートです。
通常、1本のローソク足には「始値」「高値」「安値」「終値」の4つの情報が含まれていますが、ラインチャートでは「終値」のみの情報だけです。つまり、ローソク足に比べて情報量は4分の1しかありません。
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか 000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
松井証券FXのツール、FXトレーダー・プラスの使い方は?プロトレーダーが解説
FXトレーダー・プラスについて解説します。
出典:「トレーダープラス」
2-1.FXトレーダー・プラスの概要
2-2.FXトレーダー・プラスの機能紹介
- 為替ボードからの注文が可能
- 豊富なインジケーター
- 音声読み上げ機能
- トリガーメール機能
為替ボード
インジケーター
音声読み上げ
トリガーメール
3.プロトレーダーおすすめの使い方
3-1.アクティブトレーダー向けのおすすめの使い方
3-2.副業トレーダー向けのおすすめの使い方
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- Coincheck NFT(β版)が扱うArt Blocks(アートブロックス)とは? - 2022年6月16日
- 仮想通貨交換業者シリーズ「Crypto Garage」ってどんな会社? - 2022年6月16日
- 2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】 - 2022年6月16日
- 相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介 - 2022年6月15日
- テクニカル指標「フィボナッチリトレースメント」の使い方は?注意点やポイントを解説 - 2022年6月15日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
コメント