米国ETFとは 国内ETFとの比較 メリット・デメリット
ETFには、国内の証券取引所に上場している国内ETFと海外の証券取引所に上場している海外ETFがあります。
米国ETFの特徴について、国内ETFとの比較を行いながら見ていくこととしましょう。
ETFの特徴 投資信託との違いやメリット・デメリット ETFの特徴について、投資信託との違いや分配金の仕組みを解説しています。また、ETFのメリット・デメリットも投資初心者に分かりやすくまとめました。.
米国ETFのメリット
市場規模、商品の豊富さ
米国ETF市場は2020年末に5.45兆ドル(約590兆円)を超えたといわれており、高成長を続けています。国内ETF市場も成長していますが、2021年3月時点で約60兆円と約10倍の開きがあります。
取扱銘柄数も国内ETFの約10倍となっており、市場規模の大きさや取扱商品の多様性が
米国ETFの魅力です。
米国ETFは国内ETFに比べ、市場規模の大きさから流動性が高い市場であるといえます。「流動性が高い」とは売買取引が成立しやすいことを意味します。
ETFには、上場株式としての「市場価格」と投資信託としての「基準価額」があります。流動性が大きければ大きいほど、市場価格と基準価額との価格差が生じにくくなるため、流動性の大きさも米国ETFのメリットといえます。
保有コスト
米国ETFは純資産総額が大きい銘柄も多く、信託報酬(保有コスト)の低さも魅力。
米国ETFのデメリット
取引のしやすさ
国内ETFは株式と同様に、国内の取引所取引時間帯(9:00~11:30、12:30~15:00)にリアルタイムで売買することができます。一方、米国ETFの場合、市場の取引時間帯が日本時間の23:00~翌6:00(サマータイムは22:30~翌5:30)となるため、国内ETFに比べ、リアルタイムでの取引に難があります。
為替リスク
米国ETFの分配金は、はじめに米国で10%課税された後、残りの金額に対して国内で20.315%の源泉徴収がされる仕組みとなっています。つまり、分配金の約3割が課税されることとなります。
上記以外の税金については、国内ETF・米国ETFいずれの場合も、課税区分を「特別徴収」と選んでおきましょう。証券会社が計算して、納税してくれるため、確定申告などの手間を省くことができます。
コスト比較
米国ETFと国内ETFのコストを比較してみましょう。2021年5月時点でSBI証券や楽天証券などでは、一部の銘柄の取引手数料を無料としています。
【VOO】の手数料は8,000円(2,500円×2+300円×10年)
【1547】の手数料は 15,000円(1,500円×10年)
税金を考慮しない場合、長期保有をすれば米国ETFの方がコストが低くなります。
しかし、二重課税の解消が十分にできないケースでは、国内ETFの方がコストが
低くなる可能性もあります。
今回の記事をまとめると、
・米国ETFの市場規模・取引銘柄数は、国内ETFの約10倍と圧倒。
・米国ETFは規模が大きく、流動性やコスト面でメリットがある。
・米国ETFには為替リスクや二重課税問題があることに注意。
・コスト面以外のメリット・デメリットを比較し、商品を選定しよう。
【ユーロ建てETF】SX5Sはどの証券会社で買える?
出典:invesco.com
出典:Yahoo! Finance 2022/7/1 時点
SX5S | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
パフォーマンス | -7.01% | -6.45% | -11.海外ETFの魅力 58% | 3.41% | 7.59% | 8.19% |
ただ、5年で7%、10年の長期でも8%成長をしているので、投資国のリスク分散という観点で投資するならば十分なリターンではないでしょうか。
ETFで投資するならお薦めは「海外ETF」、その決定的な理由とは?
書店で一番売れているETF本の最新版、 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に刊行された。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一 方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
金融機関から見れば、ETFは魅力的な商品ではない
ETFで資産を運用するなら、私がみなさんにお薦めしたいのは海外ETFです。
というのも、残念ながら国内のETFには「買ってもいい」と言えるものが多くはないからです。
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
SCHD 海外ETF(高配当)の紹介
定期的に日本から米国の証券会社の口座に送金して、REIT ETFを購入しておりますが、その中でSRETというETFを購入することが多かったです。 海外のREIT ETFだとVNQ、VNQI、SRETを .
PFF 海外ETF(高配当)の紹介〜配当を重視した米国優先株式への投資
SCHDと VOO (S&P500)の比較(2020年3月13日基準)
SCHD配当利回りの影響を控除すると、 SCHDはVOOよりも5年間で▲5%程度パフォーマンスが低い ことになります。
VOO 海外ETFの紹介〜米国のS&P500に連動する投資
海外投資の定番とも言えるS&P500に連動するETFのVOOについて記載しております。 イーサンです。投稿頻度は多くありませんがTwitterもやっています。 VOO(バンガード®・S& .海外ETFの魅力
個人的な感想
- この記事を書いた人
- 最新記事
comment コメントをキャンセル
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
2021年の自己投資目標
Binance(バイナンス)〜海外の暗号通貨取引所の口座開設方法
SCHH 海外ETF(高配当)の紹介
SCHH(Schwab U.S. REIT ETF)とは シュワブ米国REIT ETFは、ダウ・ジョーンズ米国セレクトREITインデックスに連動する投資成果を目指す上場投資信託(ETF)で、米国(NY .
大麻ETF(MJ)の紹介
個人的にかなり注目しているMJという大麻関連企業に着目した海外ETFを紹介したいと思います。 イーサンです。投稿頻度は多くありませんがTwitterもやっています。 大麻ETF(MJ)とは MJを簡単 .
XYLD 海外ETF(高配当)の紹介〜配当を重視したS&P500のカバードコール戦略
私のライフプラン(老後資金の準備 iDeCo2021年10月)
高配当が見込めるカバードコールETF3選(QYLD、XYLD、RYLD)
私のライフプラン(老後資金の準備 iDeCo2021年8月)
QYLDにレバレッジをかけて配当利回り20%を目指す
私のライフプラン(老後資金の準備 iDeCo2021年7月)
Twitterタイムライン
カテゴリー
SPYD 海外ETF(高配当)の紹介~S&P500に含まれる高配当銘柄に絞った投資
株式ETFの中でも、S&P500の構成銘柄の内、高配当銘柄に絞って投資するSPYDについて記事にしております。 イーサンです。投稿頻度は多くありませんがTwitterもやっています。 SPDR .
QQQ 海外ETFの紹介
コロナウィルスの影響で下落している銘柄が多い中、QQQはいち早く株価下落前の水準を回復。そんなQQQの魅力を記事にまとめております。 QQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1)とは インベスコQQ .
VOO 海外ETFの紹介〜米国のS&P500に連動する投資
海外投資の定番とも言えるS&P500に連動するETFのVOOについて記載しております。 イーサンです。投稿頻度は多くありませんがTwitterもやっています。 VOO(バンガード®・S& .
SRET 海外高配当ETFの紹介〜高配当REITへの投資
定期的に日本から米国の証券会社の口座に送金して、REIT ETFを購入しておりますが、その中でSRETというETFを購入することが多かったです。 海外のREIT ETFだとVNQ、VNQI、SRETを .
ARCC 海外株式(高配当)の紹介
今回紹介するARCC(Ares Capital Corporation)はネット証券3社(SBI証券、マネックス証券、楽天証券)は、 マネックス証券と楽天証券で取り扱いがありましたが、現在はどちらも取 .
VYM 海外ETF(高配当)の紹介〜米国の高配当株式への投資
高配当株式ETFの中でも、米国の高配当株式に投資するVYMについて記事にしております。 イーサンです。投稿頻度は多くありませんがTwitterもやっています。 VYM(バンガード・米国高配当株式ETF .
【ユーロ建てETF】SX5Sはどの証券会社で買える?
出典:invesco.com
出典:Yahoo! Finance 2022/7/1 時点
SX5S | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
パフォーマンス | -7.海外ETFの魅力 01% | -6.45% | -11.58% | 3.41% | 7.59% | 8.19% |
ただ、5年で7%、10年の長期でも8%成長をしているので、投資国のリスク分散という観点で投資するならば十分なリターンではないでしょうか。
コメント