「技」ボールを曲げてみよう
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【特別ビデオ】「技」下半身の動き定着ドリル - 2022.07.04
- 【ビデオ】右脚のこんな動きがダフリを誘発!? - 2022.07.03
- 【ビデオ】なぜ、SWでドライバーが飛距離UPするの? - 2022.06.26
大森 睦弘 について
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
「 「技」ボールを曲げてみよう 」への9件のフィードバック
ところで、自分流のグリップとセットアップの方法ですが、ターゲットラインにリーディングエッジを合わせて、シャフトの角度をフックなら飛球線に対して前方に、スライスであれば飛球線後方に傾け、そのグリップエンドを左股関節に合わせてからグリップし、時計回りに足踏みしながらスタンスを決めていますが、それで構わないでしょうか?
曲げる度合いにより、シャフトの飛球線に対する傾きを浅くしたり深くさせています。
ご教授をよろしくお願いいたします。
クラブは何が良いのかなと思いましたが、前に書かれていた「力感8割ショット」で書かれていたので9Iが向いているのかなと家の中で9Iを持ってグリップを左右に回してスタンスも左右に回してイメトレをしてみました。
試してみたら練習でやった時はグリップを回す事なく手の捻りだけでフェイスを回していました。
そのまま捻りを解いたらスタンスの方向にヘッドが向いたのでこれなら右に飛んで行ったのは必然だなと。
今度、練習場で実際に球を打って身体で色々試していきたいと思います。
フェイスの向きと違う方向にスイングするというのが、簡単なようで一番難しそうですね。
家の中で構えてみただけですが、スイング方向とフェイスの向きが違うだけでこれだけ違和感というか違いを感じるのですね。
視覚に囚われず、上半身をリラックスさせて勝手に手を捻ったりしないようにする事に重点を置いて試してみたいと思います。
今回は待ち望んでいた内容だったため、じっくりクラブを握りながら読ませて頂きました。
明確な数字を示した上での徹底解説に感動致しました。スイングを深く考え、理解するためにも絶対すべき練習であることも理解しました。
また、フェードやドローは目線とかフィニッシュのイメージで調整できることには驚きました。
だいぶ先になるとのことですが、「ゴルフィング大百科」の曲げることを深く追求したDVDも、ますます楽しみしになりました。
本日の内容に関連する質問がございます。
質問1
今まで、コース戦略で曲げることを考えておりませんでした。
よって、SW、AW、PW、9番はバックライン無し、フェースをターゲットによりセットアップしやすくすることのみを考え、8番~5番アイアンはバックライン有りにしておりました。
今後、曲げることをコース戦略に取り入れるにあたり、すべてバックライン無しに変更しようと思います。
グリップのバックラインについての大森コーチのお考えをお聞かせ頂けると幸いです。
質問2
大森コーチのお勧めの方法を実践する場合、下記解釈でよろしいでしょうか。
(1)グリップを曲げたい幅に応じて、スライスならウィーク(フェースを開く)、フックならストロング(フェースを閉じる)寄にずらせます。
→ストレートボールを打つセットアップ後、フェース回して開いて(または、回して閉じて)グリップを握り直す。
質問3
曲がりの少ない、フェードやドローでは、グリップはノーマルのままで、セットアップでのフェースの向きはもちろん、スタンスの向きもターゲット方向とし、目線とかフィニッシュのイメージなどだけで調整します。
→目線の調整とは、頭はノーマル位置のまま、フェードの場合は目線のみターゲットの少し左を見る、ドローの場合は目線のみターゲットの少し右を見る、それとも、意識のみで目線はターゲット方向に向けたままにするのでしょうか。
(1)グリップを曲げたいだけに合わせて決める
(2)ヘッドをターゲット方向に向けてボールにセット
(3)クラブを支える力だけになるように、足踏みして足場を決める(前腕へのストレスを最小にする)
ご回答ありがとうございました。
(Q1の回答について)
バックラインがあるとグリップを回して握った時に違和感があるため、バックライン無しで揃えたいと思います。
(Q2の回答について)
今回のブログ、解説資料をしっかり読み、大森理論をきちっと理解していれば愚問でした。恥ずかしい限りです。
しかし、これで迷いなく「ボールの曲げをコントロールする」練習に取り組めます。
(Q3の回答について)
両目を結んだ目のラインをずらさず、ちらっと見る感じで、フェード、ドローの練習に取り組みます。
大森先生おはようございます。いつも渾身のご指導有難うございます。
ゴルフは難しいですね。というのは、我流で覚えて、それなりに上達もしていましたが、HC12からその後一直線に下降しましてここ2,3年は盆暮れに、クラブから、HCをいただいています。得意であったアプローチ&バンカーショットも打ち方を忘れてしまったのか?苦労しています。打ち方がわからなくなった??これは認知症の始まり?かとも心配しています。
そこで本題ですが、先生は神戸在住とお聞きしていますが、先生のレッスンはなぜ関西では実施されないのですか?
いつも千葉県ですね??お願いです一度関西でお願い出来ませんでしょうか?認知症の始まりではなかったということを実感したと思ています。よろしくお願いいたします。
「技」片山晋呉・15ヤードキャリーの秘密のスタンス
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【特別ビデオ】「技」下半身の動き定着ドリル - 2022.07.04
- 【ビデオ】右脚のこんな動きがダフリを誘発!? - 2022.07.03
- 【ビデオ】なぜ、SWでドライバーが飛距離UPするの? - サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 2022.06.26
大森 睦弘 について
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
「 「技」片山晋呉・15ヤードキャリーの秘密のスタンス 」への11件のフィードバック
また、すぐに出張となりDVDを再度見れないので確認できないのですが、(iPad miniに動画が入れられると嬉しいですね〜)
ショット基礎アプローチのスタンスは晋吾スタンスで練習するのが正しいでしょうか?
「晋呉さんスタンス」試してみました。
手の位置がかなり体に近くなるのですが、これで良いのでしょうか?
前傾姿勢をとって腕をだら~んと真下に垂らした時が、私の普段の手の位置になりますが(フルショットもアプローチも)、これでは体から離れ過ぎなのでしょうか?
それとも「ショット作りのための15ヤードキャリー」という今回ご説明のドリルは、通常よりも手の位置が体に近くなるということでしょうか?
ご解説ありがとうございました。
確かに前傾姿勢を浅くすると手の位置は体に近づきません。
自分では気づきませんでしたが、前傾し過ぎていたのかもしれません。
窮屈感も改善されました。
1、ターゲットラインに平行にA3の短辺をセット
2、ボールをボールラインにセット サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
3、左足、右足を規定に位置にセット
4、A3の紙を取り除く
5、ボールにフェースを直角にセット、足の位置がずれないように足踏み
6、緩まないようにスイング
こんにちは。いつも為になるレッスンをありがとうございます。晋呉プロスタンスをさっそく試してみました。
ボールから爪先までの距離ですが、少し窮屈に感じます。左右とも2センチ程離れたほうがスッキリ振り抜けるのですが、それでもいいのでしょうか?
ちなみに私の身長は170センチ、クラブはSWでセットアップしました。
私はいつもアプローチはサンドウェッジで行います。スタンス時のボールとの位置関係はほぼ変わりありませんでしたが、右左足の距離が以外に狭く立っていらっしゃるのは驚きました。
私は肩幅位で立ってましたが、成る程、これぐらいの立ち幅のほうが余計な動きをしなくていいかもしれません。
こういう情報は、練習するのに凄く具体的に分かりやすいです。
疑問点が解決すれば徹底して練習出来ます。
コメント、お待ちしております。
サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
人に「直接会う」回数を、最小限にする働き方へ。
社員が“納得”するかどうかは関係ない、“経験させる育成”が重要なワケ
【呪術廻戦】五条悟とは?部下のやる気を引き出す天才から学ぶマネジメントの極意
【必要?】「愛社精神」は、わずか10%の給与カットで跡形もなく破壊することができる
リーダーシップとは?ジョン・コッターとダニエル・ゴールマンに学…
プランド・ハプンスタンス(計画的偶発性理論)
記事ランキング
サイト内検索
【マンガで解説!】部下に細かく指示を出しているのに成長しないワケ
株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍 「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!
TCP/IPとは?通信プロトコルの階層モデルを図解で解説
TCP/IPとは、インターネットを含む多くのコンピュータネットワークにおいて、世界標準的に利用されている通信プロトコルのことです。TCP/IPは インターネット・プロトコル・スイート とも呼ばれ、World Wide Webの発明と共にコンピュータ及びコンピュータネットワークに革命をもたらしたことがきっかけで現在でも標準的に利用されている通信規則です。インターネットを利用する際は異なるハードウェアやOSであっても通信が確立していなければネットワークは繋がりません。従ってTCP/IPは機器やOSが異なっても共通のプロトコルを用いて通信を成立させるものです。
例を上げると、私たちがインターネットでWebページを見るときに利用するプロトコルは、TCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)を利用しています。
TCPとは通信プロトコルのひとつで簡単に説明すると「送ったデータが相手に届いたか、その都度確認しながら通信するやり方」や「正確な信号を送信する通信の規格を定めたもの」と言えます。わかりやすく言うと、エラーが起きてもクライアント側は繰り返しサーバにリクエストを送信し、サーバ側は正常に受け取って確実にレスポンスを返します。この一連の流れをセッションと呼びHTTPではリクエストとレスポンスで完結されます。詳しくは「HTTPリクエストとレスポンス」を御覧ください。
IPとはIPアドレスと呼ばれる数値を付与しその数字を用いて通信先の指定及び呼び出しを行いネットワーク通信を行うことです。IPアドレスにはIPv4とIPv6が存在し記述の仕方が異なります。
詳しくは「IPアドレス」のページを御覧ください。
TCP/IPプロトコル通信のネットワークアーキテクチャを図解で解説
TCP/IP階層別の名称とプロトコル
層 | 名称 | 規格(プロトコル) | 主な利用例 | サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
---|---|---|---|
4層 | アプリケーション層 | サポートラインの基礎と原理をやさしく解説HTTP,HTTPS,SMTP,POP3, IMAP4,DHCP,DNSなど | Webサイト閲覧、メール、ファイル転送など |
3層 | トランスポート層 | TCP,UDP,サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 NetWare/IPなど | TCP/UDP (データを適切なアプリケーションへ振り分け) |
2層 | インターネット層 | IP,ARP,RARP,ICMPなど | ルーティング、エンドツーエンド通信 |
1層 | ネットワーク インターフェイス層 | Ethernet | LAN |
TCP/IPの各階層の説明と覚え方
アプリケーション層(4層)
アプリケーション層は アプリケーションで扱うデータのフォーマットや手順を決める役割 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 を担います。アプリケーションは基本的には人間が扱うため、文字や画像など人間が認識できるようにデータを表現します。主なプロトコルは「HTTP」「SMTP」「POP3」「IMAP4」「DHCP」「DNS」などです。HTTPはWebブラウザで利用し、SMTP、POP3は電子メールソフトで利用します。DHCP、DNSはアプリケーション通信を行うための準備のプロトコルとして補うことを担います。
トランスポート層(3層)
私達はパソコンやスマートフォンでネットワークを介した複数のアプリケーションを使っていますが、その裏ではトランスポート層が活躍しています。トランスポート層の役割は、 データを適切なアプリケーションに振り分けること です。最下層からトランスポート層まで正しく機能すると、送信元と宛先のアプリケーション間でデータの送受信ができるようになります。主なプロトコルはTCPとUDPに分けられます。TCPは送信中にデータが破損してしまったり損失してしまっても、これらを検出してデータの再送を行い確実に通信をしてくれます。例を上げるとWebサイトのWebページを閲覧したりメールの送受信を行うなどインターネットで実行する通信方法の殆どがTCPを利用しています。UDPは身近な機能を用いて相手にデータを送信する方法です。正確性は無いのですが、素早くデータを送信する際に適した方法です。例を上げると、Web会議や動画サイトの映像と音声の通信方法で、リアルタイムに通信をする方法です。従ってデータ通信にエラーが生じた際は、繰り返し再生するのではなく、映像の乱れや音声が途切れたりすることが生じ、リアルタイムに映像と音声が流れる仕組みです。
インターネット層(2層)
インターネット層は 複数のネットワーク間のデータ転送を行う役割 を持っています。ネットワークは1つのネットワークにあらゆる機器が接続されているわけではなく、たくさんのネットワークが存在し、そこに色々な機器を接続していることで実現しています。多数のネットワーク同士を接続してデータ転送を行っているのは「ルータ」です。ルータによるネットワーク間のデータ転送を指して「ルーティング」と呼びます。また、ネットワーク間のデータ転送を指して「エンドツーエンド通信」と呼びます。具体的なプロトコルは「IP」「ICMP」「ARP」などで主に「IP」を用い、ICMPはエラーレポートや診断機能で、ARPはIPアドレスからMACアドレスを求める為などの補佐的なプロトコルです。
ネットワークインターフェイス層(1層)
ネットワークインターフェイス層の役割は、 同一のネットワーク内でデータを転送すること です。技術的な観点から言えば、1つのネットワークは、ルータやレイヤ3スイッチで区切られる範囲、またはレイヤ2スイッチで構成する範囲です。例えばパソコンからレイヤー2スイッチにデータ転送を行ったり、サーバからハブやルータにデータ転送を行う際は「0」「1」の「2進法」で実行します。このデジタルデータを電気信号などの物理的な信号に変換して、伝送媒体で伝えていきます。具体的なプロトコルは、有線の「Ethernet(イーサーネット)」や無線LAN(Wi-Fi)、PPPなどが挙げられます。すべて統一する必要はなく例えば、有線のイーサネットと無線LANのWi-Fiを組み合わせたローカルネットワーク構築も可能です。
TCP/IPのソケット通信をポート番号、
IPパケット、DNSを用いて、わかりやすく解説
TCP/IPのソケット通信とは、ソケットインターネットとも呼ばれ、 主にプログラムの世界とTCP/IP世界を結ぶ特別な出入り口 のことを意味し、TCP/IPのトランスポート層を指します。Webアプリケーションやスマートフォンアプリケーションを制作する際はプログラム言語を用いて開発します。またソケット通信の原理は、プログラムで実行される処理を各項目に分けて組み込む形で設計をしていきます。
コンピュータには通信機能が存在しますので、出入り口であるソケットに向かってプログラムで命令文を記述すれば、コンピュータ同士がどのようにデータを送信するかなど、意識することなく通信機能を制御することができるため、ソケット通信を用いてアプリケーション開発を実行します。
TCPとUDPではポート番号が異なる
TCPとUDP
TCP | UDP | サポートラインの基礎と原理をやさしく解説|
---|---|---|
通信方法 | コネクション型 | データダイヤグラム型 |
特徴 | 確実性重視 | 即時性重視 |
信頼性 | 髙い | 低い |
利用速度 | 低速 | 高速 |
利用例 | Webサイト閲覧、メールなど 一般的にインターネットを利用する方法 | IP電話、映像配信、Web会議など リアルタイム性を重視する方法 |
プロトコルによるポート番号の違い
ホスト(サーバやネットワーク機器)で動作しているアプリケーションへデータを振り分けるには、それぞれのアプリケーションを識別できなければいけません。そこで用いられるのが「 ポート番号 」です。ポート番号とは、TCP/IPのアプリケーションを識別するための識別番号でTCPヘッダーまたはUDPヘッダーに指定されます。ポート番号は16ビットの数値なので、0~65535の範囲で指定されます。
ポート番号の範囲
ポート番号の範囲 | 意味 | |
---|---|---|
ウェルノウンポート | 0〜1023 | サーバアプリケーション用に予約されているポート番号 |
登録済みポート | 1024〜49151 | よく利用されるアプリケーションのサーバ側ポート番号 |
ダイナミック/ プライベートポート | 49152〜65535 | クライアントアプリケーション用のポート番号 |
主なウェルノンポート番号
プロトコル | TCP | UDP |
---|---|---|
HTTP | 80 | |
HTTPS | 443 | |
SMTP | 25 | |
POP3 | 110 | |
IMAP4 | 143 | |
FTP | 20/21 | |
DHCP | 67/68 |
TCPとUDPの通信処理(コネクション指向型とコネクションレス型の違い)
- ・これから通信を始めることを確認し合ったあとで始める方式
- ・通信を開始する時点から通信相手に届くことが保証される
- ・通信終了時も、通信相手との間で通信終了を
確認し合ってから終える
- ・事前の確認なしで、いつでも通信相手に情報を送ることができる方式
- ・通信相手の準備が整っていないと、送った情報を
受け取って貰えない可能性がある - ・通信終了時も、確認し合うことはない
IPプロトコルのパケット
TCP/IP階層 | 代表的なプロトコル | TCP | UDP |
---|---|---|---|
アプリケーション層(4層) | HTTP,DNS | メッセージ | |
トランスポート層(3層) | TCP,UDP | セグメント | データグラム | サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
インターネット層(2層) | IP | パケット | データグラム |
ネットワークインターフェイス層(1層) | Ethernet | フレーム |
IPアドレスとは?
IPプロトコルにはIPアドレスを用いた通信方法が実行されます。IPアドレス(Internet Protocal Adress)とは、IPと呼ばれるプロトコルを使うネットワークにおいて、各コンピュータを識別するために、コンピュータへ付与する番号の列です。
TCP/IPアプリケーション層プロトコルのDNS
DNS(Domen Name Service)とは、ユーザがURLなどのアプリケーションのアドレスを指定すると、 ホスト名に対応するIPアドレスを自動的に求める役割をすること です。ホスト名からIPアドレスを求めることを「 名前解決 」と呼び、DNSは最もよく利用されている名前解決の方法です。DNSはレジストリ・レジストラと呼ばれる世界的にドメインとIPアドレスを管理している組織によって運用されています。例えば、自身のホームページ(ブログなど)を開設し公開をした場合は、ドメインを取得しIPアドレスと紐付いた書面を見たことがあると思います。ドメインを取得する際は申し込んだときにサービス提供側で全て設定をしてもらえるので、利用者からは確認をするだけで、ドメインを利用したURLを利用することができます。IPアドレスによるDNSの名前解決はルートドメインから階層を辿って問い合わせを行い、ホームページなどを表示させ、繰り返し問い合わせを行います。このことを「 回帰問い合わせ 」と呼んでいますが、毎回ルートドメインから問い合わせを行うことは、通信に時間がかかってしまうため効率がよくありません。そこで、「DNSサーバ」や「DNSリゾルバ(アプリケーションを利用するユーザやホスト名を指定すると、自動的にDNSに対応するIPアドレスを問い合わせること)」は問い合わせた情報をしばらくの間キャッシュに保存します。どのくらいの期間キャッシュに保存するかは設定次第ですが、過去の問い合わせ結果のキャッシュが残っていれば、ルートから辿らずに名前解決が出来ます。
サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
-
> >
- スマホがヒトを進化させる?茂木健一郎が語る「脳とスマホ」の関係
スマホがヒトを進化させる?茂木健一郎が語る「脳とスマホ」の関係
「スマホは史上最強のドーパミン発生装置」
――スマホを利用することは、人の脳にどのような影響を与えるのでしょうか?
――スマホが登場したことによって、脳の働きが高度になった?
――スマホの使いすぎで「スマホうつ(鬱)」にかかる、と危惧する声もあります。
スマホを使うデメリットや悪影響なんてそもそも無い
――スマホ利用に対する否定的な意見も多く聞きますが、むしろプラスな面の方が多いのですね。
――大学でもスマホを嫌う先生がいると思いますが、茂木さんはどうでしょう?
――スマホ利用に関するマナーの悪さを指摘する意見もありますが……
機種・機能・通信形態の多様化で、スマホはもっと良くなる
――ネット上にはさまざまな情報が飛び交っていますが、それとどのように接していけば良いのでしょう?
――視野を広げようとすると、可能な限り多くの情報に触れることになりますね。
――スマホの今後について、茂木さんが期待することは?
――スマホの機種や機能はもちろん、MVNOに見られるようにサービスを提供する形態も多様化しています。
さらに、そのMVNOでも変化は起きていて、海外製の端末が主流だった状況から、日本製端末を使えるプランが登場。ソニーモバイルの「Xperai™ J1 Compact」のようなハイスペック端末が、お得な月々の利用料金で使えるようになりました。これからも我々の生活を豊かにしてくれる、無限の可能性があるスマホ。ぜひ自分のライフスタイルに合わせた選択をしてみてください。
コメント