実は身近なデリバティブ取引、その基礎と種類
皆さんの周囲に「デリバティブに詳しい人」はほとんどいないのではないでしょうか?FP(ファイナンシャル・プランナー)や税理士、弁護士など士業でも、デリバティブに関する知識を持ち合わせている人はほとんどいません。金融機関、例えば証券会社勤務の人でも、デリバティブ部門に従事していない限り、デリバティブについては実は詳しくないのです。 なぜなら、デリバティブは株式や債券、投資信託などとは性質が全く異なる商品だからです。気軽に始められる商品ではありませんし、NISAやつみたてNISA、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)とも無縁です。 しかしながら、今やデリバティブは私たちの生活に欠かせないものとなっています。そして、デリバティブの仕組みは実はそんなに難しくありません。詳しく見てみましょう。
1-1.デリバティブとは?
デリバティブとは、「基礎商品(原資産)から派生した取引・商品」 のことです。 例えば、日経平均株価(原資産)から派生したデリバティブには、日経225先物や日経225オプションなどがあります。TOPIX(東証株価指数)から派生したデリバティブには、TOPIX先物やTOPIXオプションなどがあります。 これだけではわかりにくいかもしれませんが、原資産とデリバティブの関係について、一例として、「観光地」と「お土産屋さん」の関係で考えてみましょう。 つまり、 観光地が原資産で、観光地から派生したものがお土産屋さん です。そう考えると、何となく理解できるのではないでしょうか。 作家で経済評論家でもある堺屋太一氏は、デリバティブについて「民意を反映した価格決定には、デリバティブは必要不可欠」と述べています。 例えば、一般市民が石油の値決めに参加することはできませんが、原油先物のようなデリバティブ取引なら参加することが可能だからです。そして、このデリバティブの価格は、少なからず原資産に影響を与えます。
1-2.デリバティブの基礎商品(原資産)
- 株式
- 債券
- 金利
- 外国為替
- 商品
1-3.デリバティブ3形態
1-4.私たちの身近にあるデリバティブ取引
- おせち料理の予約(先物取引の側面あり)
- カシミヤコートの予約(先物取引の側面あり)
- 定期保険(死亡保険)への加入(オプション取引の側面あり)
- 握手会イベントのチケットがついたCDを購入(オプション取引の側面あり)
- Yシャツをクリーニングに出し、チケットで支払い(オプション取引の側面あり)
- マンションを購入する(オプション取引の側面あり)
1-5.大阪取引所に上場されているデリバティブ商品
大阪取引所には、2017年10月16日現在、日経225先物やTOPIX先物、日経225オプションを始め、28のデリバティブ商品が上場されています。 2016年7月には、東証マザーズ指数先物取引が上場されるなど、上場商品は近年増加傾向にあります。なお、2014年3月24日に、東京証券取引所のデリバティブ市場は、大阪取引所のデリバティブ市場に統合されています。
2.デリバティブが組み込まれた金融商品
2-1.レバレッジ型ETF(上場投資信託)
日経平均レバレッジ・インデックスやJPX日経400レバレッジ・インデックスなどを対象指標(指数)とし、値動きが原資産(日経平均株価やJPX日経インデックス400など)の前日比変動率の2倍になることを目指すETF(上場投資信託)です。原資産の前日比変動率の-2倍になることを目指すインバース型もあります。 個人投資家に大人気で、1570の日経レバETFは、売買代金が一時期、連日東証1部の上位を占め、話題になりました。日経225先物やJPX日経400先物など、株価指数先物を投資対象としており、現物株式には投資しません。
2-2.仕組預金
2-3.日経平均連動債(リンク債)
将来の日経平均株価の水準によって満期時の償還金額が変わる仕組債です。設定条件によっては早期償還もあり得ます。想定シナリオどおりに株価が動けば大きな収益をあげることができますが、逆に動いてしまうと大きな損失を被ることもあります。このため、過去、社会問題になったこともあります。 ノックイン水準(あらかじめ定められた株価の水準で、これを下回るとノックインが発生し、株価に連動して償還金額が変動するので、元本割れしてしまう可能性が高くなる)のプット・オプションの売りが内包されているため、このオプション・プレミアムの上乗せにより、利率が通常の債券より高くなっています。
3.デリバティブと相続
デリバティブと相続は、一見何の関係もないように見えます。確かに、高齢者でデリバティブを手掛けている人は少なそうな印象があります。 しかしながら、実は違います。NISA口座の開設者の年齢を見ると、60歳代以上が多くを占めていることからもわかるように、 資産運用に積極的な高齢者は多い のです。実際、デリバティブに関するセミナーには、資産運用にある程度精通している高齢者、株式投資以外にも投資のレパートリーを広げようとしている高齢者が多く参加しています。 加えて、先ほどのレバレッジ型ETFや仕組預金、日経平均連動債(リンク債)についても、高齢者が購入している事例が多く見られます。 特に、仕組預金と日経平均連動債については、商品内容をよく理解しないまま高齢者が購入して損失が発生し、訴訟に発展しているケースも見られます。デリバティブと高齢者は決して無関係ではありません。 このように、高齢者がデリバティブに関わるケースは意外と多いのです。そのため、相続が発生し、 デリバティブ(およびデリバティブ関連商品)を相続する可能性は十分考えられます 。
【オプションとは?】オプション取引のい・ろ・は①基礎・概念編
シン
その理由は【 QYLD 】というETFを購入したからです。ある程度理解してからこのETFを購入しましたが、やはり更なるオプションの知識を身に着けるべく、勉強を開始しました。
- QYLDに投資したいけど、オプションがよくわからない
- オプション取引をしてみたい
- 投資の知識を蓄えたい
オプションって何?
投資関連の記事を見ていると、時折『 コールがぁ~ 』とか『 プットがぁ~ 』や『 SQがぁ~ 』とかいった話題を目にすることがあるかと思います。
オプション・・・、それは平たく言うと『 権利 』のことを言います。
- 3か月後にリンゴを1kgあたり300円で買うことができる権利
- あなたはジュース屋を経営しています。
- 現在のリンゴの価格は250円
- 今年は天候不順のため、このままいくとリンゴの生産が上手く行かず、リンゴの値段がとても上がりそう・・・。
- 3か月後にリンゴを300円で買える権利が10円
つまり、この『権利』というのは『 お約束 』のようなもので、上記の例は10円くれたら3か月後に300円でリンゴを売ってあげるよっていうことになります。
- 予想通りリンゴの価格は急上昇。3か月後には500円になっていた。
- 予想に反し天候は安定しており、リンゴの生産は順調。価格は下がり3か月後には200円になった
でもご安心を。 お約束は取り消すことができます 。これであなたは損をせずに済みますね・・・。ただし、お約束の代金の10円は返ってきませんよ( ;∀;)
- まだ期日の3か月には達していませんが、リンゴの価格はグングン上昇。あっという間に450円。
- 期日にリンゴを300円で買える権利の値段は200円になりました。 オプション取引基礎知識
- あなたはここで10円で手に入れた権利を200円で売却することにしました。
- オプション取引とは『権利』を売買すること
- 『権利』の値段のことをプレミアムという
- 『権利』を行使する価格のことを権利行使価格という オプション取引基礎知識
- プレミアムの価格は日々変動する
オプションの買い手と売り手
- オプション取引にも『買い手』と『売り手』が存在する
- 『買い手』は不利な状況下では権利を放棄することができる
- 『売り手』は不利な状況下でも『買い手』に権利を行使させる義務がある
- 一度支払ったプレミアム代は返金しない
コールとプット
その名も 『コール』と『プット』 です。オプション取引はいくつか聞きなれない専門用語が出てきますが、一応きちんと覚えた方が良いかと思います。
- コール:買う権利
- プット:売る権利
『買う権利』とは先ほど例にあげたリンゴを300円で買える権利です。ですので、 『コール』=『買う権利』 と覚えられれば、スッと理解できるのではないかと思います。
- あなたは1台の車を持っていて、1年後に売却を考えています。
- 現在の車の買取価格は100万円。
- 1年後はおそらく買取価格は下がるだろうとあなたは考えています。
- 買取業者から『今10万円払ってくれれば、1年後85万円で買い取るよ』と提案を受けました。
- 所持している車に希少価値が付き、1年後の買取価格が120万円になった
- 予想以上に買取価格の下落が進み、1年後には65万円になっていた。
- 半年後、車に大きな欠陥がわかり、買取価格は40万円まで下落
- あなたが所持している『期日に85万円で車を売る権利』はなんと80万円まで値上がりしました
- ここであなたは権利を売却し、80万円の現金を手に入れることができました
- コール:買う権利
- プット:売る権利
- コールとプットそれぞれに『買い手』と『売り手』がいる
- 『買い手』には権利があり、『売り手』には義務がある
コールとプットの損益関係
ということは、 権利行使価格よりも実際の価格が高くなればなるほど利益は大きくなる ということになります。
が、しかし皆さん覚えていますか?そうです。『権利の買い手』は権利を放棄できるんでしたよね。つまり、 『買い手』の損失は最初に支払ったプレミアム代のみ ということになります。
【初心者必見】オプション取引がサクっと学べるおすすめ書籍5選
わかりやすい!なじみやすい!入門マンガ
非常によくまとまっています。
本書の元になっている「オプション売買入門」の内容がそのまま漫画化されています。漫画だからといって侮ってはいけません。本書の内容は非常に濃いです。それでいて解りやすくまとまっています。
原著の内容をそのまま漫画化するのは大変な作業だったと思いますが、内容を損なうことなく見事に実現しています。これからオプションを学びたい方には、本書は必読です。初心者でも読めますが内容は非常に濃いです。
2.実務家のためのオプション取引
読んでみて(コメント)
オプション取引を徹底的に理解したい!本質を見抜きたい!そんな願いを叶えてくれる1冊です。
ユーザーレビュー
オプションの教科書としてはベスト
前書きを読んで購入した。5000円と高価ではあるが、これまで読んだ日本語のオプション関連書籍の中では最も質が高く、十分にその価値があると感じた。
既存の書籍のような、ただ定義を追って数式を用いただけの紋切り型の説明ではなく、
簡単な例を用いた上で、グリークを頭の中で計算し、時間や株価の変化とともにいかにしてオプション取引から損益が実現されるのかを解説した辺りは、これまでの書籍と一線を画している。
3.DVDブック 資産運用としてのオプション取引入門(よくわかる!シリーズLesson)
読んでみて(コメント)
理論よりも実践を重視していて、売買のやり方とオプション取引のルールを知るという意味
ではこの本が最も優れているといっても過言ではないと言えます。
個人投資家として実際に相場に触れているからこそ書けるんだなあ。という内容も書かれて
いるので、 オプション取引基礎知識 実践に不安を抱いている方 はぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
ユーザーレビュー
わかりやすさは秀逸です
著者の増田丞美氏は、自らオプションで財産を築きつつ、個人投資家の
オプション投資の啓蒙家として活躍されている方です。
著者の増田氏のすばらしいところは、オプションの理論的な解説などではなく、
「オプションの売買で利益を出すにはどうしたらいいのか」「オプション独自の優位性とは何か」ということを非常にわかりやすく述べている点です。
本書は、初心者向けに実施されたセミナーをDVD付きで、非常に安価な
価格で提供しています。内容は初心者向けなので、平易であり、わかりやすく
述べられています。
4.【かんたん図解】しっかり儲ける日経225オプション取引入門
読んでみて
the 入門書です!
図解をうまく取り入れたりと、大事な大事な基礎の部分がわかりやすく書いてあり、仕組みと戦略の基本もこの本で充分に学べます。
ユーザーレビュー
5.オプション売買入門―プロトレーダーをめざす実践家のためのオプション売買マニュアル (パンローリング相場読本シリーズ)
読んでみて
良い意味で思い知らされました。笑
ですが、この本では著者自身がトレーダーとして培った経験をもとに、 “ルールと売買の仕方を徹底的に磨き上げて利益を上げる” という著者の持論に基づいて書かれています。
そんな基本の大切さを教えてくれる一冊ですので、オプション取引の経験問わず一度は読んでいただきたいです!
ユーザーレビュー
オプションの最高の入門書
日本語で読めるオプションの入門書でこの本以上に内容の充実した本は無いと思います。
単なるオプションの数学的解説とありふれたストラテジーの紹介という内容ではなく、本当に実務家に役に立つ情報がギッシリと詰まっています。まさに実務家の為の入門書です。
「オプション売買の実践」「カプランのオプション売買戦略」と併せて読めば相乗効果は非常に高いのではないでしょうか。
実は身近なデリバティブ取引、その基礎と種類
皆さんの周囲に「デリバティブに詳しい人」はほとんどいないのではないでしょうか?FP(ファイナンシャル・プランナー)や税理士、弁護士など士業でも、デリバティブに関する知識を持ち合わせている人はほとんどいません。金融機関、例えば証券会社勤務の人でも、デリバティブ部門に従事していない限り、デリバティブについては実は詳しくないのです。 なぜなら、デリバティブは株式や債券、投資信託などとは性質が全く異なる商品だからです。気軽に始められる商品ではありませんし、NISAやつみたてNISA、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)とも無縁です。 しかしながら、今やデリバティブは私たちの生活に欠かせないものとなっています。そして、デリバティブの仕組みは実はそんなに難しくありません。詳しく見てみましょう。
1-1.デリバティブとは?
デリバティブとは、「基礎商品(原資産)から派生した取引・商品」 のことです。 例えば、日経平均株価(原資産)から派生したデリバティブには、日経225先物や日経225オプションなどがあります。TOPIX(東証株価指数)から派生したデリバティブには、TOPIX先物やTOPIXオプションなどがあります。 これだけではわかりにくいかもしれませんが、原資産とデリバティブの関係について、一例として、「観光地」と「お土産屋さん」の関係で考えてみましょう。 つまり、 観光地が原資産で、観光地から派生したものがお土産屋さん です。そう考えると、何となく理解できるのではないでしょうか。 作家で経済評論家でもある堺屋太一氏は、デリバティブについて「民意を反映した価格決定には、デリバティブは必要不可欠」と述べています。 例えば、一般市民が石油の値決めに参加することはできませんが、原油先物のようなデリバティブ取引なら参加することが可能だからです。そして、このデリバティブの価格は、少なからず原資産に影響を与えます。
1-2.デリバティブの基礎商品(原資産)
- 株式
- 債券
- 金利
- 外国為替
- 商品
1-3.デリバティブ3形態
1-4.私たちの身近にあるデリバティブ取引
- おせち料理の予約(先物取引の側面あり)
- カシミヤコートの予約(先物取引の側面あり)
- 定期保険(死亡保険)への加入(オプション取引の側面あり)
- 握手会イベントのチケットがついたCDを購入(オプション取引の側面あり)
- Yシャツをクリーニングに出し、チケットで支払い(オプション取引の側面あり)
- マンションを購入する(オプション取引の側面あり)
1-5.大阪取引所に上場されているデリバティブ商品
大阪取引所には、2017年10月16日現在、日経225先物やTOPIX先物、日経225オプションを始め、28のデリバティブ商品が上場されています。 オプション取引基礎知識 2016年7月には、東証マザーズ指数先物取引が上場されるなど、上場商品は近年増加傾向にあります。なお、2014年3月24日に、東京証券取引所のデリバティブ市場は、大阪取引所のデリバティブ市場に統合されています。
2.デリバティブが組み込まれた金融商品
2-1.レバレッジ型ETF(上場投資信託)
日経平均レバレッジ・インデックスやJPX日経400レバレッジ・インデックスなどを対象指標(指数)とし、値動きが原資産(日経平均株価やJPX日経インデックス400など)の前日比変動率の2倍になることを目指すETF(上場投資信託)です。原資産の前日比変動率の-2倍になることを目指すインバース型もあります。 個人投資家に大人気で、1570の日経レバETFは、売買代金が一時期、連日東証1部の上位を占め、話題になりました。日経225先物やJPX日経400先物など、株価指数先物を投資対象としており、現物株式には投資しません。
2-2.仕組預金
2-3.日経平均連動債(リンク債)
将来の日経平均株価の水準によって満期時の償還金額が変わる仕組債です。設定条件によっては早期償還もあり得ます。想定シナリオどおりに株価が動けば大きな収益をあげることができますが、逆に動いてしまうと大きな損失を被ることもあります。このため、過去、社会問題になったこともあります。 ノックイン水準(あらかじめ定められた株価の水準で、これを下回るとノックインが発生し、株価に連動して償還金額が変動するので、元本割れしてしまう可能性が高くなる)のプット・オプションの売りが内包されているため、このオプション・プレミアムの上乗せにより、利率が通常の債券より高くなっています。
3.デリバティブと相続
デリバティブと相続は、一見何の関係もないように見えます。確かに、高齢者でデリバティブを手掛けている人は少なそうな印象があります。 しかしながら、実は違います。NISA口座の開設者の年齢を見ると、60歳代以上が多くを占めていることからもわかるように、 資産運用に積極的な高齢者は多い のです。実際、デリバティブに関するセミナーには、資産運用にある程度精通している高齢者、株式投資以外にも投資のレパートリーを広げようとしている高齢者が多く参加しています。 加えて、先ほどのレバレッジ型ETFや仕組預金、日経平均連動債(リンク債)についても、高齢者が購入している事例が多く見られます。 特に、仕組預金と日経平均連動債については、商品内容をよく理解しないまま高齢者が購入して損失が発生し、訴訟に発展しているケースも見られます。デリバティブと高齢者は決して無関係ではありません。 このように、高齢者がデリバティブに関わるケースは意外と多いのです。そのため、相続が発生し、 デリバティブ(およびデリバティブ関連商品)を相続する可能性は十分考えられます 。
先物・オプション取引の利益は確定申告が必要?
例えば、2021年に100万円の損失を出してしまったとします。損失が出たことを申告しておくと、翌年以降に利益が出たとしても2021年の損失と相殺して、課税所得を減らしたり納税額をゼロにしたりすることができます。
2022年には30万円の利益が出ましたが、2021年の繰越控除が適用となるため、課税所得はゼロとなります。2023年にも20万円の利益が、2024年には50万円の利益が出ましたが、いずれも繰越控除により相殺されて納税額はゼロです。なお、仮に繰越控除期間中に取引をせずに損益がなくても、繰越控除の適用を受けるには、毎年連続して確定申告をする必要があります。
先物・オプション取引の確定申告に必要な書類は?
<自分で用意するもの>
- 印鑑
- 年間損益計算書など、1年間の取引の損益が計算できるもの カードなどの本人確認書(下記表のA~Cいずれか)
先物・オプション取引の確定申告に必要な書類は以下の通りです。
番号確認書類 | 本人確認書類 | |
---|---|---|
A | マイナンバーカード | 不要 |
B | 通知カード | 運転免許証 パスポート 在留カード 公的医療保険の被保険者証 身体障害者手帳 いずれかひとつ |
C | マイナンバーカード記載の住民票の写し または住民票記載事項証明書 | パスポート 在留カード 公的医療保険の被保険者証 身体障害者手帳 いずれかひとつ |
<税務署でもらうもの>
- 確定申告書B(第一表・第二表)
- 申告書第三表(分離課税用)
- 先物取引にかかわる雑所得等の金額の計算書
- 納付書(金融機関で税金を納付する場合のみ使用)
※損失を繰り越す場合は上記書類に加え「申告書付表(先物取引にかかわる繰越損失用)」が必要
申告書第三表(分離課税用)の記入例
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書の記入例
先物・オプション取引の利益は忘れずに確定申告しましょう
先物取引・オプション取引で一定の利益が出た場合は、確定申告が必要です。 税率は所得にかかわらず一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。
コメント