1点注意が必要なのは、「利益」という用語が複数種類登場することです。
この章では、それぞれの利益の意味についてを一つずつ紹介していきます。
【図解】0から学べる損益計算書の読み方
損益計算書はある特定期間の企業の経営成績を報告する活動報告書です。
損益計算書を見ると
・企業の売上の規模
・いくら利益がでたか?などの儲けの状況
・企業がどのようなものにコストをかけているか?といった経営戦略
の3つを知ることができます。
要するに、1年や半年といった一定期間に、「売上をいくらあげたか?」や「利益がいくら出たか?」を報告する企業の活動報告書です。
いきなりですが、ここで問題です。
化粧品で有名な資生堂と
ドラッグストアで有名なマツモトキヨシHDの損益計算書があります。
どちらが化粧品メーカーの資生堂でしょうか?
今の時点でこの問題が全くわからなくても安心してください。
この記事を読み終わるころには、この問題の正解するまでの思考フローと、損益計算書の基本的な読み方が身に付きます。
それでは次の章から、損益計算書の目的や読み方、入手方法などを紹介します。
損益計算書の概要
損益計算書をどのように読んでいくのか、まずは概要から紹介していきます。
損益計算書は企業の活動報告書です。
英語は「Profit & Loss Statement」と呼ばれることからPL(ぴーえる)と訳して呼ぶ人も少なくありません。
損益計算書を見ることで
・どの程度の売上、利益をだしたか
・どのような項目にコストを費やしているか
を確認することができます。
上の図を見ていただくとわかるように、非常に細かい項目で構成されているように思えます。
しかし、やっていることは単純で、
収益から費用を引いて、利益がでるのか?それとも損失がでるのか?を開示しているだけです。
それを表したのが下の図になります。
要するに、損益計算書は、収益と費用を比較して利益(または損失)を算出しているだけです。
ただ、上の右の図のように「収益−費用=利益」まで単純化してしまうと、内訳が分からず会社の成績が逆に分かりづらくなってしまいます。
ここからは元の図を元に一つずつ紹介していきます。
損益計算書に書かれている「利益の種類」
損益計算書は非常に単純で、収益と費用を比べ、どれだけ利益が出たかを表しているだけです。
1点注意が必要なのは、「利益」という用語が複数種類登場することです。
この章では、それぞれの利益の意味についてを一つずつ紹介していきます。
売上総利益とは
まずは、「売上総利益」です。
売上総利益とは、本業の利益です。
売上高から売上原価を差し引いて算出されます。粗利益とも呼ばれ、「粗利」という単語には耳馴染みがあるかもしれません。
売上総利益は、最も会社や業界の特徴が反映される利益です。
例えばリンゴをメインに販売している企業があるとします。
売上総利益の区分にはリンゴの販売を通して発生した売上高とリンゴの原価が表示されます。
株の売買をしていたとしても、株の売買は本業ではないので、この区分には含まれません。
※売上総利益率についてはこちらから
営業利益とは
続いて、「営業利益」です。
営業利益は売上総利益から販売費および一般管理費(以下、販管費)を差し引いて算出されます。
販管費は売上総利益を獲得するために、どれだけ企業が努力したのかを表示する項目です。
販管費には広告宣伝に使用した費用や従業員の給料が含まれるため、会社の経営方針が垣間見えます。
※営業利益率についてはこちらから
経常利益とは
次は「経常利益」です。
会社の実力が一番反映される利益です。
本業で獲得した利益に、本業以外で獲得した収益と費用を加算して算出されます。
毎期反復的に継続して行われる活動により獲得した利益のため、会社の実力が一番反映されるといわれています。
税引前当期純利益とは
次は「税引前当期純利益」です。
1期間に発生したすべての事象を加味して算出された利益です。
特別損益のような毎期のように発生しないような事象(例えば、事業の売却や火災損失)から発生した利益/損失も含まれます。
※当期純利益率についてはこちらから
当期純利益とは
損益計算書の利益のまとめ
これらの利益をまとめると、以下の図のようになります。
売上高から各種発生した費用を引いていき、最後に残るのが当期純利益というイメージです。
また各段階で、利益の特徴がわかります。
・業種や業態の特徴が反映され、企業の商品力の強さを表す利益(売上総利益)
・本業での利益(営業利益)
・企業の毎期経常的に発生する利益(経常利益)
・当期の全事象を反映した利益(税引前当期純利益)
・税金支払い後に純資産に返っていく利益(当期純利益)
最後に、損益計算書についてまとめると、以下の図のようになります。
損益計算書:会計クイズ事例
それではここまでの知識を使って、損益計算書の会計クイズを解いてみます。
もうすでに損益計算書を読むことが出来るはずです。
改めて冒頭で出題した問題を見てみましょう。
クイズは化粧品メーカーとドラッグストアの比較問題です。
損益計算書の会計クイズ:問題
どちらが化粧品メーカーである資生堂の損益計算書でしょう?
少し考えてみてください!
化粧品メーカーは商品を売るためにどのようなコストがかかるでしょうか?
よくテレビCMなどで見ることも多いと思います。
また、百貨店の1階には沢山の美容部員の方達が化粧品を販売していますね。
どのようなコストになって現れるでしょうか?
それでは正解発表です。
正解は選択肢①が資生堂の損益計算書でした。
損益計算書の会計クイズ:解説
化粧品メーカーの損益計算書の特徴
まず、化粧品メーカーは原価がかからなく有名です。
化粧品自体はあまり原価のかからない付加価値の高い商品です。
その原価の低い商品を、化粧品メーカーは様々な方法で販売します。
有名女優を起用し、CMで広告宣伝を出したり、百貨店に美容部員を派遣し営業をしたり。
その販売戦略が「販管費」という項目に現れます。
資生堂の損益計算書を見ると、売上原価は低く、その代わり販管費が非常に大きくなっています。
販管費の中身を見ると、一番大きな割合を占めるのは「給料・賞与」といった人件費。次に大きいのが広告宣伝などを表す「媒体費」です。
ドラッグストアの損益計算書の特徴
次にドラッグストアの損益計算書を見て行きます。
ドラッグストアは小売業のカテゴリーに入る業種なのですが、小売業の中でも特に競争環境の激しい業種です。
ドラッグストアは乱立し、客の取り合いが日に日に激化しています。
仕入れて販売する小売業は商品に差が付きにくく、差別化の難しい業種です。そのためより集客するためには値引きを行うことで価格面での訴求をする場合が少なくありません。
マツモトキヨシHDのコスト構造を見ると、原価が非常に大きいことがわかります。値下げなどで単価が低くなると、当然原価率は高くなります。その販売戦略が損益計算書に反映されています。
販管費の中身は店舗運営にかかる費用が中心になっているのは多くの小売業にも当てはまります。
以上、化粧品メーカーとドラッグストアの損益計算書の比較でした。
業種が違えば、戦略は当然違います。戦略の違いが損益計算書に反映されるという問題でした。
業種別の損益計算書の特徴
化粧品メーカーの損益計算書
資生堂以外の化粧品メーカーも、原価率が低く、販管費の割合が高いという特徴は同じです。
商品の販売方法が各社異なっており、化粧品メーカーを分析する際は販管費の分析が重要となります。
ドラッグストアの損益計算書
マツモトキヨシHD以外のドラッグストアもみてみましょう。
こちらも原価率が高いのが目立ちます。業界の競争が激しい場合は、特にどこも似たような損益計算書になることが多いです。
飲食業の損益計算書
飲食業の損益計算書を見てみます。
飲食業は原価の高い業種と思われがちですが、実は販管費が大きくなりやすい業種です。店舗運営にかかる人件費や水道光熱費、賃料などが多額に発生するためです。
よくメディア等で「飲食店の食材の原価は30%!」などと取り上げられたりして、値下げを要求されたりしていますが、仮に値下げをしてしまうと販管費を回収出来ずに赤字になってしまいます。
このように損益計算書を見ることで、売上高を構成するコストと利益の内訳を見ることができるので、損益計算書の読み方を理解すると正しい判断を行うことに繋がります。
100円均一の損益計算書
百円均一のキャンドゥとセリアの損益計算書です。
百円均一は単価が100円と上限が決まっているので、
・いかにコストを減らすか?
・いかに多く販売するか?
の両方が戦略上の論点となります。
100円均一の原価率は55~65%のレンジが通常で、このレンジの範囲で企業毎に戦略の差が出ます。
例えば百円均一運営会社の経営指標の一つである「雑貨比率」
セリアはこの雑貨比率がキャンドゥより高いことから、キャンドゥよりも原価が低いです。
通常、この比率が高くなると原価率は下がります。
百円均一で販売しているものは大きく2つで、雑貨と食料品です。
では雑貨比率が下がるとどうなるのでしょうか?
客寄せのための食料品が増え原価率が高くなります。
コンビニなどで150円などで売られているお菓子などが百円均一では100円で売られます。
このように集客の際に広告宣伝費が必ず使われるわけでは無く、通常より安い単価で販売するのも立派な集客方法です。
このような影響が損益計算書には反映されるので、ぜひ興味のある企業の損益計算書を見てみてください。
損益計算書の見方まとめ
最後に損益計算書のまとめです。
損益計算書は企業の経営成績を表します。
・どのようなコストがかかっているのか
・利益率はどれほどなのか?
などを知ることができます。
ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
早速、自身の気になる企業の損益計算書を見に行って見ましょう!
損益計算書の調べ方はこちらより読むことができます。
連結損益計算書とは?連結損益計算書の見方と作り方をわかりやすく解説
この記事では損益計算書の「販売費及び一般管理費」について解説していきます。 販売費及び一般管理費は、損益計算書の「営業利益」を求める時の費用です。 $$売上総利益−販売費及び一般管理費=営業利益$$ .
接待交際費とは?接待費と会議費の分かれ目は5000円【上限額は?】
この記事では接待交際費について解説していきます。 接待交際費を上手に計上すれば、節税の効果が得られます。 ただし、接待交際費には上限額が設けられていたり、接待交際費に含まれるものや含まれないものがある .
新株予約権とは?新株予約権の仕訳とメリット【⑦貸借対照表】
この記事では、貸借対照表の「新株予約権」について解説していきます。 貸借対照表は、損益計算書、キャッシュフロー計算書と並び「財務三表」の一つとして重要視されています。 貸借対照表の基礎を知りたい方は、 .
評価・換算差額等とは?評価・換算差額等の内訳と具体例【⑥貸借対照表】
この記事では、貸借対照表の「評価・換算差額等」について解説していきます。 貸借対照表は、損益計算書、キャッシュフロー計算書と並び「財務三表」の一つとして重要視されています。 貸借対照表の基礎を知りたい .損益計算書とは
株主資本等変動計算書とは?株主資本等変動計算書の見方と読み方
ビギナー会社の業績を調べるとでてくる、株主資本等変動計算書ってなに? 損益計算書とは 株主資本等変動計算書がわかれば、会社のお金の使い道がわかります。筆者 この記事では、決算書類の一つ「株主資本等変動計算書」について .
2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
【図解】0から学べる損益計算書の読み方
損益計算書はある特定期間の企業の経営成績を報告する活動報告書です。
損益計算書を見ると
・企業の売上の規模
・いくら利益がでたか?などの儲けの状況
・企業がどのようなものにコストをかけているか?といった経営戦略
の3つを知ることができます。
要するに、1年や半年といった一定期間に、「売上をいくらあげたか?」や「利益がいくら出たか?」を報告する企業の活動報告書です。
いきなりですが、ここで問題です。
化粧品で有名な資生堂と
ドラッグストアで有名なマツモトキヨシHDの損益計算書があります。
どちらが化粧品メーカーの資生堂でしょうか?
今の時点でこの問題が全くわからなくても安心してください。
この記事を読み終わるころには、この問題の正解するまでの思考フローと、損益計算書の基本的な読み方が身に付きます。
それでは次の章から、損益計算書の目的や読み方、入手方法などを紹介します。
損益計算書の概要
損益計算書をどのように読んでいくのか、まずは概要から紹介していきます。
損益計算書は企業の活動報告書です。
英語は「Profit & Loss Statement」と呼ばれることからPL(ぴーえる)と訳して呼ぶ人も少なくありません。
損益計算書を見ることで
・どの程度の売上、利益をだしたか
・どのような項目にコストを費やしているか
を確認することができます。
上の図を見ていただくとわかるように、非常に細かい項目で構成されているように思えます。
しかし、やっていることは単純で、
収益から費用を引いて、利益がでるのか?それとも損失がでるのか?を開示しているだけです。
それを表したのが下の図になります。
要するに、損益計算書は、収益と費用を比較して利益(または損失)を算出しているだけです。
ただ、上の右の図のように「収益−費用=利益」まで単純化してしまうと、内訳が分からず会社の成績が逆に分かりづらくなってしまいます。
ここからは元の図を元に一つずつ紹介していきます。
損益計算書に書かれている「利益の種類」
損益計算書は非常に単純で、収益と費用を比べ、どれだけ利益が出たかを表しているだけです。
1点注意が必要なのは、「利益」という用語が複数種類登場することです。
この章では、それぞれの利益の意味についてを一つずつ紹介していきます。
売上総利益とは
まずは、「売上総利益」です。
売上総利益とは、本業の利益です。
売上高から売上原価を差し引いて算出されます。粗利益とも呼ばれ、「粗利」という単語には耳馴染みがあるかもしれません。
売上総利益は、最も会社や業界の特徴が反映される利益です。
例えばリンゴをメインに販売している企業があるとします。
売上総利益の区分にはリンゴの販売を通して発生した売上高とリンゴの原価が表示されます。
株の売買をしていたとしても、株の売買は本業ではないので、この区分には含まれません。
※売上総利益率についてはこちらから
営業利益とは
続いて、「営業利益」です。
営業利益は売上総利益から販売費および一般管理費(以下、販管費)を差し引いて算出されます。
販管費は売上総利益を獲得するために、どれだけ企業が努力したのかを表示する項目です。
販管費には広告宣伝に使用した費用や従業員の給料が含まれるため、会社の経営方針が垣間見えます。
※営業利益率についてはこちらから
経常利益とは
次は「経常利益」です。
会社の実力が一番反映される利益です。
本業で獲得した利益に、本業以外で獲得した収益と費用を加算して算出されます。
毎期反復的に継続して行われる活動により獲得した利益のため、会社の実力が一番反映されるといわれています。
税引前当期純利益とは
次は「税引前当期純利益」です。
1期間に発生したすべての事象を加味して算出された利益です。
特別損益のような毎期のように発生しないような事象(例えば、事業の売却や火災損失)から発生した利益/損失も含まれます。
※当期純利益率についてはこちらから
当期純利益とは
損益計算書の利益のまとめ
これらの利益をまとめると、以下の図のようになります。
売上高から各種発生した費用を引いていき、最後に残るのが当期純利益というイメージです。
また各段階で、利益の特徴がわかります。
・業種や業態の特徴が反映され、企業の商品力の強さを表す利益(売上総利益)
・本業での利益(営業利益)
・企業の毎期経常的に発生する利益(経常利益)
・当期の全事象を反映した利益(税引前当期純利益)
・税金支払い後に純資産に返っていく利益(当期純利益)
最後に、損益計算書についてまとめると、以下の図のようになります。
損益計算書:会計クイズ事例
それではここまでの知識を使って、損益計算書の会計クイズを解いてみます。
もうすでに損益計算書を読むことが出来るはずです。
改めて冒頭で出題した問題を見てみましょう。
クイズは化粧品メーカーとドラッグストアの比較問題です。
損益計算書の会計クイズ:問題
どちらが化粧品メーカーである資生堂の損益計算書でしょう?
少し考えてみてください!
化粧品メーカーは商品を売るためにどのようなコストがかかるでしょうか?
よくテレビCMなどで見ることも多いと思います。
また、百貨店の1階には沢山の美容部員の方達が化粧品を販売していますね。
どのようなコストになって現れるでしょうか?
それでは正解発表です。
正解は選択肢①が資生堂の損益計算書でした。
損益計算書の会計クイズ:解説
化粧品メーカーの損益計算書の特徴
まず、化粧品メーカーは原価がかからなく有名です。
化粧品自体はあまり原価のかからない付加価値の高い商品です。
その原価の低い商品を、化粧品メーカーは様々な方法で販売します。
有名女優を起用し、CMで広告宣伝を出したり、百貨店に美容部員を派遣し営業をしたり。
その販売戦略が「販管費」という項目に現れます。
資生堂の損益計算書を見ると、売上原価は低く、その代わり販管費が非常に大きくなっています。
販管費の中身を見ると、一番大きな割合を占めるのは「給料・賞与」といった人件費。次に大きいのが広告宣伝などを表す「媒体費」です。
ドラッグストアの損益計算書の特徴
次にドラッグストアの損益計算書を見て行きます。
ドラッグストアは小売業のカテゴリーに入る業種なのですが、小売業の中でも特に競争環境の激しい業種です。
ドラッグストアは乱立し、客の取り合いが日に日に激化しています。
仕入れて販売する小売業は商品に差が付きにくく、差別化の難しい業種です。そのためより集客するためには値引きを行うことで価格面での訴求をする場合が少なくありません。
マツモトキヨシHDのコスト構造を見ると、原価が非常に大きいことがわかります。値下げなどで単価が低くなると、当然原価率は高くなります。その販売戦略が損益計算書に反映されています。
販管費の中身は店舗運営にかかる費用が中心になっているのは多くの小売業にも当てはまります。
以上、化粧品メーカーとドラッグストアの損益計算書の比較でした。
業種が違えば、戦略は当然違います。戦略の違いが損益計算書に反映されるという問題でした。
業種別の損益計算書の特徴
化粧品メーカーの損益計算書
資生堂以外の化粧品メーカーも、原価率が低く、販管費の割合が高いという特徴は同じです。
商品の販売方法が各社異なっており、化粧品メーカーを分析する際は販管費の分析が重要となります。
ドラッグストアの損益計算書
マツモトキヨシHD以外のドラッグストアもみてみましょう。
こちらも原価率が高いのが目立ちます。業界の競争が激しい場合は、特にどこも似たような損益計算書になることが多いです。
飲食業の損益計算書
飲食業の損益計算書を見てみます。
飲食業は原価の高い業種と思われがちですが、実は販管費が大きくなりやすい業種です。店舗運営にかかる人件費や水道光熱費、賃料などが多額に発生するためです。
よくメディア等で「飲食店の食材の原価は30%!」などと取り上げられたりして、値下げを要求されたりしていますが、仮に値下げをしてしまうと販管費を回収出来ずに赤字になってしまいます。
このように損益計算書を見ることで、売上高を構成するコストと利益の内訳を見ることができるので、損益計算書の読み方を理解すると正しい判断を行うことに繋がります。
100円均一の損益計算書
百円均一のキャンドゥとセリアの損益計算書です。
百円均一は単価が100円と上限が決まっているので、
・いかにコストを減らすか?
・いかに多く販売するか?
の両方が戦略上の論点となります。
100円均一の原価率は55~65%のレンジが通常で、このレンジの範囲で企業毎に戦略の差が出ます。
例えば百円均一運営会社の経営指標の一つである「雑貨比率」
セリアはこの雑貨比率がキャンドゥより高いことから、キャンドゥよりも原価が低いです。
通常、この比率が高くなると原価率は下がります。
百円均一で販売しているものは大きく2つで、雑貨と食料品です。
では雑貨比率が下がるとどうなるのでしょうか?
客寄せのための食料品が増え原価率が高くなります。
コンビニなどで150円などで売られているお菓子などが百円均一では100円で売られます。
このように集客の際に広告宣伝費が必ず使われるわけでは無く、通常より安い単価で販売するのも立派な集客方法です。
このような影響が損益計算書には反映されるので、ぜひ興味のある企業の損益計算書を見てみてください。
損益計算書の見方まとめ
最後に損益計算書のまとめです。
損益計算書は企業の経営成績を表します。
・どのようなコストがかかっているのか
・利益率はどれほどなのか?
などを知ることができます。
ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
早速、自身の気になる企業の損益計算書を見に行って見ましょう!
損益計算書の調べ方はこちらより読むことができます。
利益率とは|利益率の計算方法と業種別平均値
売上高営業利益率が低い原因は、「販売費及び一般管理費」がかかり過ぎていることしか、考えられません。 損益計算書とは
したがって、販売費及び一般管理費の中身を見直し、削減できる費用がないか十分に検討します。
販売促進費や広告宣伝費は、費用対効果を検証し、削減できないかを検討します。人員を増やし過ぎていないか、家賃がかかり過ぎていないかなど、早急に販売費及び一般管理費の見直しを行うことも、経営者として大変重要なことです。
(3)売上高経常利益率(業種別)と改善方法
業種 | 平成29年 | 平成28年 | 平成27年 |
---|---|---|---|
建設業 | 4.31% | 3.65% | 3.63% | 損益計算書とは
製造業 | 4.74% | 4.28% | 3.63% |
情報通信業 | 5.81% | 5.33% | 5.19% |
運輸業,郵便業 | 3.13% | 3.74% | 3.78% |
卸売業 | 2.16% | 1.99% | 1.90% |
小売業 | 2.30% | 2.20% | 1.84% |
不動産業,物品賃貸業 | 8.52% | 8.54% | 8.59% |
学術研究,専門・技術サービス業 | 7.84% | 8.18% | 6.02% |
宿泊業,飲食サービス業 | 2.63% | 2.65% | 2.77% | 損益計算書とは
生活関連サービス業,娯楽業 | 2.71% | 3.14% | 2.73% |
サービス業 (他に分類されないもの) | 4.38% | 3.86% | 4.01% |
売上高経常利益率は、営業利益に営業外損益をプラスマイナスした経常利益の割合で、営業活動以外の活動の結果も盛り込んでいます。
売上高経常利益率が低い場合には、無理な設備投資などによる、過大な借入金の金利負担(営業外費用)が影響を与えている可能性があります。
金利負担は特に重要で、なかには売上高の数十%もの利息を支払い続けている会社もあるほどです。
借入をすると、金利を支払うことで企業の儲けが減り、節税効果が期待できる場合もありますが、過剰な借入金は事業の存続に支障をきたすリスクがあります。借入金の額は、常に適正値を見ていくことが重要となります。
過度な借り入れを行っていないかを見る指標としては、流動比率、当座比率、自己資本比率などがあります。
売上高経常利益率が低い場合には、これらの指標も活用してみましょう。
利益率をレポートで確認
「クラウド会計ソフト freee会計」 は、レポート機能が充実しており、事業の状況をさまざまな視点からチェックすることができます。
たとえば、損益レポート では、利益水準が高い月は何月だったのかなどを確認することで、経営戦略に活用することができます。
![]() |
また、費用レポート では、仕入・経費の内容などを、グラフで確認することができるため、経費削減等の対策を講じることができるようになります。
![]() |
利益率について相談する
freee税理士検索 では2,900以上の事務所の中から、利益率について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」 もあるので併せてご利用ください。
税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。
損益計算書(P/L)とは?見方や作り方、貸借対照表との違いも解説
引用:法人決算_弥生会計|経理・会計ソフトなら弥生より
経常損益の部
売上総利益
営業利益
経常利益
特別損益の部
税引前取引純利益
法人税、住民税および事業税等
税引後当期純利益
損益計算書から経営状態を読み解くポイント
利益は上がっているのか
どこで利益・損失が出ているのか
損益分岐点の計算方法と判断基準
会社のどの部分に収益性があるか
売上高総利益率
売上高営業利益率
売上高経常利益率
損益計算書の作成方法
引用元:国税庁 確定申告書等の様式・手引き等(令和3年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)
損益計算書の保管について
- 法人:その事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間(※)
- 個人事業主の青色申告:7年間
- 個人事業主の白色申告:5年間
電子帳簿等保存(電帳法 第4条1項・2項)
最初からPC等で作成した帳簿や書類(決算関係書類、取引関係書類)を、一定の保存要件のもとに電子データのまま保存すること
コメント