MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方
FXで、なかなか思い通りの利益が出ない時、例えばこんなことを考えて不安になっていませんか? 「自分のトレードスタイルが間違っているのかな?」 「他のトレーダーはどんな風にトレードをしてるんだろう?」 .
海外FXでのデイトレード手法とエントリーポイント
cTraderとは?特徴やメリット・デメリットとおすすめFX業者
MT4対応の国内・海外おすすめFX業者比較ランキング【2022年版】
MT4・MT5のチャートが動かない!回線不通、アップデート待機中、ログインできない時の対処法
MT4・MT5を使っていて 『ログインできない』 『チャートが表示されない』 『取引できない』 といった状況になるのは、決してめずらしいことではありません。 まず、MT4・MT5が正常に稼働しているか .
FXの質問受付中
海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較
【2022年7月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)
口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】
入金ボーナスとは? 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 入金額に対し還元率100 .
海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5
海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .
海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)
海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .
売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
様々な銘柄で大株主に名を連ね、最強の兼業投資家とも呼ばれる五味大輔さん。
専業のトレーダーとしてではなく、兼業投資家として250億円を超える保有資産を手にした五味大輔とは何者なのか?
その秘密を紐解くため、五味大輔さんが2022年1月時点で保有する「全22銘柄(買い増し銘柄を含む)」を片っ端から検証。
その結果、 株価上昇が期待できる五味銘柄の多くに"売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も ある特徴が隠れていた" ことが判明しました。
五味大輔が最強の個人投資家と呼ばれる由縁
五味大輔さんは兼業投資家として名をはせた人物で、BNF氏や片山晃氏と並ぶ日本国内でも著名な個人投資家です。
個人投資家でありながら、 そーせいグループ(4565)の株の8%を保有する筆頭株主でもある五味大輔さん 。
また彼が多くの個人投資家から人気を博す理由は、生活の全てを投資に注いていたわけではないというのも関係しているのかもしれません。
五味大輔さんは、 会社員をやりながら現在では1日10~20分程度しか投資に時間を使っていない そうです。
五味大輔は何を見て銘柄を選んでいるのか?
特徴としては、誰もが見れる情報を参考にして銘柄を選んでいるということです。
▼五味大輔さんの銘柄選定法
1.Twitter
2.中期経営計画
3.有利子負債と利益剰余金
Twitterで誰も触れてない銘柄の情報は見ないそうで、話題性があることを正としているようです。
ここでは、 企業側が経てた計画がしっかりと達成されているのかを見ています 。
年単位の投資をしている五味さんは、中期経営計画から数年後の利益水準を推測して目標株価を考えているとのこと。
3つめが、有利子負債と利益剰余金です。
また 五味さんは増資のリスクをこの有利子負債を見て推し量っている そうです。
利益が出ても増資によって株式が希薄化してしまうと、市場評価が下がり株価にマイナスの影響を与えます。
最後の利益剰余金は、株価が割安かを判断する指標として用いているとのこと。
利益剰余金とは、企業が生み出した利益を積み立てたお金のことで、会社内部に蓄積されているものを指します。
つまり、 この企業はこれまでにいくら稼いできたのかを利益剰余金から見ることが出来ます 。
▼LBOの対象になりやすい
LBOとはレバレッジド・バイアウトの略で、借入金を活用した企業・事業買収のことを指します。
そのため、利益剰余金(現金を多く持ってる)が潤沢な会社がLBOに合いやすいという特徴があります。
買収された企業の株価はほぼ間違いなく上がる ので、もしかすると五味さんはこの点も配慮して投資を行っているかもしれませんね。
五味大輔さんの保有する銘柄の多くに3つの指標+αで、 更に3つの特徴が隠れていることが判明 しました。
2022年最新の五味銘柄「22選」を検証
誰もが見ることが出来るネット情報などから銘柄選びを行う五味大輔さん。
先ほどご紹介した3つの指標を基に銘柄選びを行う五味さんが、2022年1月時点で保有している22銘柄について掘り下げていきます。
調査の結果、 五味銘柄には”共通点”売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も があることが判明 しました。
・保有開始時期:2021年
・五味氏保有株数:17万株
・五味氏保有株比率:4.07%
・五味氏大株主順位:3位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:67.8%
・営業CF:1.5億円
・現金同等物:9.7億円
・利益剰余金:-5.4億円
・有利子負債:2.2億円
・保有開始時期:2021年
・五味氏保有株数:7万株
・五味氏保有株比率:1.54%
・五味氏大株主順位:8位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:65.2%
・営業CF:4.8億円
・現金同等物:9.4億円
・利益剰余金:4.6億円
・有利子負債:1.5億円
・保有開始時期:2021年
・五味氏保有株数:7.5万株
・五味氏保有株比率:2.15%
・五味氏大株主順位:10位
・市場:ジャスダック
・自己資本比率:38.7%
・営業CF:8.3億円
・現金同等物:22.4億円
・利益剰余金:9.7億円
・有利子負債:7.0億円
・保有開始時期:2021年
・五味氏保有株数:5万株
・五味氏保有株比率:0.79%
・五味氏大株主順位:7位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:43%
・営業CF:4.8億円
・現金同等物:189億円 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
・利益剰余金:5.6億円
・有利子負債:9.6億円
・保有開始時期:2018年
・五味氏保有株数:18.8万株
・五味氏保有株比率:1.39%
・五味氏大株主順位:8位
・市場:ジャスダック
・自己資本比率:57.6%
・営業CF:8億円
・現金同等物:27億円
・利益剰余金:14億円
・有利子負債:0円
・保有開始時期:2015年
・五味氏保有株数:635万株
・五味氏保有株比率:7.8%
・五味氏大株主順位:1位(筆頭株主)
・市場:マザーズ
・自己資本比率:69.3%
・営業CF:46億円
・現金同等物:400億円
・利益剰余金:210億円
・有利子負債:0円
・保有開始時期:2015年
・五味氏保有株数:296万株
・五味氏保有株比率:2.2%
・五味氏大株主順位:9位
・市場:東証一部
・自己資本比率:64%
・営業CF:48億円
・現金同等物:159億円
・利益剰余金:171億円
・有利子負債:90億円
・保有開始時期:2019年
・五味氏保有株数:23万株
・五味氏保有株比率:2.43%
・五味氏大株主順位:3位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:-%
・営業CF:-6.6億円
・現金同等物:2.5億円
・利益剰余金:-2.6億円
・有利子負債:5.7億円
・保有開始時期:2020年
・五味氏保有株数:42万株
・五味氏保有株比率:0.99%
・五味氏大株主順位:5位
・市場:東証一部
・自己資本比率:86.5%
・営業CF:-4.5億円
・現金同等物:25億円
・利益剰余金:-10億円
・有利子負債:1.3億円
・保有開始時期:2014年
・五味氏保有株数:47万株
・五味氏保有株比率:4.57%
・五味氏大株主順位:5位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:96.4%
・営業CF:17億円
・現金同等物:71億円
・利益剰余金:66億円
・有利子負債:0円
・保有開始時期:2017年
・五味氏保有株数:24万株
・五味氏保有株比率:4.08%
・五味氏大株主順位:5位
・市場:ジャスダック
・自己資本比率:67.4%
・営業CF:1100万円
・現金同等物:11億円
・利益剰余金:-1.2億円
・有利子負債:4000万円
・保有開始時期:2019年
・五味氏保有株数:4.5万株
・五味氏保有株比率:1.74%
・五味氏大株主順位:6位
・市場:ジャスダック
・自己資本比率:53.4%
・営業CF:6.4億円
・現金同等物:11億円
・利益剰余金:-1.1億円
・有利子負債:6.8億円
・保有開始時期:2020年
・五味氏保有株数:6.5万株
・五味氏保有株比率:1.34%
・五味氏大株主順位:7位
・市場:東証二部
・自己資本比率:64.9%
・営業CF:5.5億円 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
・現金同等物:28億円
・利益剰余金:29億円
・有利子負債:0円
・保有開始時期:2019年
・五味氏保有株数:11万株
・五味氏保有株比率:1.57%
・五味氏大株主順位:7位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:64.8%
・営業CF:5億円
・現金同等物:14億円
・利益剰余金:2.6億円
・有利子負債:4.5億円
・保有開始時期:2019年
・五味氏保有株数:17万株
・五味氏保有株比率:4.93%
・五味氏大株主順位:6位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:52.売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も 6%
・営業CF:7億円
・現金同等物:32億円
・利益剰余金:1.6億円
・有利子負債:1.2億円
・保有開始時期:2017年
・五味氏保有株数:55万株
・五味氏保有株比率:6.53%
・五味氏大株主順位:4位
・市場:ジャスダック
・自己資本比率:34.5%
・営業CF:17億円
・現金同等物:30億円
・利益剰余金:66億円
・有利子負債:150億円
・保有開始時期:2019年
・五味氏保有株数:5万株
・五味氏保有株比率:1.02%
・五味氏大株主順位:9位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:69.5%
・営業CF:2億円
・現金同等物:10億円
・利益剰余金:3.9億円
・有利子負債:0円
・保有開始時期:2018年
・五味氏保有株数:18万株
・五味氏保有株比率:1.73%
・五味氏大株主順位:4位
・市場:東証一部
・自己資本比率:79.7%
・営業CF:3.5億円
・現金同等物:12億円
・利益剰余金:7.4億円
・有利子負債:800万円
・保有開始時期:2019年
・五味氏保有株数:1万株
・五味氏保有株比率:0.93%
・五味氏大株主順位:9位
・市場:ジャスダック
・自己資本比率:72.8%
・営業CF:3.4億円
・現金同等物:15億円
・利益剰余金:22億円
・有利子負債:2.8億円 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
・保有開始時期:2019年
・五味氏保有株数:25万株
・五味氏保有株比率:1.34%
・五味氏大株主順位:6位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:92.6%
・営業CF:-4.3億円
・現金同等物:18億円
・利益剰余金:17億円
・有利子負債:0円
・保有開始時期:2020年
・五味氏保有株数:2.5万株
・五味氏保有株比率:1.06%
・五味氏大株主順位:4位
・市場:マザーズ
・自己資本比率:73.6%
・営業CF:2.9億円
・現金同等物:12億円 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
・利益剰余金:10億円
・有利子負債:0円
・保有開始時期:2014年
・五味氏保有株数:29万株
・五味氏保有株比率:0.73%
・五味氏大株主順位:4位
・市場:ジャスダック
・自己資本比率:88.2%
・営業CF:-3.9億円
・現金同等物:18億円
・利益剰余金:-5.8億円
・有利子負債:0円
▼五味銘柄の特徴(新)3選
1.自己資本比率が50%を上回っている
2.現金を多く保有している企業が多い
3.営業CFが黒字の企業が多い
一般的に自己資本比率は50%が1つの基準として見られることが多く、50%を超えていると財務的に問題がないと判断することが出来ます。
そういった中で、 18銘柄が自己資本比率50%を超えている点を考えると、健全な運営が行われている かをこの指標からも見ているのではないかと思われます。
この現金同等物が少ないと、有事の際に会社が潰れる潰れるリスクが高くなります。
最後に営業キャッシュフローですが、これは本業で利益を出しているかどうかを見極める指標です。
資産や負債の増減とキャッシュのズレによる利益の質がどうかを見ることが出来る 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も ので覚えておいて損はないでしょう。
投資で勝つための最後のピースはその人が蓄積してきた経験に基づく勘(センス) ですからね。
五味大輔さん同様に、独自の理論と勝負勘で100億以上の資産を築いてきた投資家が存在します。
五味大輔が2021年に買い増した期待値大の6銘柄とは?
先見の明を持つ彼が何を考え、どの銘柄に投資するのかを読むことが出来たら面白いと思いませんか?
実は五味大輔さんがどの企業に一目置いているかを垣間見る方法があります。
それは、 保有銘柄の買い増し です。
その中でも、アクセルマーク(3624)はこれまで保有していた株式の倍以上を買い増しています。
①アクセルマーク(3624)の大株主情報
引用元:アクセルマーク会社HPから
◆2021/3/31時点で第2位株主(19万株を保有)
2020/9/30:1.32%
2021/3/30:2.79%( +1.47% )
今回、 倍以上の株式を買い増したことから考えるに、五味さんのアクセルマークへの期待値の高さが伺えます 。
直近の株価を見ると、五味さんが買い増した後の2021年4月20日に年初来高値を更新しています。
▼アクセルマーク(3624)の株価チャート
引用元:Yahoo!ファイナンス アクセルマーク(3624)
リスクはあるものの、五味大輔さんの買い増しを聞きつけ集まってくるイナゴをうまく利用すれば、大きな利益を手にすることも不可能ではないかもしれませんね。
では引き続き、残りの買い増し5銘柄についてもまとめていきます。
②LIFULL(2120)の大株主情報
引用元:LIFULL会社HPから
◆2021/3/31時点で第8位株主(290万株を保有)
2016/3/31:1.52%
2016/9/30:1.68%( +0.16% )
2017/3/31:2.02%( +0.34% )
2017/9/30:2.15%( +0.13% )
2018/3/31:2.27%( +0.12% )
2018/9/30:2.27%(±0%)
2019/3/31:2.01%( -0.26% )
2019/9/30:2.01%(±0%) 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
2020/3/31:2.01%(±0%)
2020/9/30:2.05%( +0.04% )
2021/3/30:2.2%( +0.15% )
③ディー・エル・イー(3686)の大株主情報
引用元:ディー・エル・イー会社HPから
◆2021/3/31時点で第4位株主(60万株を保有)
2020/9/30:1.11%
2021/3/30:1.42%( +0.31% )
④うるる(売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も 3979)の大株主情報
引用元:うるる会社HPから
◆2021/3/31時点で第6位株主(17万株を保有)
2019/9/30:4.09%
2020/3/31:4.09%(±0%)
2020/9/30:4.26%( 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も +0.17% )
2021/3/30:4.96%( +0.07% )
⑤NTTデータイントラマート(3850)
引用元:NTTデータイントラマート会社HPから
◆2021/3/31時点で第7位株主(6.5万株を保有)
2020/9/30:1.24%
2021/3/30:1.34%( +0.1% )
⑥リンクバル(6046)
引用元:リンクバル会社HPから
◆2021/3/31時点で第8位株主(20万株を保有)
2020/3/31:0.88%
2020/9/30:0.88%(±0%)
2021/3/30:1.07%( +0.19% )
つまり 現時点でみると割高だが、将来のための先行投資が花開けば売上もついてくるし、結果的には割安となっている可能性がある ということです。
今わかる数字に囚われるのではなく、その企業が今後どのような成長を遂げるのか、将来のビジョンを見極めることも大切だということですね。
しかし、 どういった株がどのようなタイミングで注目を集めるのか、その予測をすることは可能 です。
その中でも1ヶ月で株価2倍超えを達成したキャリアを始め、高騰テーマ株を抽出する『話題株セレクト』は多くの投資家から注目を集めています。
五味大輔が2020年で手放した銘柄たち
続いてですが、他の検証記事ではあまり取り上げていない五味大輔さんが”昨年手放した銘柄”について触れていこうかと思います。
▼ここ1年で大株主から消えた五味銘柄
・オイシックス・ラ・大地(3182)
・PSS(7707)
・ホットランド(3196)
・サイバネットシステム(4312)
・サマンサタバサ(7829)
つまり、 五味大輔さんが手放した銘柄はその後も上昇トレンドを継続させる可能性がある ということです。
上記で紹介した5銘柄の中でオイシックス・ラ・大地なんてのはまさにそうですね。
五味さんがこの銘柄を購入したのが2017年9月期、株価は500円前後を行き来していました。
仮に2020年10月前後で売却をしていたとして、その時の株価は3000円前後。
つまり、 3年で6倍~7倍の利益を手にしていることがわかります 。
そして注目すべきはオイシックス・ラ・大地のその後の株価です。
▼オイシックス・ラ・大地(3182)
引用元:Yahoo!ファイナンス オイシックス・ラ・大地
7月2日には年初来高値4.260円を更新しました。
この結果からも分かるように、 将来の成長を見込んでの銘柄選びをしている五味大輔さんの銘柄は彼が手放した後も注目を集める可能性がある ということです。
五味大輔の正体を巡りネットでは様々な憶測も
五味大輔さんはメディア露出が極端に少ないことでも知られています。
兼業投資家としての五味さんではなく、本業はどんな仕事をしていてどんな経歴の持ち主なのか。
◆五味大輔さんは長野県在住の兼業投資家
まず五味さんが筆頭株主を務めるそーせいグループの大株主情報から明らかになっているのは、長野県松本市に在住している方だということ。
そしてネット上では「五味さんが信州大学の医師ではないか?」という評判も確認できます。
▼五味大輔さんの口コミ評判
「日経ヴェリタスでは会社員を装っていましたが、 あれはおそらくはカモフラージュであり、 他のネット上の多くの情報でも推察されているように、 私は五味大輔氏は信州大学の医師ではないかと個人的には思ってます。 もちろん私と五味大輔氏は面識はございませんので、あくまで推測です。 もしも、この仮説が正しければ、超一流の投資家であり、医師でもある 五味大輔先生が選んだ再生医療銘柄は、 『ジャパンティッシュエンジニアリング』 であると私は予想しました。」
引用元:MINKABU
この方曰く、 会社員というのはカモフラージュで本業は医師ではないか ということ。
実際に信州大学医学部 包括的がん治療学教室のスタッフ紹介のページに五味大輔さんの名前が確認出来ます。
▼信州大学医学部の五味大輔さん
引用元:信州大学医学部 包括的がん治療学教室
同姓同名ではありますが、 同一人物かどうかについては明らかになっていません 。
また五味さんの正体を探るべく、松本市に在住する「五味姓」を調べている方もいらっしゃいました。
この方の見解としては、 五味さんは信州大学の医師とは別人 だということ。
▼五味大輔さんの口コミ評判
「松本市において五味姓は少くなくとも17名いらっしゃると推定されます。大輔というお名前は40歳未満の年代ではありがちなので、五味大輔氏が信州大医師とは別人ということも十分考えられます。」
引用元:MINKABU
いったい医者がどんな生体なのかも気になるところですが…
この方の見解としては、 五味さんは企業の成長を見込んでの投資、つまり応援する気持ちも込めて投資をしている、そんな人が医者なはずがない という考えのようです。
過去のインタビューで、五味さんはお年玉で貯めた100万円を元手に中学生の頃から株式投資を始めたと言っています。
お年玉で100万円というのは 一般家庭の子供が簡単に貯めれる額ではありません 。
一応お伝えしておくと、ネット上では「医者ではないでほしい」と思っている方の口コミのほうが優勢のようです。
五味大輔の投資手法を解説
▼五味大輔さんの投資手法
1.長期保有
2.集中投資
3.現物取引
今となっては18銘柄を保有する五味さんですが、資産が今ほどなかった頃は3~4銘柄に絞って集中投資をしていたようです。
また五味さんは長期保有をメインとした投資を行っています。
そーせいグループについては、10年後~20年後に小野薬品工業(時価総額13,000億円)を超えるかを見ている とのこと。
目先の株価よりも、自分の思い描いたビジョン通りに企業が成長していっているかを重要視していることがわかりますね。
資産250億円以上と言われている五味さんですが、以外なことに信用取引はほぼしていないようです。
生活の中で便利だ、使いやすいと感じたものに日頃から興味を持つことが重要だということがわかりますね。
五味大輔の発信メディア
◆五味大輔さんのTwitter名は「GCN」と判明
五味大輔さんは「GCN」というハンドルネームで1日1回Twitterでの情報発信を行っています。
◆五味大輔氏の投資ブログ
五味さんはバーチャルトレーダーという名前で投資ブログを運営しています。
このブログ内では、五味さんの2010年から投資履歴がまとめられています。
五味さんの投資手法が覗けるブログ なので興味ある方は一読してみると良いかと。
五味大輔の総括まとめ
BNF・片山晃・cisと肩を並べ、日本最強の個人投資家とも言われている五味大輔さんの最新保有銘柄と2021年の買い増し銘柄について検証しました。
その結果明らかになった五味さんの保有銘柄に見られた特徴は以下の5つ。
▼五味銘柄に見受けられた特徴
1.利益剰余金が潤沢な企業が多い
2.有利子負債が少ない企業が多い
3.自己資本比率が50%を上回っている
4.現金を多く保有している企業が多い
5.営業CFが黒字の企業が多い
インタビューの中で、利益剰余金と有利子負債について触れていましたが、 自身が決めたルールがしっかりと守っていることが保有銘柄から明らかになりました 。
売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
「ストラテジーってなに?」
「ストラテジーで楽に取引できるってホント?」
「儲かるストラテジーの選び方が知りたい」
この記事では、 ストラテジーの選び方から、利益を出すためのコツ を紹介しています。
最近では自己学習型のAIを搭載したストラテジーもでてきたので、最先端の自動売買について知りたい方はぜひ最後まで読んでくださいね。
ストラテジーとは
ストラテジーとは要するに「自動売買のプログラム」 です。
ストラテジーを選ぶだけの自動売買で儲かる?
外為オンラインでは利用者の90%超が利益
結果として、100万円以上を運用した口座の 90.75%が利益 を出し、少額からのminiコースではなんと 98.35%が利益 口座です。
運用期間別のデータでは運用を30日以上続けた口座の72%が利益を出しており、長期で腰を据えた運用が利益のカギとなっています。
ガチンコバトル1位は452万の利益
2020年3月から9回に渡り争われた結果、 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も 1位の累計利益は452万6,780円 となっています。
4位の方は過去にマイナス62万の損失をだしたものの、 累計での利益は148万7,688円の成績です。
ストラテジー型の自動売買は3種類
リピート型:設定した値幅で売買を繰り返すタイプ。 シンプルで初心者向け
ストラテジー選択型:好みのストラテジーを選んで運用。
ストラテジー設定型:ストラテジーを自分好みに設定。柔軟性に優れるため、取引に慣れた中級者以上におすすめ。
リピート型
仕組みがわかりやすく、初心者でも運用しやすいといった特徴があります。
FXブロードネットで リピート型の自動売買を始める62%が初心者 ですし、勝率90%を超える外為オンラインのiサイクル2もリピート型です。
ストラテジー選択型
リピート型もストラテジー選択型に含まれており、選ぶだけのお手軽さが人気です。
ストラテジー設定型
相場に合わせて柔軟な設定ができるので、取引になれた中級者向けの自動売買になります。
最新の自動売買はAIをつかった自動学習
最近ではAIを搭載しトレード戦略を向上させる 自動学習型の自動売買 も開発されています。
ストラテジー型の自動売買は事前に設定した条件で運用するので、相場の流れが変われば自分で設定を変える必要がありますが、AIなら売買条件を自動的に調整してくれます。
自動売買ストラテジー運用4つのメリット
・ストラテジーを選ぶだけで自動売買ができる
・取引時間を選ばない
・感情に左右されない
・知識や経験が少なくてもOK
ストラテジーを選ぶだけで自動売買ができる
専用の自動売買ソフトもいりませんし、 お手持ちのスマホひとつで自動売買は始められます。
利益が出ているストラテジーもランキングで見れるので、運用の参考にしてくださいね。
取引時間を選ばない
あなたの通勤中も働いている間も、寝ている間も、取引チャンスを逃しません。
感情に左右されない
FXにおいて取引に感情を持ち込むのは損失を膨らます原因になります。
ストラテジーを使った自動売買は最初に決めた戦略通りに売買するので、取引に感情をはさまない メリットがあります。
知識や経験が少なくてもOK
なぜなら、 ストラテジーを使った自動売買はプロが作った戦略がそのまま使える からです。
初心者の多くに受け入れられており、FXの自動売買を提供する トライオートFX では、利用者の62%がFX未経験者と回答しています。
自動売買ストラテジー運用3つのデメリット
・相場急変時にはリスクが高い
・含み損が多くなりやすい
・売買の仕組みがわからないストラテジーがある
相場急変時にはリスクが高い
ストラテジーを使った自動売買は相場の急変に対応できません。
たとえばコロナショックやウクライナ情勢など、 相場を大きく動かす事態では、運用を続けるかを立ち止まって検討しましょう。
裁量トレードよりも含み損が多くなりやすい
自動売買は運用期間中に含み損がでやすい投資です。
農業と自動売買はよく似ている。 種まきから収穫までは少なくとも1ヶ月はかかると思っておこう。
売買の仕組みがわからないストラテジーがある
ストラテジーを選ぶときは、自分が納得できる仕組みかどうかをチェックしましょう。
はじめての自動売買はリピート型がおすすめ
これから自動売買をはじめるなら、 リピート型 がおすすめです。
リピート型は自動売買の中で最もシンプルな仕組みなので、すぐに理解できて初心者でも取り扱いやすいからです。
初心者におすすめの自動売買FX会社3選
自動売買で寝ながら稼ぐ「外為オンライン」
スプレッド (ドル/円) | 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も ユーロ/円 | ポンド/円 |
1.0銭 | 2.0銭 | 4.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 自動売買で利益を出している割合90.75%!
・簡単な設定でOK。24時間自動で取引をしてくれる
・FXの勉強や知識不要。初心者でも運用可能。
自動売買で初心者でもプロのようなトレードが可能!
24時間自動で稼ぐ! 選ぶだけの簡単な自動売買「インヴァスト証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.3銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 53,000円 |
・2年間で 24戦中19勝 。高い勝率
・5分で設定完了。選ぶだけで簡単に自動売買ができる
収益率160%! 2年間で24戦中19勝の高い勝率。
自動売買を始めた62%はFXの初心者。初心者でも気軽にできるのが自動売買の強みだね。
利益実績85.3%! 自動売買なら「FXブロードネット」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 500,000円 |
・ 自動売買の利益実績85.3%!
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・自動売買のユーザーの62%がFX初心者
トラッキングトレード(自動売買)で 利益が出た設定数の割合は85.2% と非常に高いわよ。
自動売買はプロがやるものと思っているかもしれないけど、FXブロードネットの自動売買をやる人の62%はFX初心者。
自動売買ストラテジー運用で利益をだす3つのコツ
・運用額は少なくとも30万、理想は100万円
・運用期間は1ヶ月以上
・想定ライン付近ではチェック回数を増やす
運用額は少なくとも30万円、理想は100万円
自動売買では、運用資金が100万円以上あるほうが利益を出せる可能性が上がります。
外為オンライン が公表する顧客の実績データから、30万円超の運用額だと 81.23%の口座が利益 をだしています。
【iサイクル2取引 mini通貨コース 運用資産別損益比率】
1万未満 | 5万未満 | 10万未満 | 30万未満 | 50万未満 | 100万以上 | |
益比率 | 30.29% | 43.76% | 64.98% | 81.23% | 88.41% | 98.35% |
損比率 | 69.70% | 56.23% | 35.01% | 18.76% | 11.58% | 1.18% |
運用期間は1ヶ月以上
自動売買で利益がでるまで1か月以上はかかると想定しておきましょう。
なぜなら、 自動売買のストラテジーは中長期での運用を想定して戦略が立てられている からです。
想定ライン付近ではチェック回数を増やす
設定している限界を超えて相場が動くのは、想定外のできごとだからです。
まとめ ストラテジーを使ってレッツ自動売買
・ストラテジーとは自動売買の戦略。売買するためのプログラム
・ストラテジーは「リピート型」「選択型」「設定型」の3種類がある
・初心者にはリピート型のストラテジーがおすすめ
・自動売買に必要な資金は最低30万、理想は100万
・運用成績がでるまでは1か月程度かかる
楽天証券CFDの評判・メリット・デメリット完全ガイド!2021年1月から待望のサービス開始
投資初心者
投資家サト
楽天CFDのメリット・デメリットを知りたい方向け
- 4つの特徴・ポイント
- メリット・デメリット
- 口コミ・評判
- よくある質問
ただし、CFDはマイナージャンルなので 楽天CFDって実際つかえるの? という点が気になっている方も多いはず。
気になるところまで読み飛ばす
投資家サト
楽天証券 CFDとは?
スペックとしては、日経225やNYダウなど、個人投資家に人気の主要インデックスは網羅、さらに商品CFDの取引も予定されているので 取引銘柄は合格ライン です。
また 世界標準チャートツールのMT4で取引可能なので短期トレード目的の方でも満足できる環境となっています 。
投資家サト
4つの特徴・評価ポイント
- 国内最大手の楽天証券が運営元!
- MT4による取引が可能!
- 無料CFDデモトレード環境を完備!
- セミナーや動画コンテンツが充実!
やはり 国内屈指の大手ネット証券である楽天証券が運営元であるのは注目ポイント です。
また 取引ツールにMT4を採用して、トレード環境が充実していることと、デモトレードも完備している点も評価できます 。
投資家サト
\限定キャンペーン中 /
楽天証券CFDのメリット・デメリット
▼メリット
- 取引ツールにMT4を採用。トレード、自動売買など多様な取引が可能!
- 国内最大手の楽天証券が運営しており、信頼性が高い!
- NYダウの取引単位が小さく、少額資金で取引ができる!
- マーケット情報が超豊富
▼デメリット
- 追加証拠金によるロスカット防止ができない 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も
- スプレッドが変動型
- 銘柄数が少ない
メリット①:取引ツールにMT4を採用。トレード、自動売買など多様な取引が可能!
投資家サト
MT4とは?
MetaTrader 4の略。外国為替証拠金取引や金融市場の分析、そして取引エキスパートアドバイザーの使用の為の取引プラットフォーム。
海外取引所では標準採用されており、多くのテクニカルツールが導入できる。
▼MT4の取引画面
投資家サト
メリット②:国内最大手の楽天証券が運営しており、信頼性が高い!
FX・CFD業界は、やはり大きな相場変動が起きた時など金銭トラブルが絶えないのも事実ですので、運営元の信頼性・透明性は重視したいポイント ですよね。
投資家サト
もちろん大手だから絶対的に信頼できる!とは言えませんが、名前も知らないマイナー業者で取引するよりは安心できるので、 とにかく運営元の信頼性重視で取引したい人は楽天CFDがオススメ ですね。
メリット③:NYダウの取引単位が小さく、少額資金で取引できる!
▼取引単位(ロット)比較(楽天 VS OANDA)
銘柄 | 楽天CFD | OANDA |
日経225 (2万円) | 10 (約2万円) | 1 (約2000円) |
NYダウ (3万ドル) | 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も 0.1 (約3万円) | 1 (約30万) |
FTSE100 (6000ポンド) | 1 (約8万) | 1 (約8万) |
DAX (11000ユーロ) | 0.1 (約1.3万) | 1 (約13万) |
投資家サト
上記のとおり OANDAだとNYダウのトレードに約30万円必要ですが、楽天CFDは約3万円でポジションが保有できますよ。
投資初心者
投資家サト
メリット④:マーケット情報が超豊富
もちろん無料で見ることができます。
\限定キャンペーン中 /
デメリット①:追加証拠金によるロスカット阻止ができない。
投資初心者
投資家サト
▼追証発生時の流れ(一般)
- 証拠金維持率が100%を下回る
- 定められた時刻に追証判定がある。
- 追加入金することで証拠金不足を解消
- ポジション保有を継続
一方で 楽天CFDは証拠金維持率が100%を下回った時点で即ロスカットが決行されます。
ただし、そもそも追証が発生するほどの含み損を抱えてる時点でそのトレードは失敗なので、 追証の猶予がなくサクッと決済されるのは逆に良い点 とも言えます。
デメリット②:スプレッドが変動型
楽天CFDはスプレッドが変動型 となっています。
投資家サト
▼楽天CFDのスプレッド
銘柄 | 楽天CFD | OANDA |
日本225 | 5.0 | 5.0 |
米国30 | 4.0 | 7.0 |
米国500 | 0.5 | 0.6 |
米国NAS100 | 2.0 | 1.7 |
イギリス100 | 売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も2.4 | 1.9 |
ユーロ50 | 1.7 | 1.5 |
上記のとおり安定したレートを提供するOANDAとほぼ変わらないスプレッドで、変動制とはいえ、かなり優秀なスペック かなと思います。
楽天証券CFDのスプレッド・スワップ(調整金)・手数料まとめ!ぶっちゃけコストってどう…? 国内CFDをメインで投資しているサトです。 今回はネット証券最大手の楽天証券が2021年1月にスタートした楽天CFDのスプレッドなどのコスト面を詳しく見ていきます。 本記.
デメリット③:銘柄数が少ない
取引口座 | 銘柄名 (日本語表記) | 参照原資産/取引所 | 1Lotあたり の価額 | レバレッジ |
---|---|---|---|---|
証券CFD | JP225 (日本225)売買比率(ポジション比率)を見れるツールの使い方も | 日経225先物 / CME | 株価指数×10 | 10倍 |
US30 (米国30) | NYダウ先物 / CME | 株価指数×1 | ||
US500 (米国500) | S&P500先物 / CME | 株価指数×1 | ||
NAS100 (米国NAS100) | NASDAQ100先物 / CME | 株価指数×1 | ||
UK100 (イギリス100) | イギリスFTSE100先物 / ICE | 株価指数×1 | ||
GER30 (ドイツ30) | ドイツDAX先物 / EUREX | 株価指数×1 | ||
EU50 (ユーロ50) | ユーロ・ストックス50先物 / EUREX | 株価指数×1 | ||
商品CFD | XAUUSD (金) | 金のスポット取引 | 1トロイオンス | 20倍 |
XAGUSD (銀) | 銀のスポット取引 | 10トロイオンス | ||
USOIL (原油) | WTI先物 / CME | 10バレル |
▼CFD取扱銘柄の比較
証券会社 | 銘柄 |
GMO クリック証券 | 138 |
DMM.com 証券 | 7 |
サクソバンク 証券 | 約6000 |
IG証券 | 約16000 |
OANDA Japan | 16 |
岡三オンライン 証券 | 7 |
楽天証券CFD | 10 |
楽天証券CFDの口コミ・評判
楽天証券でCFD(FXみたいなやつ)というのをはじめてみたけどコレはヤバい。
ギャンブル性が高くて一日で10万とか動く。ヤバい。はじめて1週間でマイナス10万です。今日は+2万だったので逆転したい。
株みたいにイロイロ調査しなくていいのは楽だけど、ド余裕資金以外入れちゃいけない感じがする。— 毛布🇯🇵🗣🇺🇸 (@ketsell) February 5, 2021
金と銀で分けて欲しいですよね😅楽天CFDで商品CFDができるようになったらそちらで少しだけやるか悩み中です😊しばらく銀はデモだけなのでサイオウさんの売買参考にさせてください☺️
— 金のラマ@月15万利益目標 (@gold__trading) February 1, 2021
FX海外口座を10年利用し続けた筆者が本音で比較する「国内口座」と「海外口座」のメリットデメリット
「FXの海外口座ってどうなの?興味はあるけど・・・」
「FXの海外口座って、出金拒否や口座凍結があるんでしょ?」
・・・
利用し続けているからわかるFX海外口座を評価できるポイントランキング
1位:投資家に対するスタンスが違う!稼げる投資家を重宝する
- 投資家の損失 = FX業者の利益
- 投資家の利益 = FX業者の損失
- 取引が下手な初心者投資家を優遇する
- 取引が上手い勝率の高い投資家は放置(カバー取引せざるを得ないので利益がでないため)
- 初心者向けのセミナー・イベント
- 初心者向けの限られたストラテジー
- 初心者向けの口座開設キャンペーン
- 初心者向けのトレードニュース
- 初心者向けのトレードプラットフォーム
・・・
- 取引量を増やしてもらわないと手数料収入が増えない
- 取引量を増やしてもらうためには、投資家に儲けてもらう以外に道がない
国内口座とは全く逆なのです。
- 専属アカウントマネージャー
- スプレッドの狭いVIP口座
- VPSサーバー無料
- 独自トレードレポート閲覧
- ECN口座
- 入金ボーナス
- 口座開設ボーナス
- ウェブセミナー
- 動画コンテンツ
- トレードコンテスト
- トレードシグナル
- 世界標準のMT4/MT5を採用
- 自動売買ストラテジー「EA」無料提供
- ソーシャルトレード
- 初心者の負ける投資家を重宝する「国内FX業者」
- 取引量の多い、稼げる投資家を重宝する「海外FX業者」
2位:「ハイレバレッジ」+「追証なし」の合わせ技
レバレッジ最大25倍の国内口座であっても、
追証の発生額
- 東日本大震災:1,694,590,000円
- スイスフランショック:1,949,647,000円
- 中国人民元切り下げ:829,113,000円
- FRB利上げ再開:128,688,000円
- ブレグジット(英国のEU脱退):193,553,000円
と、100億を超える桁数違いの「追証」が発生してしまっているのです。
投資家一人当たりの追証発生額
- 東日本大震災:138,719円
- スイスフランショック:1,670,649円
- 中国人民元切り下げ:171,659円
- FRB利上げ再開:164,352円
- ブレグジット(英国のEU脱退):94,554円
「追証」はありません。
どんなに予想が外れても、損をするのは証拠金の範囲内でトレードができる
どんな投資であっても「損失を限定する」ということは、稼げる投資家の必須条件でもあります。実際にFXトレードで「ストップロス注文」を入れて損切ラインを明確にするのも同じことなのです。
- FX国内口座 → レバレッジは低いが証拠金以上に損失が出るリスクがある(損失の最大額をコントロールできない)
- FX海外口座 → レバレッジが高く、証拠金以上に損失が出ない(損失の最大額は証拠金)
=====================
重要なお知らせ: CHFに関する最新情報 大切なお客様、 スイス国立銀行がEUR/CHFの上限撤廃の決定したことよって引き起こされた最近の市場での非常に大きな値動きによって、XMはスイス国立銀行による大混乱の影響は受けての暴落の影響は受けていないことをお客様に保証致します。
XMは常にマイナス残高の自動的な保護を提供していることをお客様に再度ご案内申し上げます。 当社は、この度のEURCHF通貨ペアの異例な値動き等の混乱時には、特にお客様に対する当社の忠誠心の現れとして、こちらのマイナス残高の自動的な保護を継続していく所存です。 先週中にマイナス口座残高が発生した全てのお客様は、当社の評判と強みへのお約束を果たす為に、マイナス残高が起こりうる他のケース同様に、それらのマイナス残高は既にリセットされています。
=====================
コメント