※図はTradingViewより筆者作成
証券口座を複数持つメリット・デメリット、賢い使い分け方や確定申告のコツを解説!
新規公開株の個人のお客様への配分は、配分の機会を公平に提供するため、原則として、個人のお客様への配分予定数量の60%については、抽選により配分先を決定いたします。 また、残りの30%については、3.(1)[6]に定める、当社IPOチャレンジポイントに基づく方法により配分先を決定いたします。 更に残りの10%については、(前述の方法により配分されなかったお客様のお申込分を対象に、)お客様の投資についての知識・経験・資力といった「適合性の原則」の徹底を留意しつつ、当社との取引状況等を踏まえて当社が定めた配分基準に従い配分先を決定いたします。
引用元:SBI証券「募集等に係る株券等の顧客への配分に係る基本方針」
SMBC日興証券では、85%が店頭完全平等抽選、10%がネット完全平等抽選、最大5%優遇抽選です。
2021年のIPO引受社数の実績を見ると、SBI証券が80社、SMBC日興証券が47社とネット証券でも多くのIPOを取り扱ったことがわかります。実績や抽選方法を考えるとこの2社がおすすめです。
ただし、完全平等抽選が良い場合は、マネックス証券などIPO抽選方法が「完全平等抽選」の証券会社を選びましょう。
④手数料を安くしたい場合
手数料をおさえたい方、できるだけ安くしたい方は、SBI証券とGMOクリック証券がおすすめです。コース選択によって1日100万円までの取引は手数料無料になります。
100万円以上の取引の場合も両社ともに200万円までで1,238円、300万円までで1,691円です。
手数料が安いといわれている楽天証券やauカブコム証券でも200万円までで2,200円、300万円までで3,FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット 300円となるので、SBI証券とGMOクリック証券の手数料が安いことはおわかりいただけるでしょう。
証券口座を複数持つときのおすすめの証券口座5選
ここからは、複数の証券口座を持ちたい方必見のおすすめ証券口座5選を見ていきます。証券会社によって特徴や開催中のキャンペーン内容などに差があります。
自分が希望する取引はできそうか、どの証券会社が向いていそうか考えながら見ていきましょう。
SBI証券について
現物取引手数料(5万円まで) | 55円(税込、スタンダードプラン) |
---|---|
現物取引手数料(10万円まで) | 99円(税込、スタンダードプラン) |
現物取引手数料(50万円まで) | 275円(税込、スタンダードプラン) |
投資信託銘柄数 | 2,676銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 5,002銘柄 |
つみたてNISA銘柄数 | 176銘柄 |
口座開設までの日数 | FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット最短即日(オンラインでの口座開設時) |
取扱銘柄が豊富で最短即日に口座開設可能なSBI証券は、国内株式個人取引シェアナンバーワンを誇っています。
初心者にもおすすめなポイントとして、1日定額制のアクティブプラン、ためて使えるポイント、少額から始めるNISAやiDeCo、投資信託のクレジットカードでの購入、スマホでらくらく取引を掲げています。
スタンダードプランの場合、手数料は55円(税込)からスタートしますが、定額制のアクティブプランを選択することで、1日の約定代金合計100万円までは取引手数料0円です。
また、若年層の利用者向けに、25歳以下であれば国内株式の手数料が無料です。
おすすめポイント
米国株式の取扱銘柄数が5,002銘柄と、4,677銘柄の楽天証券や1,261銘柄のDMM.com証券と比べて多く、国内株式以外も利用したい方、今後運用範囲を拡大したい方におすすめです。
また、初心者など少額から始めたい方、手数料が気になる方には、少額からNISAを始められ、コース選択によって1日の約定代金合計100万円までは手数料0円なのは大きなポイントです。
お得なキャンペーン
投資デビューや継続利用者に対して常にキャンペーンを実施しているSBI証券は、期間限定キャンペーンとして以下の2つを開催中です。
いずれも手数料の還元、キャッシュバックがあるため、条件を満たすことでよりお得に取引が可能です。
楽天証券について
現物取引手数料(5万円まで) | 55円(税込、超割コース) |
---|---|
現物取引手数料(10万円まで) | 99円(税込、超割コース) |
現物取引手数料(50万円まで) | 275円(税込、超割コース) |
投資信託銘柄数 | 2,669銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 4,677銘柄 |
つみたてNISA銘柄数 | 179銘柄 |
口座開設までの日数 | 1~2週間程度 |
楽天証券はSBI証券に並ぶほど、投資信託や米国株の取扱銘柄が充実しています。
口座開設までの時間は少し長めですが、楽天グループの利用でためたポイントを使ったり、楽天証券でもためられるメリットがあります。楽天グループを利用している方やポイントを利用したい方から人気です。
いちにち定額コースを選択することで、1日の約定代金合計100万円までは取引手数料0円になります。この場合、SBI証券のアクティブプランと同じ手数料になります。
手数料をおさえたい方や、少額の取引を希望している方におすすめです。
おすすめポイント
超割コースの場合は手数料支払額に応じて楽天ポイントがつき、ためることができることはもちろん、ためたポイントを使ってポイント投資も可能です。
ポイント投資によって楽天市場での買い物時にポイント倍率が+1倍になるなど、楽天グループ独自の特典も得られます。
お得なキャンペーン
楽天証券も常時多数のキャンペーンを開催しています。とくにおすすめのキャンペーンは、以下の3つです。
・【第19回】楽天銀行口座開設+自動入出金設定で1,000円プレゼント
引用元:楽天証券公式サイト
期間中に、条件を達成された方に現金1,000円をプレゼントいたします。
※対象:2021年12月30日(木) 10:00~2022年2月28日(月) 9:59までに銀行口座を申込まれた方
キャンペーン期間:2022年1月7日(金)10:00 ~3月31日(木)10:00まで
引用元:楽天証券公式サイト楽天証券では、キャッシュバックキャンペーンよりもポイントプレゼントのキャンペーンに力を入れています。
松井証券について
現物取引手数料(50万円まで) | 0円 |
---|---|
現物取引手数料(100万円まで) | 25歳以下(未成年含む):0円 26歳以上:1,100円(税込) |
投資信託銘柄数 | 1,577銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 取り扱いなし(2022年2月より対応予定) |
つみたてNISA銘柄数 | 172銘柄 |
口座開設までの日数 | 最短3日(オンライン申込時) |
松井証券は、基本的な取引手数料が1日の約定代金合計50万円まで0円、そして25歳以下の場合は約定代金にかかわらず0円です。
HDI-Japan主催2021年度問合せ窓口格付け(証券業界)において最高評価の「三つ星」を獲得しています。しかも11年連続で獲得していることもポイントです。
業界初の信用取引として、無期限信用取引と一日信用取引があります。
無期限信用取引は決済期限がない取引、一日信用取引は取引手数料0円や金利、貸株料が年利0〜1.8%と低コストでデイトレードできるサービスです。
松井証券はサイトはもちろん、専用フォームやフリーコール、リモートサポートなども充実しています。
おすすめポイント
大正7年に創業した松井証券は、100年以上の歴史を持っています。
それだけでなく業界や需要に応じて取引方法や取り扱い、サービス導入など常に進化を続けています。最近では2020年に投資信託の信託報酬のうち一部を還元するサービスを開始しました。
お得なキャンペーン
松井証券も常時さまざまなキャンペーンを開催しています。
・つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン
引用元:松井証券公式サイト
キャンペーン期間中に松井証券に口座を開設して、投資信託を合計10,000円以上積立すると、最大10万名様に現金1,000円または松井証券ポイント1,500pをプレゼントします。
NISA・つみたてNISAでの購入も、もちろん対象。松井証券でつみたてデビューするなら、イマがオトク!
お得なキャンペーンをぜひご活用ください。 キャンペーン期間:2022年1月15日(土)~2022年12月30日(金)
・毎月抽選で100名に1万ポイントプレゼント!株アプリで取引スタートキャンペーン
2022年1月4日より、スマートフォン向けトレーディングアプリ「松井証券 株アプリ」を利用してお取引いただいた方を対象として、抽選で松井証券ポイントをプレゼントするキャンペーンを開催します!
1月から3月の各月において、キャンペーン対象の方の中から毎月抽選で100名に松井証券ポイント1万ポイントをプレゼントします。
さらに、各月に誕生日を迎える方は、当選確率が2倍となります! 2021年11月には、注文の有効期間を最長1か月まで延長するなど、2021年3月のアプリリニューアル以降も継続的な機能拡充に取り組んでおります。
この機会にぜひ、株アプリでのお取引をお試しください!
キャッシュバックや還元キャンペーンだけでなく、松井証券独自のポイント付与や金利アップキャンペーンなどを開催しています。
新規取引や口座開設時だけでなく、毎月抽選のキャンペーンもあるため、取引しながら応募し、当選するか楽しめるでしょう。
マネックス証券について
現物取引手数料(~10万円以下) | 110円(税込、取引毎手数料コース) |
---|---|
現物取引手数料(10万円超~50万円以下) | FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット198円〜495円(税込、取引毎手数料コース) |
現物取引手数料(50万円超〜100万円以下) | 成行:1,100円(税込、取引毎手数料コース) 指値:1,650円(税込、取引毎手数料コース) |
投資信託銘柄数 | 1,241銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 5,000銘柄以上 |
つみたてNISA銘柄数 | 152銘柄 |
口座開設までの日数 | 2~3営業日(オンライン口座開設、証券総合取引口座) |
マネックス証券は、お手ごろな手数料と充実した商品がポイントです。業界内で見るとお手ごろな手数料ですが、SBI証券や楽天証券、松井証券と比べると安いとは言えません。
また、ワン株と呼ばれる単元未満株の取引も可能です。買付時の手数料は0円、売却時は約定代金の0.55%(税込)が手数料となります。
米国株の取扱銘柄数が多く、SBI証券と楽天証券と同じくらいです。5,000銘柄はかなり多く、米国株の取引を希望している方におすすめです。
また、米国株の手数料は最低0米ドル、最低手数料以上は約定代金の0.495%、最大の手数料は22米ドルと上限も決まっています。
おすすめポイント
投資デビューにおすすめな国内株をはじめ、米国株、投資信託やつみたて、IPO、ETF、FX、暗号資産CFD、債券、ON COMPASSなどが利用できます。
証券取引所に上場し、株価指数(「東証株価指数(TOPIX)」など)に代表される指標への連動を目指す投資信託で、「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれています。
また、ステップアップ商品として、信用取引、先物やオプション、中国株、金やプラチナ、私募ファンドと、かなり充実したラインアップと言えるでしょう。
また、投資信託を所有しているとマネックスポイントが手に入り、ポイントはAmazonギフト券などに交換可能です。
お得なキャンペーン
米国株が充実しているマネックス証券は、米国株に関するキャンペーンが豊富です。
・米国株デビュー応援がキャッシュバック期間延長&上限なしキャンペーン
引用元:マネックス証券公式サイト
マネックス証券は、皆様の2022年米国株取引デビューを後押しするため、米国株の取引手数料(税抜)をキャッシュバックする「米国株デビュー応援プログラム」をパワーアップする拡大キャンペーンを実施します。キャンペーン期間中に外国株取引口座への初回入金を行った方は、その日から40日間の米国株取引手数料(税抜)を全額キャッシュバックいたします。ぜひマネックス証券の米国株取引をご検討ください。 キャンペーン期間:2022年2月7日(月)〜2022年5月31日(火)
エントリー不要のキャンペーンも多くあるため、自動的にキャンペーンに応募できている場合もあります。もちろんエントリー必須キャンペーンも半数はあるため、応募時はチェックしましょう。
LINE証券について
現物取引手数料(5万円まで) | 55円(税込) |
---|---|
現物取引手数料(10万円まで) | 99円(税込) |
現物取引手数料(50万円まで) | 275円(税込) |
投資信託銘柄数 | 32銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 取り扱いなし |
つみたてNISA銘柄数 | 取り扱いなし |
口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
LINE証券は、基本的な操作がLINEで完結できる、LINEならではの証券会社です。情報の配信や通知はもちろん、LINE証券を友だち追加することで、LINEアプリ内での株価チェックや注文などの取引も可能です。
いちかぶと呼ばれる1株から選べる取引も可能なので、資金面で不安に感じている方や、少額から始めたい初心者の方におすすめです。
LINE独自のサービスが充実しているなか、LINE Payによる入出金、LINE POINTの入金も可能です。LINE POINTはつみたて投資にも利用できるため、ポイントを持て余している方にもおすすめです。
SBI証券のスタンダードプランや楽天証券の超割コースと同じく、手数料はかなり低いと言えます。直感的に利用したい方、専用アプリでなくても取引したい方、できるだけ手数料を安くしたい方に向いています。
おすすめポイント
スポット投資として最低100円から投資ができ、毎月のつみたても月1,000円から投資可能です。少額からコツコツと始められ、投資やつみたてに対するハードルを下げています。
本格的な株取引を希望する方は、現物取引の100株単位で株取引をしてみましょう。少額から始めたい初心者だけでなく、本格的な株取引を希望する方にもおすすめです。
お得なキャンペーン
LINE証券では証券口座開設時にクイズに正解することで、最大3,000円相当の株がもらえます。クイズに正解すると、どの株にするか自分で選べ、その株を運用できます。
その場で売って他の購入資金に充てても良いですし、持ち続けて株の運用について学ぶのもおすすめです。
他にも口座開設から最大30日間はいちかぶ取引コスト(グループA銘柄のみ対象)が0円になるキャンペーンも開催しています。初めて取引する方におすすめです。
証券口座を複数持つ場合、確定申告や損益通算はどうなるのか?
複数の証券口座を持っている場合、「かならず確定申告が必要になる」というわけではありませんが、確定申告が必要になるケースもあります。それは、損益通算時です。
- 確定申告が必要になる損益通算とは
- 税金の控除に関する確定申告とは
損益通算について
損益通算とは、利益と損失を合算することで「実際の損益」を計算することです。たとえば、1つの証券口座では利益が出ていて、もう1つの証券口座では損失が出ている場合、合算することで適正税額が算出可能です。
利益に対して20.315%の課税がありますが、損益通算することで払い過ぎた税金の還付を受けられます。
この損益通算は複数の証券口座を持っているときに利用でき、確定申告によって還付を受けられることから、結果的にお得になる可能性があります。
税金の控除を受けるには確定申告必須
税金の控除を受けるためには確定申告が必須です。利益に対して20.315%課税されることは、特定口座であれば証券会社が税額を差し引いた金額にしてくれます。
ただし、税金の控除や複数の証券口座間のものに関しては、証券会社が勝手に申請してくれるわけではありません。
とくに損失の繰越控除は、証券口座を持っている方、利用している方にとっては得になる可能性がかなり高いものです。確定申告は面倒に感じるかもしれませんが、かならず申請しましょう。
確定申告について知っておこう
そもそも確定申告とは何か、初めてでよくわからないという方も多くいるでしょう。
- 株式投資時は申請必須なのか FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット
- 確定申告がいらない人
- 確定申告が必須の人
- 確定申告で必要な書類
証券口座を持っていて利用している方の確定申告は、特定口座では必要のないパターンと必須のパターンがあること、そして申請時に必要となる書類について知っておくことが重要です。
株式投資時は申請必須?
株式へ投資している場合、原則として確定申告が必要です。ただし、特定口座の源泉徴収ありを選択することで証券会社が税金分を差し引くことから、確定申告が不要になります。
利益に対して20.315%の税金がかかることから、一般口座や特定口座の源泉徴収なしを選ぶと、自分で確定申告し、税金の支払いが必要になります。
確定申告を面倒に感じる方が多いこともあり、特定口座の源泉徴収ありが人気を集めています。
証券会社も特定口座の源泉徴収ありを推奨していることから、複数の口座を持っていない場合は確定申告しなくて良い方が増えています。
確定申告がいらない人とは?
確定申告が不要な方は、2パターンに分けられます。
-
FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット
- 一般NISAもしくはつみたてNISA口座
- 特定口座の源泉徴収あり
この2パターンは確定申告不要です。NISA口座はそもそも非課税なので、利益や損失があっても、複数の証券会社で損益通算したいと考えても、対象外です。
また、特定口座の源泉徴収ありは証券会社が20.315%の税金を差し引いているため、証券口座が1つであれば確定申告は不要です。
確定申告が必須の人とは?
口座の種類や数によって申告が必須かどうかが異なります。
- 特定口座(源泉徴収なし)を選択している方
- 一般口座の方
- 特定口座を複数持っている方
- 損失が出たもしくは繰越控除期間中の方
どうしても確定申告はしたくないと考えている方は、特定口座の源泉徴収ありを選択し、1つの証券口座を利用することがおすすめです。
ただし、確定申告することで税金の還付や繰越控除による税金控除が受けられます。
面倒に感じるかもしれませんが、実は証券口座を持っているから利用できる特権とも言えます。
確定申告で必要な書類について
確定申告時に必要な書類は、取引口座の区分によって異なります。必須となる書類は下記のとおりです。
- 年間取引報告書
- 取引報告書
- 取引残高報告書
申請時には公的年金などの源泉徴収票、支払い保険料の証明書が必要になるので、事前に用意しておきましょう。
以前は年間取引報告書や支払通知書も一緒に提出していましたが、2019年4月1日より添付不要に変更されました。ただし、申告時の添付が不要になっただけで、申請書類を作成するときは必要です。
証券口座は複数持つことで上手に運用しよう
複数の証券口座を持つことで手数料をおさえられたり、証券会社ごとの特徴を最大限に生かせます。
- 利益を得やすくするためには証券会社ごとのメリットを把握
- 複数の証券口座からIPOに応募
IDやパスワード、資産の管理が大変に感じるかもしれませんが、自分なりのルールや基準を決めておくことで口座を増やしてもスムーズな取引が可能です。
特定口座の源泉徴収ありを選択しても、複数の口座を持つことで源泉徴収が必要になるケースがあります。
損益通算や繰越控除は確定申告しなければならず、申告しなければ税金の還付はされず、控除を受けられません。自分が確定申告の対象かチェックする必要があるでしょう。
証券会社ごとのメリットを理解して口座開設、活用していくことで、1つの証券口座で運用するよりも利益を得やすく、IPOの当選率を上げることにもつながります。
RSIにおけるダイバージェンスでトレンドを見極める! ~ FX
そのタイミングを見逃さないためにも、RSIというオキシレーター系のテクニカル指標がキーポイントとなってきます。オキシレーターというのは「振り子」や「振り幅」という意味を持っており、 投資用語では「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を分析する 手法になります。そのオシレーター系の代表的な指標の一つにRSIがあり、相場において変化の大きさで加熱状態の度合いを判断します。他のオキシレーター系にはストキャスティクス、ボリンジャーバンドなどもあり、メジャーなので一度は耳にしたことがある方も多いでしょう。今の相場が上昇気味なのか下降気味なのか判断するトレンド系に対し、オシレーター系はその変動の幅から適正な変化かどうかを判断します。
おすすめFX会社3選
スワップ、スプレッド共に高水準。1,000通貨からの少額取引も可能なので、 初心者に最もおすすめしたいFX会社 だ。通貨強弱や売買比率など独自のツールが使えるのも魅力。
RSIでチャートに惑わされないFXを
RSIの数値を出すには計算方式があり、この計算によって0〜100%までの間で数値が示されます。ざっくりいうと FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット RSIが70~80%以上になったら買われ過ぎ、RSIが20~30%以下になったら売られ過ぎ 、と読み解くことができます。
買われすぎの数値が出たならば、次の展開は一斉に売りが仕掛けられるに違いないと判断し、売りでエントリーすれば間違いないのではないか、というと少し注意が必要です。買われすぎてはいるものの、 強いトレンド発生はそのまま張り付き、そのままより一層の上昇展開を見せる場合もあるから FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット です。
RSIは線一本で表示されるため非常に見やすいテクニカル指標ですが、 単独で使わずに多数のテクニカル指標と併用して判断することが大切 です。パーセンテージで表示されるので分かりやすい反面、強いシグナルにはそのままなかなか動かない性格を持つのでエントリーのタイミングを見極めないといけなくなります。
ダイバージェンスで損失を食い止める手法
前述したように、RSI一本だけではトレンド転換を狙ったエントリーの判断はまだ少し難しいと言えます。そこで役に立つのがダイバージェンスという指標です。ダイバージェンスというのは、 価格とテクニカル指標の「逆行減少」のこと を指しています。つまり、テクニカル指標が、実際の相場とは逆方向に向かって動いている状態のことを意味するのです。
相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介
教科書通りに行って失敗する一つの例としてRSIの使い方を見てみましょう。
※図はTradingViewより筆者作成
1-2.アナリスト予想を妄信する
1-3.感覚的にトレードする
1-4.FX会社の売買サインでトレードする
2.操作しやすいFX会社は?
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- Coincheck NFT(β版)が扱うArt Blocks(アートブロックス)とは? - 2022年6月16日
- 仮想通貨交換業者シリーズ「Crypto Garage」ってどんな会社? - 2022年6月16日
- 2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】 FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット - 2022年6月16日
- 相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介 - 2022年6月15日
- テクニカル指標「フィボナッチリトレースメント」の使い方は?注意点やポイントを解説 - 2022年6月15日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
FXブロードネットの評判を徹底解説!メリット・デメリットやおすすめの人を紹介
https:FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット //www.fxbroadnet.com/campaign.jsp
この機会にお得にFXを始めたい方は、FXブロードネットの公式サイトをチェックしてみてください。
FXブロードネットとは?

スプレッド | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:1.0銭 豪ドル円:0.FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット 6銭 NZドル円:1.3銭 |
スワップポイント(10,000通貨) | 米ドル円:買い31/売り-62 ユーロ円:買い-41/売り11 ポンド円:買い48/売り-83 豪ドル円:買い10/売り-35 NZドル円:買い30/売り-65 |
通貨ペア数 | 24種類 |
キャンペーン | 最大20,000円キャッシュバックの口座開設キャンペーン など |
最小取引単位 | ブロードコース:1Lot(10,000通貨) ブロードライトコース:1Lot(1,000通貨) ※南アランド円のみ上記の10倍 |
公式ページ | FXブロードネット公式サイト |
業界内でいち早く最狭水準のスプレッドを実現させた点にも特徴があり、いまでは歴史が長く信頼のおけるFX会社としてのポジションを確立しています。
買値と売値の差額です。FX会社が提示する価格は、買値よりも売値のほうが銭単位で安く設定されています。スプレッドの差が狭いほど取引時の利益幅が大きくなるため、利用者はスプレッドが狭いFX会社を選ぼうとします。
また、FXブロードネットは、利用者から預かった証拠金を信託先である三井住友銀行の金銭信託口座で管理しています。
豊富な実績がある信頼のおけるFX会社を使いたい方は、FXブロードネットの公式サイトをチェック してみてください。
FXブロードネットのメリット
スプレッドが業界最狭クラスで利益幅を最大化できる
FXブロードネットのスプレッドは、業界でもっとも狭い水準 に設定されています。
FX会社 | スプレッド |
---|---|
FXブロードネット | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:1.0銭 豪ドル円:0.6銭 NZドル円:1.3銭 |
GMOクリック証券 | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:1.0銭 豪ドル円:0.6銭 NZドル円:1.2銭 |
DMM FX | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:1.0銭 豪ドル円:0.6銭 NZドル円:1.2銭 |
取引スタイルに合わせて柔軟にコースを選べる
FXブロードネットには9種類のコースが用意されており、取引スタイルに合わせて適切なものを選び分けられます。
コース名 | 概要 |
---|---|
ブロードコース | ・1Lot10,000通貨から注文できる ・最低注文数が多く中~上級者向け ・ハイリスクハイリターン |
ブロードライトコース | ・1Lot1,000通貨から注文できる ・少額から投資できるので初心者向け ・手数料や証拠金とともにスワップポイントも10分の1になる |
コース名 | 最大レバレッジ | 必要証拠金 | 強制決済ルール |
---|---|---|---|
ブロード1コース | 1倍 | 100% | ・1日1回の判定 ・取引証拠金の1% |
ブロード20コース ブロード20ライトコース | 20倍 | 5% | ・1日1回の判定 ・取引証拠金の8% |
ブロード25コース ブロード25ライトコース | 25倍 | 4% | ・1日1回の判定 ・取引証拠金の20% |
ブロード25MCコース ブロード25ライトMCコース | 25倍 | 4% | ・1日1回の判定 ・取引証拠金の20% ・即時決済前に追証 |
ブロード25Sコース ブロード25ライトSコース | 25倍 | 4% | ・取引時間中は常時判定 ・取引証拠金の100% |
レバレッジとは、少ない元手で多額の取引金額を動かせる少額投資のシステム です。
レバレッジ倍率が高くなるほどハイリスクハイリターンになることを、よく理解したうえでコースを選択しましょう。
デバイスに合わせて取引ツールを選び分けられる
普段から利用するデバイスに合わせて取引ツールを選択できる のも、FXブロードネットのメリットです。
https://www.fxbroadnet.com/feature_top.jsp
- for Desktop:パソコンの大画面で充実したツールが使える
- for iPhone:iPhoneの操作性に特化した取引ツール
- for Android:Android製スマートフォンの操作性に特化した取引ツール
- for Tablet:大画面かつシンプルで、デスクトップ版とスマートフォン版のメリットを両立
手軽に自動売買システムを導入できる
FXブロードネットには、自動売買システムの「トラッキングトレード」が用意されています。
https://www.fxbroadnet.com/feature_top.jsp#featuretop01
トラッキングトレードのメリットは、 FXブロードネットの口座さえ持っていれば、申し込み手続きをすることなく利用できる 点です。
いまなら新規口座を開設することで、トラッキングトレード手数料0円キャンペーンが適用されます。
https:FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット //www.fxbroadnet.com/campaign.jsp
この機会に自動売買システムを試してみたい方は、FXブロードネットの公式サイトをご確認ください。
FXブロードネットのデメリット
大手FX会社に比べてスワップポイントが見劣りする
FXブロードネットでは、 買いスワップが低めに、売りスワップが高めに設定されています。
FX会社 | 米ドル円の買いスワップ | 米ドル円の売りスワップ |
---|---|---|
FXブロードネット | 31 | -62 |
GMOクリック証券 | 35 | -38 |
DMM FX | 36 | -39 |
他社よりもスワップポイントの数値が劣るFXブロードネットの場合、銘柄保有時の利益が少なく、損失が大きいということになります。
海外FXの【追加口座】ってなに?もう一度本人確認するの?
※Titan FXなどでIBパートナー(アフィリエイターのこと)となって追加口座を作ると、自分でもIB報酬が受け取れるという話があります。
それはそうなのですが、Titan FXとだけでなく初めて見るようなIB業者さんとの契約も必要で、スプレッドも広がってしまうという噂もあります。
正直、海外FXをスタートするときには不安でいっぱいという方も多いはずです。
そのうえ知らない業者さんとまた契約をするというのでは、二の足を踏んでしまうのではないでしょうか。
IBにトライするのは、海外FXの経験をしばらく積んでからのほうが無難です。
追加口座を持つ3つのデメリット
- 一定期間放置した口座は凍結される
- 内部送金(同一アカウント内の口座同士の資金移動)が面倒で時間がかかるときも
- 追加口座が増えるほど、管理が煩雑になっていく
多くの事をしようと思うなら、することが増えるのは当然ではあるので、
ある程度計画を立ててからどの追加口座を持つか決めたほうが良いです。
追加口座での禁止事項
デメリットというわけではなく、 ルールで禁止されていることをしてしまうと凍結やペナルティが課されます。
当たり前ではありますが、避けたいものです。
ここでは主な業者の禁止事項を簡単に書いておきます。
- 同じアカウント内でも別口座同士の両建ては禁止(同じ口座同士の両建てなら良い)
- 過度に回数の多いスキャルピング、指標時のみを狙ったトレード、など一般に凍結対象とされるようなトレード全般
追加口座で知りたい3つのこと【本人確認は不要】
追加口座は、すでに口座(トレードのためのアカウント)を持っている状態で作ります。
口座開設を済ませていない人は作れないということです。
新規口座開設をした後に追加口座を選んで作るのです。
最初はやっかいのように感じますので、間違えやすいことやわかりにくいことを簡単にまとめておきます。
心配しすぎないように積極的に追加口座を利用しましょう。
全業者共通です。
コメント