つみたてNISAでインデックス投信「売り時」って結局いつなのか
もうすぐ新年度。新しいことをはじめようと、話題のつみたてNISAが気になっている方もいるでしょう。 つみたてNISAで資産運用を始めたものの、いつ資産を売却したら良いのか、売り時が分からない方は多いようです。「利益が出たら、すぐ売るべき?」「損が出たら、損切りすべき?」と心配になってしまう方もいるかもしれませんが、もともとつみたてNISAは長期運用を目的として作られた制度なので、頻繁に売買を繰り返すものではありません。 FX長期運用で読むべき本 今回は投資初心者の方でも見定められるようになる、資産の売り時のポイントについて解説します。
つみたてNISAで頻繁に売買するのがNGな理由
資産運用では「安いときに商品を買って、高いときに売る」ことで利益を得ることができます。特に、毎日、頻繁に売買を繰り返すことでお金を増やしているような方々は、デイトレーダーと呼ばれています。彼らの多くは、株価や経済のニュース、会社の業績発表などを細かくチェックし、日々買い時や売り時を見定めることに注力しています。 一方、つみたてNISAは長期運用を行い、将来のためにお金をコツコツ増やしていくための制度です。つみたてNISAの対象商品は206本(2022年2月10日時点)。内訳は「インデックス投資信託(178本)・アクティブ運用投資信託等(21本)・上場株式投資信託(ETF)(7本)」。 中でもインデックス投信に投資する人が多いでしょう。インデックス投信とは、日本株式なら東証株価指数(TOPIX)や日経225、米国株式ならNYダウやS&P500、世界株式ならMSCI指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指すもの。商品の仕組みが分かりやすいので初心者の方に人気です。 つみたてNISAにおいて、デイトレーダーのような売買のやり方が向いていないのには、以下の通り2つの理由があります。 1.非課税枠がなくなる つみたてNISAは年間40万円まで、20年間、投資で得た利益が全て非課税となる制度です(非課税投資枠は20年間で最大800万円)。40万円の非課税枠は一度買ったら使い切りです。つみたてNISAの預かりを売却したとしても、その年の非課税枠は増えません。 つみたてNISAでは、デイトレーダーのように売り買いを繰り返しているとすぐに非課税枠を使い切ってしまうので、短期売買には向いていないと言われています。 2.価格の乱高下が大きい商品は少ない つみたてNISAにラインナップされている商品は、もともと金融庁が定めた「長期・積立・分散」に適した投資信託に限定されています。短期間で価格の乱高下を繰り返し、大きな利益をあげられるような商品は少ないため、短期売買には向いていません。
株式に投資するETF4本で、積極運用のポートフォリオをつくる
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。 現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、 日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
株式100%をベースとして「日本を含む先進国株式60%」
「新興国株式40%」がモデルポートフォリオ
拡大画像表示
株式100%で運用する場合、複数の銘柄を買うのが面倒だという方や、まとめて投資できる額があまり大きくなく、複数銘柄でポートフォリオを作るのが難しいという方の場合、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」1本だけで運用するのも一つの方法です。
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
株式に投資するETF4本で、積極運用のポートフォリオをつくる
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。 現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、 日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
株式100%をベースとして「日本を含む先進国株式60%」
「新興国株式40%」がモデルポートフォリオ
拡大画像表示
株式100%で運用する場合、複数の銘柄を買うのが面倒だという方や、まとめて投資できる額があまり大きくなく、複数銘柄でポートフォリオを作るのが難しいという方の場合、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」1本だけで運用するのも一つの方法です。
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 FX長期運用で読むべき本 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
投資家のおすすめブログをジャンル別に紹介します!情報収集のポイントも解説
ブログ運営者の方は、30代前半ながら3000万~5000万の資産を保有するアッパーマス層です。
こちらのブログは2018年6月に『Econの資産家実践記』という名前で開設され、さらにその前は『30代で5,000万円を目指す記録』というブログでした。
投資スキル以外にも、簿記1級やTOEIC895を所持するなど、頭脳派の投資家といえるでしょう。
長期投資・リスク分散を重視し、米国株や外国債など複数の金融商品を運用しています。
サラリーマンにおすすめのブログ
投資で資産形成をおこない、40代でサラリーマンをアーリーリタイアした方のブログです。
旧ブログは『株でサラリーマン卒業』でしたが、2019年5月に現在のブログに移行しています。
長期運用・低リスクの投資スタイルで、着実に資金を増やすことを重視しています。 2019年5月に移行した新ブログでは、投資記事のほか旅行記などで人生を謳歌している様子も見られます。
知識ゼロから独学で投資を学び、100万円を元手に資産2億円を達成した方のブログです。
ブログ運営者の方は、 『10万円から始める! 割安成長株で2億円』 という株式投資の本を出版しています。
こちらの本は、Amazonの投資カテゴリでベストセラー1位を記録しています。
そのため、ブログでも信頼性の高い投資情報を得られるでしょう。
女性におすすめのブログ
株主優待を中心に投資をしている主婦の方のブログです。
月間の利益目標は5万円と低めに設定し、リスクを抑えて堅実に運用されています。
ブログは漫画や画像がたくさん豊富に使われており、気軽に読むことができますよ分かりやすい構成になっています。 FX長期運用で読むべき本
化粧品や生活用品など、株主優待品のレビューも見どころです。
日中は化粧品の通信販売、夜は水商売で働いている女性のブログです。
主に、高配当株の長期保有で資産運用をおこなっています。
高配当株の長期保有で資産運用している女性のブログです。
過去に水商売で数年間働いていた経歴を持ち、現在は他の仕事と株で生活をされています。
2人の子育てをしながらデイトレードをおこなう日常が、女性らしい文章で書かれています。
デイトレードの成果を随時公開しているので、銘柄選びの情報が欲しい方は参考になるでしょう。
また、家族のことや美容について書くことも多く、思わず共感してしまう内容になっています。
株式投資でおすすめのブログ
マイナス1000万円から資産1億円にまで上り詰めた方の運営するブログです。
銘柄分析・投資手法を豊富に公開しています。
こちらのブログを読めば、億トレーダーの持つ銘柄情報を集めることができます。
こちらのブログでは銘柄の選び方の解説や、投資顧問の紹介などをしています。
ブログの更新頻度が高めなので、新しい情報を手に入れやすいです。
株式投資のおすすめ銘柄を知りたい方におすすめのブログです。
株式投資以外にも、不動産・貯金・保険などバラエティ豊かな金融情報が得られるブログとなります。
ネットニュースやTwitterで話題の金融ネタを取り上げることが多く、エンタメ要素もあります。
金融全般のニュースを把握したい方は参考になる情報が多いでしょう。
投資家であり会社経営者の方が運営しているブログです。
必ず勝てるタイミングで勝負するために、リスクは避けて中長期的に株式を運用されています。
政策や情勢に関する記事が豊富なので、今後の投資戦略を練るのに役立つでしょう。
個人投資家歴25年の方が運営するブログです。
過去に1800万円の損切りを経験しており、そこから学んだ投資の教訓をブログで紹介しています。
実際にあった投資の失敗談は、リスクを避けるため参考にしたい情報ですね。
FXでおすすめのブログ
『最強のFX 15分足デイトレード』と『最強のFX 1分足スキャルピング』を出版している、ぶせな氏のFXブログです。デイトレードとスキャルピングの本を出版している、ぶせな氏によるFXブログです。
デイトレードで勝つために必要なマインドや、正しいスキャルピング術などを本の中で紹介しています。
ぶせな氏は過去に1100万円の損切りを経験するも、その約4年後に累計利益1億円を達成した人物です。
FXのトレード手法や、勝つための勉強法が知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
トレード世界大会で何度も優勝経験のある方が運営するブログです。
ブログ運営者の方は、テクニカル分析のプロともいえる『認定テクニカルアナリスト』の資格を保有されています。
ブログでは、世界情勢や国際ニュースをもとに、投資にどのような影響を及ぼすか分析しています。
テレビ東京『ガイアの夜明け』などから取材経験のある、女性トレーダーsarah氏のブログです。
おすすめFX会社の紹介やトレード手法などをブログで公開しています。
FXスキャルピングや投資メンタルを学びたい人におすすめです。
仮想通貨でおすすめのブログ
仮想通貨と趣味の釣りがメインテーマのブログです。
ブログ運営者の方は、「仮想通貨以外に今後は株式投資も挑戦していく予定」と宣言されています。
Bit-AI(ビットエーアイ)の利用者目線で記事を書かれているので、気になっている方は参考にしてみましょう。
仮想通貨・投資信託の収支報告や、積立記録をブログで公開しています。
マイナス収益も包み隠さず公開しているので、リアルな運用の様子を見ることができます。
仮想通貨をこれから始めたい方や、楽天証券が気になっている方におすすめです。
ブログ運営者は、3児の母・個人投資家・フリーランスライターという3つの顔を持っています。
仮想通貨の専門用語や、仮想通貨のよくある疑問などを解説しています。
仮想通貨初心者の方はぜひ参考にしたいブログです。
個人投資家のブログをチェックするポイント
成功したノウハウを見る
また、成功ノウハウとは反対に、多額の損切りなどの投資失敗談も非常に役立ちます。 たくさんの成功談や失敗談を知ることで、投資に失敗するリスクを抑え、成功するコツを掴みやすくなるでしょう。
商品選びの参考にする
個人投資家のブログは、銘柄の値動きや売買記録を公開しているので、商品選びの参考になります。
「どの銘柄を選ぶかで投資の勝ち負けが決まる」と言われるほど、非常に大切な銘柄選び。
ブログ以外の投資の情報収集方法
証券会社の学習ページをチェックする
多くの証券会社サイトで、投資の基本的な知識を学べる学習ページが用意されています。
学習ページの内容はさまざまで、投資用語の解説や金融商品の選び方、政策から見る今後の展望予想などがあります。
証券会社が公開している情報なので信頼性が高く、得た知識は今後の参考になるでしょう。
新聞や書籍で勉強をする
経済ニュースや国際情勢など、世間の動きは投資の損益に大きく関係します。
そのため、株価や為替レートをチェックして、日々の相場観を把握しておくこ とが大切です。
また、新聞の金融・経済面を読めば、注目の金融商品や銀行関連の記事など投資に役立つニュースが分かります。
勉強会やセミナーに参加する
投資の相談なら「お金の健康診断」を利用しよう!
今回は、個人投資家のおすすめブログをご紹介しました。
投資家ブログは実際の運用損益や投資手法を見ることができ、とても役立ちます。
投資スタイルや投資対象に合わせて読むブログを選ぶと、自分にとってより有益な情報が得られるでしょう。
また、投資や資産運用でわからないことは、お金の専門家に相談してみるのもおすすめです。
「お金の健康診断」は 、匿名かつ無料で お金のプロに直接相談する こともできるサービス。
チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
- My story アドバイザーってどんな人? (130) FX長期運用で読むべき本
- 投資 (87) FX長期運用で読むべき本
- 資産運用 (78)FX長期運用で読むべき本
- 投資信託 (15)
- お金の話 (19)
- 税金 (FX長期運用で読むべき本 FX長期運用で読むべき本 3)
- ライフプラン (8)
- 最近の話題・ホットニュース (8)
- 保険 (3)
- _writer_オカネコ編集部 (81)
- 節約術 (17)
- _writer_ココザス株式会社 (4)
- 老後 (4)
- FP (3)
- 貯金 (82)
- 相続 (2)FX長期運用で読むべき本
- 家計簿 (23)
- 子育て・教育 (6)
- 節約 (8)
- _writer_溝井英子 (4)
- マネーセミナー (2)
- _writer_西出滋 (43)
- _writer_加藤映美 (10)
- _writer_福永涼子 (1)
- _writer_唐澤良 (1)
- みんなのお悩み相談 (4)
- _writer_砂川利行 (3)
- _writer_ブロードマインド (2)
- _writer_渡邉浩子 (1)
- _writer_武田拓也 (5)
- _writer_氏家大輔 (8)
- _writer_斉藤琢也 (4)
- _writer_株式会社バリューアドバイザーズ (2)
- _writer_志田正憲 (6)
- _writer_白石定之 (1)
- _writer_野尻哲史 (3)
お金のデザイン研究所所長 加藤康之
フィデリティ退職・投資教育研究所所長 野尻哲史
オカネコ編集部
ファイナンシャルプランナー 安藤宏和
FX長期運用で読むべき本 ファイナンシャルプランナー 福永涼子
ファイナンシャルプランナー 武田拓也
ファイナンシャルプランナー 菅原良太
ファイナンシャルプランナー 白石定之
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)砂川利行
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)志田正憲
株式会社FPバンク
ライフプランナー テスト執筆者1
株式に投資するETF4本で、積極運用のポートフォリオをつくる
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。 現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、 日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
株式100%をベースとして「日本を含む先進国株式60%」
「新興国株式40%」がモデルポートフォリオ
拡大画像表示
株式100%で運用する場合、複数の銘柄を買うのが面倒だという方や、まとめて投資できる額があまり大きくなく、複数銘柄でポートフォリオを作るのが難しいという方の場合、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」1本だけで運用するのも一つの方法です。
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
コメント