※以下画像は全て取引画面より筆者作成
積み立て(つみたて)NISAで効果的に利益が出る仕組みとは?おすすめの証券会社も紹介
長期的に資産・時間の分散をしながら、一定額ずつ積立投資をする「積み立てNISA」は短期的なリスクを避け、より効果的に投資ができる制度といえるでしょう。
非課税枠が20年間使えることによって、その効果がさらに高まるのではないでしょうか。少なくとも長期分散積立投資で得た利益に対して税金がかからないのは魅力的です。その点で投資の初心者には長く続けられる資産運用として人気が高いのもうなずけますね。
ここでは、さらに詳しく積み立てNISAがもたらす効果について解説していきます。
積立金額(毎月):1万円
積立期間:5ヶ月
投資元本:5万円
期間 | 買付価格(1口/円) | 買付数 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 1,000円 | 10口 |
2ヶ月目 | 800円 | 12.5口 |
3ヶ月目 | 850円 | 11.7口 |
4ヶ月目 | 500円 | 20口 |
5ヶ月目 | 900円 | 11.1口 |
・複利(利子に更なる利子がつくこと)
・リスクコントロールが容易
・細かな値動きを気にしなくて良い
積み立て(つみたて)NISAのおすすめ証券会社は?
マネックス証券
マネックス証券の取扱商品数は149本、最低積立金額は100円です。マネックス証券の魅力は、使いやすさです。マネックス証券ではの「銀行deつみたて」は普段使いの金融機関の口座から毎月原則27日に引き落とされ、翌月7日の買付でNISA口座での投信積立ができるサービスです。銀行の引き落とし手数料等のことを考えると、自動的に無料で普段使いの口座から積立できるのは魅力的ですね。手続きもシンプルでログイン後口座振替を申し込むのみとなります。積み立てNISA以外でも、証券投資に興味が湧いたら投資信託の銘柄選びサポートアプリ「answer」や、投資家の長期資産運用をサポートする「MONEX VISION β」、積み立てNISAとiDeCo、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」といったツールが充実しているのもマネックス証券の魅力の1つです。
SBI証券
積み立て(つみたて)NISAの投資効果を理解しよう!
積み立てNISAの非課税メリットだけではない効果を説明しました。
投資初心者にとって、毎月少額から資産運用できる点も魅力がありますが、投資の3つの鉄則を守れるという意味でも積み立てNISAはおすすめです。
できるだけ早い段階で口座開設をして積み立てNISAを始めてみてはいかがでしょうか。
【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】
ドン・キホーテのパン・パシフィック・インターナショ
ナルHDが優待新設! アルペンなど人気定番株も紹介
2022年6月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!
株主優待新設のパン・パシフィック・インターナショナルHDなど
買い物&外食がお得に楽しめる株主優待券で注目したい7銘柄!
優待券は1枚が500円分なので使いやすい。写真は、今年4月に新宿東口にオープンした大型店舗の「Alpen TOKYO」。アルペンアウトドアーズ、スポーツデポ、ゴルフ5という3つの店舗が入っていて、さまざまなニーズに対応可能だ。
拡大画像表示
アウトドアやスポーツ用品だけではなく、もっといろいろな買い物がしたい! という人は、今回から株主優待を新設したパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)に注目しよう。総合ディスカウントストアでおなじみのドン・キホーテや、スーパーのアピタ、ピアゴなどで使える専用電子マネー「majica」のポイントが、100株以上で一律2000円分もらえる。ドン・キホーテの商品は「驚安」価格も多く、年間4000円分もあればかなり使いでがありそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒パン・パシフィック・インターナショナルHD、株主優待を新設!「ドン・キホーテ」などで使える「majica」ポイント4000円分を贈呈
株主限定の缶詰がもらえて利回り5%超のSTIフードHDなど、
自社商品やカタログギフトがもらえる定番の6銘柄を紹介!
ただ、利回りを最重要視して「プレミアム優待倶楽部」を選ぶなら、表には掲載していないが前澤化成工業(7925)が第一の選択肢になるだろう。最低投資金額は37万9200円とやや高めだが、配当+株主優待利回りは5.54%。6月と12月の年2回、株主優待を獲得できる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全67銘柄の配当+優待利回り(2022年5月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
配当+株主優待利回りが4.9%のベルパークの記念優待ほか、
利回り3%超えの金券優待5銘柄&株式分割で注目の1銘柄!
しかも、ベルパークは今年1月の1:3の株式分割後も、株主優待の内容を据え置いたため、そもそも今回から実質拡充となっているのだ。株主優待の実質拡充&記念株主優待の実施と嬉しい出来事が重なって、配当+株主優待利回りは4.9%。金券優待株ではダントツの高利回りになっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒ベルパーク、「QUOカード」の記念株主優待を実施! 通常の優待と記念優待の合計で年6000円分のQUOカードがもらえることに!
また、記念株主優待ではクロス・マーケティンググループ(3675)にも注目しよう。通常は株主優待を実施していないが、創業20周年記念ということで、今回のみ100株保有で2000円分の「QUOカード」がもらえる。配当+株主優待利回りは3.79%だ。500株と1000株以上の配布区分もあり、500株の保有だと1万円分、1000株の保有だと2万円分の「QUOカード」がもらえる。
【※関連記事はこちら!】
⇒クロス・マーケティンググループ、記念株主優待の実施でQUOカードを贈呈! 創業20周年を記念した優待で、2022年6月末に100株以上の株主が対象!
最後は、権利確定日と権利付き最終売買日を確認しておこう。 6月30日(木)が権利日の銘柄は、2営業日前の28日(火)が最終売買日 となっている。ただし、 権利日が20日(月)の キングジム(7962) の場合は、16日(木)が最終売買日 だ。また、キングジムや地主(3252)、ASIAN STAR(8946)、前澤化成工業(7925)のように、株主優待の獲得には複数単元が必要な銘柄もある。最終売買日と必要単元数を間違えないように、購入前には再確認して目当ての株主優待をしっかり手に入れよう!
【※関連記事はこちら!】 おすすめの証券会社も紹介
⇒「6月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り6.6%の「JT」や、利回り5.8%で”2期連続”増配の「あおぞら銀行」など、おすすめの高配当株を紹介!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2022年]の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年2月24日更新](2022.02.24)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな “8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の 選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!(2018.10.16)
「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、22期連続増配で利回り4%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 【2022年4月1日更新!】(2022.04.02)
株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2022年] バックナンバー
【2022年6月】QUOカード優待株利回りランキング! 優待+配当利回り4%台後半の「ベルパーク」をはじめ、 6月権利確定の「QUOカード優待株」全21銘柄を紹介!(2022.06.03)
【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】 ドン・キホーテのパン・パシフィック・インターナショ ナルHDが優待新設! アルペンなど人気定番株も紹介(2022.05.27)
【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】 ドン・キホーテのパン・パシフィック・インターナショ ナルHDが優待新設! アルペンなど人気定番株も紹介 (2022.05.27)
[2022年5月]QUOカード優待株の利回りランキング! 優待+配当利回りが5%超えのタマホームなど、5月に 確定するQUOカード優待9銘柄の利回り&内容を紹介(2022.05.10)
[2022年5月]QUOカード優待株の利回りランキング! 優待+配当利回りが5%超えのタマホームなど、5月に 確定するQUOカード優待9銘柄の利回り&内容を紹介(2022.05.09)
おすすめの証券会社も紹介
-
ザイ・オンライン編集部(2022.4.2) ザイ・オンライン編集部(2022.3.1) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.2.24) ザイ編集部(2022.3.23)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.4.13) ザイ・オンライン編集部(2022.4.8) ザイ・オンライン編集部(2022.3.29) ザイ・オンライン編集部(2022.4.12) ザイ・オンライン編集部(2015.7.1)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.4.2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.2) ザイ・オンライン編集部(2022.3.1) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.4.1) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
- 小僧寿し(9973)、株主優待の再開を開示、夜間取引で株価が急騰! 100株以上…
- グラフィコ(4930)、株主優待を変更! 従来は「自社商品(5000円分)+自社…
- マネジメントソリューションズ、株主優待を廃止!2021年10月実施分で「プレミア…
- 婦人靴のアマガサ、株主優待で「ダイヤモンドのネックレス」を贈呈へ! 2000株以…
- ベステラ、株主優待を「プレミアム優待倶楽部」に変更へ! 従来は100株で「QUO…
[おかねの新常識/人気の株500激辛診断]
◎第1特集
令和のおかねの新常識155
●インフレへの備え おすすめの証券会社も紹介 :
心構え・金利上昇・物価上昇
●老後のおかね:
年金・働き方・運用・相続・贈与
●新商品・サービス :
ポイント・保険・銀行・株・投信
●新生活の知恵 :小ワザ31連発
●桐谷さん激セコ常識13
◎第2特集
買っていい高配当株は94銘柄!
人気の株500+Jリート 14激辛診断
●2022年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
1旬の3大テーマ/25大ランキング
●投資判断に異変アリ!
・買いに躍進!三越伊勢丹、キリンなど
・強気に転換!パーク24、吉野家など
・弱気に転落!キヤノン、伊藤園など
◎第3特集
人気の米国株150オススメ&診断
異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!
●代表株Big8を定点観測!
GAFAM+α(テスラ、ネットフリックス、エヌビディア)
●いま買いのオススメ株
高成長株&高配当株
●だれもが気になる人気株
ナスダック株&ニューヨーク証券取引所株
「買い」×「売り」診断
●3カ月先の相場をプロが先読み!
NYダウ&ナスダック指数予測
◎第4特集
「ナニを買いたい?」で選ぶ
証券会社徹底比較
異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!
●お金を増やす!初心者講座
●「日本株」とにかくコスト!
●「米国株」注文時間や積立を見よ
●「投資信託」ポイント還元で差
◎別冊付録
上場3854社の最新理論株価
ー増益割安株は1492銘柄
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
円安相場にうまく乗れる通貨ペアは?松井証券のトレード方法も解説
次に松井証券FXでトレードする方法を解説します。
※以下画像は全て取引画面より筆者作成
こちらは松井証券FXのトップ画面です。チャートを押すと下記の画面に遷移します。
上記は新規注文の右上にある「注文設定」の画面です。通貨ペアで予め注文数量や増減幅を設定できます。トレード毎に設定を行う必要性がありません。両建ても設定できます。
「ロスカット率・レバレッジコース設定」の画面では、上記の画像のようにレバレッジを設定できます。資産運用で長期的に運用を行う場合はリスク管理としてこの倍率を5倍程度まで引き下げておきましょう。
おすすめの証券会社も紹介
チャートのテクニカル指標は上記のように一般的なものは揃っています。テクニカル指標をクリックすると設定画面が横に表示されるため、数値の設定ができます。
投資情報については、通貨ペア別に紹介されている週刊コラムがあります。
経済指標については対象期間別、国別、重要度別に検索ができます。初心者でも何が重要なのか検索しやすい作りになっています。
ベビーカレンダー---ストップ高買い気配、上限4万株の自社株買い、発行済総数の4.93%
ベビーカレンダー 2558 カ -
ストップ高買い気配。4万株(1.00億円)を上限として自社株買いを実施すると発表している。発行済株式総数(自社株を除く)に対する割合は4.93%。取得期間は16日から12月31日まで。経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行することが目的としている。「こども家庭庁設置法」が成立し、子ども政策の司令塔となる同庁が23年4月に発足することも買い材料視されているようだ。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆ベビーカレンダー(7363) |
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | |||
●テレワーク | ●オンライン教育 | ●マスク/防護服 | |
●巣ごもり消費 | ●臨床検査 | ●医療廃棄物処理 | |
●ゲーム | ●金(ゴールド) | ●金鉱株 | |
●高配当株 | おすすめの証券会社も紹介 ●インフルエンサーマーケティング | ||
●直近IPO銘柄 | ●赤外線サーモグラフィー | ||
おすすめの証券会社も紹介 ●米国株(好決算企業) | ●米国株(薬・ワクチン) | おすすめの証券会社も紹介 ●米国株(巣ごもり消費ほか) |
コメント