お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
仮想通貨は信用 裏付けがないと言ってる人がいますけど ドルだって金本位制が崩れた時点で仮想通貨じゃないですか?
仮想通貨は信用 裏付けがないと言ってる人がいますけど ドルだって金本位制が崩れた時点で仮想通貨じゃないですか?一万円札原価2円の紙切れをみんな一万だと思ってるから一万円の買い物ができるんであってそれ自体に価値はない
日本国が保証しているって言うならビットコインは円に代えれます、ブロックチェーン技術こそ信用、電子マネーではない通貨です
しかも中央銀行の操作が関係ないデフレインフレ関係ない金みたいな価値のあるものだと思いいますがどうでしょう
もともと通貨って物物交換ではめんどくさいから始まったものでしょ、国の経済状態で価値が変動する通貨っておかしくないですか?世界共通で同じ価値がある仮想通貨こそ本来の意味での通貨じゃないですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
仮想通貨の本質的な存在意義はともかくとして、あなたの言ってることは半分正解ですね
信用通貨、なんて言い方をするから誤解する人が生まれるわけですが、貨幣価値というのは信用ではなく需給で決まっているにすぎないし(というか信用や貨幣価値なんてものは実際には存在しない)貨幣の裏打ちは政府ではなく流通です
我々は政府が信用できるから円を使うのではありません。「円が市場で使えるから円を使う」のです
逆向きに言いましょうか。我々は日常生活において米ドルやユーロを使いませんよね?これは「日本人がアメリカ政府やEUを信用していないから」でしょうか?違いますよね
米ドルやユーロは買い物に使えません。日本においてはこれらの紙幣は市場で使えないのです。だから使わない、そういうことです
つまり通貨の価値の裏付けというのは市場で使えること=「価値あるものと交換できること」なのです
仮想通貨に裏付けがないなんてのは滑稽な話で、仮想通貨市場において一般流通通貨と交換できる=価値あるものと実際に交換できている、ということが遡及的に裏付けを行なっているんです。みんなが買い物(換金)に使うから仮想通貨には価値が担保されているのです
逆に言えば、ブロックチェーンなり取引システムなり、いくら環境整備をしたところで人々が価値との交換に使わなければ仮想通貨は通貨として通用しなくなります
一般流通通貨が最初に市場で使われはじめる契機と、その維持は徴税権が担保しています。そういう意味では非政府通貨は流通の最初の一歩でつまずく可能性や、ある日みんなが飽きて使わなくなり通用しなくなる、という危険は常にありますね。だから必ずしも一般流通通貨に勝るとは言い切れません。便利なのは間違いないですけどね
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
ブロックチェーンによる信用には価値があって、それは国家が保証する既存の通貨と比べても、少なくともある程度以上の信頼を置くことができる、というのは同意します。
ですが、根本的に仮想通貨には通貨としての機能が保証されていません。例えば、日本円であれば、紙幣、貨幣による支払は拒否できないとする法律があります。よって、少なくとも日本国内にいる限り日本円は支払い手段として必ず使えるわけです。反面、ビットコインなどの仮装通貨は、モノを売る人間側がその通貨による支払いを拒否すると言えば、額面がどれだけあったとしても意味がありません。
さらに、常にオープンな場にあり、絶えず価格変動にさらされ続けている、というのも通貨としては致命的な欠陥です。例えば、牛一頭とイワシ500kgが同じ値段だったとして、これをわざわざ、同時に、同じ場所に持っていくのが面倒です。だから、「牛一頭」を一度「牛一頭分のお金」にして、「牛一頭分のお金」=「イワシ500kg分のお金」なので、「イワシ500kg分のお金」を「イワシ500kg」と交換する。ということになります。しかし、仮想通貨では絶えず価格が変動し続けるので、「牛一頭分のお金」をイワシのところまで持っていく間に、「牛0.5頭分のお金」に代わってしまう可能性が十分にあります。イワシに交換する時は250kgにしかなりません。「牛一頭」と「イワシ500kg」は同じ値段であるのにもかかわらず、媒介するものによる事情によって、「牛一頭」と「イワシ250kg」にしか交換できないのであれば、物々交換の代替としては成立していません。実際に、今でも決済の開始時から決済の終了時までの短期間ですら価格が変動するため、仮想通貨はたとえ使用できたとしても多額の手数料が必要になります。(手数料を払はないと決済に使えないものはそもそも通貨とは呼ばないのでは)
あなたがおかしいという「国の経済状況が価値に影響する通貨」というのは、「多少国の経済状況が変わっても、国内ではほぼ同額で通じる通貨」でもあります。(補足①:ハイパーインフレなどは例外です。そもそも通貨の価値を保障する国自体の信用がなくなっているので、ハイパーインフレ化の通貨は通常の通貨とは別のものとして考えるべきです)(補足②:国全体のインフレなどで、通貨の価値は絶えず変わっているというのも事実ですが、それは仮想通貨に比べれば十分に長い期間をかけて、十分穏やかな変化です)
少なくとも、通貨としての機能で言えば、仮想通貨は欠陥品以外の何物でもありません。
ビットコインの採掘(マイニング)には、電算機処理という実際の労働力・資源が必要です。その意味では単なる章標に過ぎない各国の通貨と違い、価値実体があるとも言えます。
ただご質問はこうした事柄ではなく信用性などについての様です。
各国通貨には国家権力による保証がありますがビットコインにはありません。「日本国が保証しているって言うならビットコインは円に代えれます」これは円によってビットコインの価値を保証していることです。問題は円との交換が(極端な比率でしか)出来なくなった時の事です。
国家権力という強大な力で強制しているので現在の通貨制度は成り立っています。仮想通貨がそれなりに機能しているのも、まず各国の通貨による信用制度があってその上で決済の利便性などにより存在している面が大きいです。国家による信用制度が無い状態では、仮想通貨独自でこうした国民の信用を得る事は無理でしょう。
仮定としてビットコインが世界の通貨流通の殆どを占めるようになれば、前記の様に価値実体がある事からインフレなどの可能性が低いように見えます。
しかし物質量に限りがある金などと違い、マイニング技術は常に変化それも劇的な変化をする可能性があります。価値実体としても極めて不安定で信用性はないでしょう。急激な価値暴落などが危惧されます。
そもそも通貨発行・管理は重要な主権行為で、EUを含め各国がそれをビットコインに委ねる可能性はかなり将来までも無いでしょう。現実的には決済手段の一部などを担う事しかありません。こうした場合はビットコインも世界的な通貨変動の影響を大きく受けます。やはり価値変動は避けられません。
そもそもブロックチェーンはマイニング量が増える度に電算処理が難しくなる欠点があります。このため近年では決済処理に時間を要する事態が起きています。これなら電子マネーや銀行間の情報技術による決済の方が早いです。
またブロックチェーン技術は自由に使えます。実際ビットコイン以外にも沢山出現しています。単一でなく多種類の通貨の存在(それも相互に何の関連もない)は通貨価値を不安定にします。
もともと電算機上の情報でしかない存在と言うのも仮想通貨の性質を不安定にしています。犯罪などの不正行為は一般の通貨の電算機処理でも当然起きますが、章票であれ貨幣が存在する事はこうした事の防止に役立ちます。
たとえば世界的に完全にシステムが破綻すれば仮想通貨は全く意味をなさなくなりますが、紙切れであれ貨幣が存在すれば通貨制度の基礎は残ります。
確かに一国の枠組みを超える通貨の魅力はあるのですが、前記の様にあまりに不安定・不確実な要素が多いです。また前記の様に各国が共通通貨としての利用を認める展望もありません。少なくとも現時点では、ビットコインなどの仮想通貨が、本来的な意味での世界通貨になり得るとは思えません。
>ドルだって金本位制が崩れた時点で仮想通貨じゃないですか?
仮想通貨という単語がまず誤訳なのでそう思われるのだと思います
本来は暗号通貨ですので、その意味ではドルや円とは異なります
円やドルに物質的な裏付けがないという意味ではその通りです
>国の経済状態で価値が変動する通貨っておかしくないですか?
ビットコインには本質的な価値がありますか?
資産としては明らかにおかしいですね ビットコインには本質的な価値がありますか?
何の罪もないのに国がやらかしたため資産が0になる
法定通貨が抱える最大のリスクだと思います
>世界共通で同じ価値がある仮想通貨こそ本来の意味での通貨じゃないですか?
概念としてはその通りかと思います
ビットコインは自動積立がおすすめ!メリット・デメリットを解説
ビットコイン
現在、私達家族は2023年の海外移住を目指し、準備を進めています。
海外で暮らすための資産分散の一環として、暗号資産(仮想通貨)ビットコインには本質的な価値がありますか? も購入しています。
すっごくわかります。
今回の記事では、そんな悩めるみなさんのために「ビットコインの自動積立」をオススメしたいと思います。
ビットコイン積立投資のメリット・デメリット
①〜③については、他の投資でもよく言われていることですが、特に暗号資産に関しては「④精神メモリを食わない」ことが重要だと考えます。
なぜなら暗号資産は、 他の資産と比較し価格の変動が激しい 為、価格を気にしてしまう人にとっては、 日常生活にも支障 をきたしてしまいます。
なるべく価格を気にしないためにも 長期的に淡々と継続できる積立投資のメリット は大きいです。
さらに、さらに積立した暗号資産は、レンディングサービスを利用することで年利4-5%で運用することもできるようなので、保有後の利回りも良いです。※当然リスクもあります。
デメリット
積立投資の大原則は「価格の上下はあるものの、将来的には値上がりする」商品に投資することです。
いくら分散をしたところで、 値段が下がり続ける商品に分散投資しても意味がありません 。
短期的な価格上下は想定の範囲内としつつ、 自分が設定する将来(ビットコインには本質的な価値がありますか? 5年〜10年後) に成長していそうな通貨に投資しましょう。
一方、ミーム(ジョーク)コイン、例えば、ドージコインや芝犬コインのような草コインは、大きなトレンドにのって売り抜ける必要があり、 ハイリスク・ハイリターンな一括投資 の方が適していそうです。
ビットコインの積立方法3選
ビットコインを積み立てる方法はざっくり3つあります。
冒頭でお伝えした通り、購入に自分の”意志の力”ビットコインには本質的な価値がありますか? が必要になるため、おすすめできません。
「毎月、給料日に買う!」と決めていても、そのひたまたま価格が上がっていたら、
「やっぱ、明日値下がりしたら買おう」みたいに ズルズルと購入タイミングを逃して しまいます。
取引所サービス[Coincheck/bitFlyer/GMOコイン/SBI]
日本国内の主要な仮想通貨取引所には「自動積立サービス」が用意されています。
取引所名 サービス名 | 毎月 積立 | 月2回 積立 | 毎週 積立 | 毎日 積立 | 注文 単位 | 最少額 | 通貨 数 | 対応通貨 |
Coincheck つみたて | ◯ | – | – | ◯ | ¥1,ビットコインには本質的な価値がありますか? 000 | ¥10,000 | 15種 | BTC/ETH/XRP LTC/BCH/XLM/XEM ETC/LSK/MONA/QTUM BAT/IOST/ENJ/OMG |
bitFlyer かんたん 積立 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ¥100 | ¥100 | 15種 | BTC/ETH/XRP LTC/BCH/XLM/XEM XYM/LINK/DOT/XTZ BAT/ETC/MONA/LSK |
GMOコイン つみたて 暗号資産 | ◯ | – | – | ◯ | ¥500 | ¥500 | 17種 | BTC/ETH/XRP LTC/BCH/XLM/XEM BAT/OMG/XTZ/QTUM ENJ/DOT/ATOM/ADA MKR/DAI/LINK |
SBI VC Trade 積立 サービス | ◯ | – | ◯ | ◯ | ¥1 | ¥500 | 7種 | BTC/ETH/XRP LTC/BCH LINK/DOT |
それぞれ微妙に仕様が違うのですが、 ほぼ同等の仕様で自動積立が始められる ので、すでにご自身がお持ちの口座に「自動積立サービス」があれば、そこで設定するのが一番お手軽です。
一方で、購入価格は 購入タイミングの販売所価格 に設定されてしまうので、価格変動が激しいタイミングで購入した場合、割高な過価格が設定されてしまいます。
自動積立プログラム
ほとんどの暗号資産取引所では、
API(Application Programming Interface) と呼ばれるサービスが提供されています。
基本的には、 高度な計算やAIを使って仮想通貨の取引を活発にしてもらう ための仕組みですが、自動で淡々と買うだけの仕組みならプログラム初心者でも利用することができます。
最初はSEの嫁に頼みましたが、断られてしまったので、、、
自力で4つの取引所に対応した「自動積立プログラム」を完成させました。
無料の自動積立プログラムは、ネットでも転がっていましたが、
欲しい機能と取引所の組み合わせがなかった り、 使い方が難しすぎて動かなかった りしたので、
勉強を兼ねて、 最小限の設定で動くプログラム に仕上げてみました。
①「取引所」価格で自動購入できる
なんと言っても最大のメリットはこれ!最初に設定だけ済ませてしまえば、手動でポチポチやる手間を省いて、 手数料を抑えた適正価格 で積立ができます。
③ボラティリティの高さを逆手に取れる
ネットにもコピペで使える積立プログラムはありましたが、自家製にこだわったのはこの機能が欲しかったから! 暗号資産は毎日数%の値動き をしているのだから「1日の底値で買いたい!」
例えば、現在価格のマイナス5%に設定しておくと、数日取引が成立せず、注文が滞ることもありますが、その分、 下がったタイミングでドカッ と注文が入って気持ち良いです(^^)
④プログラミングの勉強になる
ガチガチのプログラマーになるつもりはありませんが、今後の生活でプログラミング的なスキルは多く取り入れられてくると思います。大量生産・大量消費の時代は終わったので、ソフトウエアも 自分でちょこっと回収して使うDIY くらいのスキルは身につけておいて損はないと思います。
⑤積立対応のない取引所でも利用できる
ずばりそれはどこかと言うと「bitbank」のことです。
bitbankのメイカー手数料は「 −0.02% 」
デメリット
動画をご覧頂けば分かる通り、初期設定は1分程度で完了します。
・APIキー関連を間違えた
→ 動かないだけ
・「購入通貨」を間違えた
→ ビットコインには本質的な価値がありますか? 動かない
→ いらない通貨を購入▶すぐ売却する
・「購入予算」を間違えた
(多すぎた場合)
→ 口座に資金がなければ、動作せず
→ 口座に資金があれば、購入▶すぐ売却する
(少なすぎた場合)
→ 取引所の”最低購入単位より低い”と購入できない
・「指値」を間違えた
(低すぎた場合)
→ 購入できない
(高すぎた場合)
→ 市場の取引価格よりちょっと高めで注文される
例)ビットコイン価格を1億円で注文しても、その値段で取引が成立することはない
・「買う(buy)を売る(sell)」に間違えた
これが一番最悪かも、、、せっかく買い貯めたものを放出(T_T)
ある程度、溜まったら別の口座に移せば防げそう。
①権限をあらかじめ絞る
②流出が発覚したら、キーを削除する
①権限をあらかじめ絞る
自動積立には以下の2つの権限があれば十分です。
・口座残高の確認
・新規注文
②流出が発覚したら、キーを削除する
もし仮にキーが流出してしまっても、その権限をあとから削除してしまえば、そのキーを使うことはできなくなります。
私自身、 完成形まで1ヶ月 ほどかかってしまいましたが、、、
かなり気持ちよく自動積立ができており、大満足です!
プログラムで一番怖いのはバグですが、今回作成した自動積立プログラムは 4つの取引所で共通して使える ようにするためにシンプルな構成を心がけています。
ビットコインには本質的な価値がありますか?
ファンダメンタル分析編 Vol. 4~【ビットコインの理論価値とは?】~
株式会社クリプタクト 代表取締役 斎藤 岳
2019年5月16日
今回の結論
- 通貨の価値とは、各通貨の「決済/送金金額」と「他通貨交換の流動性」の2つに集約されると仮定し、その上で通貨の価値(時価総額、マネーストック)を議論した。
- 類似法定通貨と比較してみると、ビットコインの現在の時価総額は足元の利用状況のみで判断するとやや過大評価。ただし、将来の利用促進など成長期待が織り込むと必ずしも過熱とはいえない。
- ビットコインの決済規模の成長性がカギとなるが、1つの国家の経済規模やその成長に縛られないビットコインの場合、他通貨に比べると成長の可能性が大きい。
- 決済/送金金額は現状まだルーマニア1国に及ばない規模であるが、例えば送金が15倍となった場合、インドネシア・ルピアと同程度の利用頻度となり、時価総額もインドネシア・ルピアに匹敵してもおかしくない。これは今から3倍の価格になることを意味し、2017年末につけた最高値を更新することになる。
A. 通貨とは何か ~3要素と3条件~
があると考えられます。これらを「通貨使用の3条件」とここでは呼ぶこととします。なお、それぞれの詳細の説明をご覧になりたい方は本レポートのAppendix1をご参照ください。
B. 通貨の価値とは ~価値の決定要素について~
ここでは通貨の価値について考えてみたいと思います。絶対的な価値という意味では、これは実はとても難しい問題です。通貨の価値を決定する要因は様々ですが、ここではあえて2つの要素に集約しました。それは、「決済/送金金額」と「他通貨交換の流動性」です。この2つの要素で通貨の価値を議論するのはかなり実験的な試みでもあり、今後さらに研究・議論の必要な内容ではあると思います。
背景1:法定通貨には確立された価値評価の手法がなく、また暗号資産のような新しい形の通貨に対応した評価方法はさらにない
背景2:通貨の経済圏としての「決済/送金金額」と他通貨(資産)へ換金できる「流動性」
C. 通貨の比較 ~ネットワークとしての通貨~
略称 | 名称 | 発行体 |
---|---|---|
RUB | ルーブル | トルコ |
TRY | リラ | トルコ |
SEK | クローナ | スウェーデン |
SAR | リヤル | サウジアラビア |
SGD | ドル | シンガポール |
ZAR | ランド | 南アフリカ |
IDR | ルピア | インドネシア |
ARS | ペソ | アルゼンチン |
RON | レウ | ルーマニア |
- 「決済/送金金額」が通貨の時価総額に与える影響は、「他通貨交換の流動性」によりも大きいように見える。つまり、図表1で右に位置するほうが、上に位置するよりも円の大きさが大きくなりやすい。
- ビットコインと比較的近傍にあるルーマニア・レウ及びアルゼンチン・ペソの時価総額に比べ、ビットコインの時価総額はそれらを上回る。「他通貨交換の流動性」ではビットコインは両通貨とほぼ同等水準だが、「決済/送金金額」では両通貨の5分の1程度と見劣りする。
- 通貨としての成長性をどう捉えるかによるが、仮にビットコインの成長性(特に決済/送金としての利用頻度)が大きな余地がある場合、例えば、送金が15倍となった場合、インドネシア・ルピアと同程度の利用頻度となり、時価総額もインドネシア・ルピアに匹敵してもおかしくない。これは今から3倍の価格になることを意味し、2017年末につけた最高値を更新することになる。
まとめ ~発行体の有無の垣根を越えて~
-
ビットコインには本質的な価値がありますか?
- 発行体のない通貨の価値評価も行えるような統一的な通貨評価手法の確立
- 通貨の価値を構成する要素の精査。「決済/送金金額」及び「他通貨交換の流動性」が適切かどうか、それ以外の要素の考慮(特に成長性の評価など)など。
- 構成要素に対して時価総額がどのような考えあるいは近似式で評価されているか
斎藤 岳 株式会社クリプタクト 代表取締役
Appendix
1. 通貨の要件及び条件について
通貨の3要素
- 交換機能
物やサービスを交換(購入)したり、それらの価値に対して報酬を支払ったりすることが可能であることを意味します。他にも貸し借りにも使われます。 - 価値尺度
物やサービスの価値を客観的に表すことで、異なる物やサービスの価値を比較ないし計算可能とするような、共通の価値のものさし機能を意味します。これにより、物々交換のようなあらゆる物やサービスの組み合わせの交換比率を管理する必要がなく、例えばパンとお肉の価値を容易に比較することができます。 - 価値貯蔵
物を貨幣に交換することで、その価値を貯蔵することができることを意味します。例えば、パンはそのままであればいつか腐ってしまいますが、100円と交換すれば、いつまでも変わらずに価値の額面としての100円として、価値を貯蔵できます。必要なときにいつでも取り出し使えます。
通貨使用の3条件
-
ビットコインには本質的な価値がありますか?
- 偽造防止
容易に偽造される通貨、つまりコピーできてしまう通貨の場合、当然ではありますがそれらを安心して保有したり取引に使用することはできません。偽物と交換してしまうリスクに加え、偽物が本物と見分けがつかない場合、③に関係しますが結果的に通貨が大量に発行されることと同じであり、その通貨の価値が著しく損なわれる可能性が高いです。 - 二重支払防止
ややイメージが湧きにくいかもしれませんが、例えば私がパンを100円で購入した場合、支払いを行ったにもかかわらず再度「同じ」100円を使ってパンを購入できるような状態を二重支払といいます。キャッシュレス決済などで、支払っても口座から現金が減っていない状態を想像してもらえればと思います。現金であれば100円玉をお店に手渡しした時点で、二重支払は防止されていると言えます。 - 透明性・信頼性のある通貨発行
例えばその通貨の発行主体が好き勝手に発行し続けることを想像してみて下さい。通貨が知らない間に無限に発行されていた場合、その通貨の価値は当然大きく下がり価値が失われていきます。(経済)状況に応じて通貨は新しく発行されるものではありますが、そのプロセスや決定方法に透明性・信頼性がないと、価値下落リスクが大きくその通貨を保有し使用続けることはできません。
日本円 | ビットコイン | |
---|---|---|
①偽造防止 | 各種技術を用いて防止 | ブロックチェーンの仕組みで解決 |
②二重支払防止 | 紙幣や硬貨を使用 (キャッシュレス決済は決済事業者や銀行が保証) | ブロックチェーンの仕組みで解決 |
③透明性・信頼性のある通貨発行 | 日本銀行が発行・管理することで担保 | 通貨発行の枚数及びスケジュールが予め確定 |
2. 通貨の価値とは?変化していく価値観
本文では詳細を省きましたが、法定通貨においても、その本源的価値を測る確立手法はなく、強いて言えば相対評価(ビットコインには本質的な価値がありますか? PPP, Big Mac指数, 金利動向等)で価値を評価しているのが現状です。ここで相対評価できるのはなぜかというと、米ドルが基軸通貨であるとの認識が確立しているからに他なりません。
決済額の増加 (≒経済成長) ← 購買力、投資、信用創造の増加
投資、信用創造などが増加することはMoney Supply(時価総額)の増加要因となり、これが ≒ 経済成長や為替取引量の増加が起因していると考えることができます。
3. 「決済/送金金額」、「他通貨交換の流動性」及び「時価総額」の算出について
決済/送金金額
各国中央銀行のウェブサイトやBIS(Bank for International Settlements)からデータを取得しておりますが、多くの通貨においてこういったデータが公開されておりません。そもそもデータとして保持していない可能性も高いです。また、国によって金融取引も決済/送金金額に含めて、あるいは別途開示している、ものもあれば、それらが含まれているか必ずしも明確ではないデータもあります。
他通貨交換の流動性
時価総額
本サイトは情報提供を目的としたものであり、特定の商品についての投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。投資を行う際は、投資家ご自身の判断と責任で投資なさるようお願いいたします。 本サイトで提供している情報に関しては万全を期しておりますが、その情報の正確性及び完全性を保証するものではありません。また、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございますので、予めご了承ください。 当社の事前の承諾なしに、本サイトに掲載されている内容の複製・転用などを行うことを禁止します。また、本サイトのリンク設定については、事前に会社名、担当者名、リンク元のURLとその理由について、当社までご連絡をお願いします。
ビットコインの長所と短所は何ですか
ビットコインを持って使用する主な利点は、それがデジタルマネーであり、支払いネットワークでもあることです。 ビットコインブロックチェーンは、なしでは機能しません BTC およびその逆。 このシステムは、運用するための仲介者、政府関係者、貨幣経済学者、その他の仲介者または規制当局を必要としません。 基本的に、ビットコインは、誰もが誰であるか、どこにいるかに関係なく、誰もが他の人と価値を保存および交換できるようにする、最初の成功したグローバルなピアツーピアマネーの実装です。
全体として、ビットコインは規制の監視と従来の金融商品の利便性を備えています。 ビットコインの価格は非常に変動しやすく、これが短期的に変わる可能性は低いです。 さらに、ネットワークはまだ開発中であり、銀行や関連する金融サービスが提供する効率性と使いやすさに匹敵しません。
ビットコインの長所
- ビットコインは、これまでで最もオープンな金融システムです。 銀行システムがない場合でも、世界中で24時間年中無休でビットコインの支払いを行うことができます。
- ビットコインを使用した国際送金は、従来の銀行サービスやサービスよりも高速で安価です。
- ビットコインは、これまでに作成された唯一の資産であり、強制的に差し押さえることはできません(適切な予防措置が講じられている場合)。
- さらに、BTCトランザクションは好ましくないものではないため、誰もあなたがトランザクションを実行するのを止めることはできません。
ビットコインは仮名であり、検証や信用履歴がなくても、誰でもインターネット経由でウォレットを開くことができます。 これは、銀行が貧弱な地域や、ほとんどの人がお金にアクセスするのに苦労している第三世界の国々で特に有益です。 - ビットコインは、従来のデジタルマネーと同じように、デスクトップコンピューター、携帯電話、またはデビットカードで使用できます。
- 法定通貨とは異なり、ビットコインはデフレであり、その価値は設計によって評価されるように設定されています。
- ビットコインはこれまでに作成された中で最もポータブルな資産であり、衛星や電波を介して転送することができます。
- ビットコインには、マルチ署名認証や会計の透明性など、ビジネスにとって価値のある機能もあります。 マルチ署名とは、複数の人が支払いに署名する必要があることを意味し、セキュリティが強化されます。 そして、すべてのトランザクションが公開されているブロックチェーンの本質は、ビジネスの透明性を向上させます。
- 他の暗号通貨と比較して、ビットコインは、さまざまな小売業者や組織の間で最高のブランド認知度、流動性、最も発達したエコシステム、そして最高の受け入れを持っています。 ビットコインには本質的な価値がありますか?
- ライトニングネットワークでは、お茶や食料品の購入、オンラインでのチップの購入など、毎日の低料金の小規模な小売取引にビットコインを使用できます。
- ビットコインはプログラム可能なお金の概念を導入し、「スマートコントラクト」などのより多くの金融革新を可能にします。
- ビットコインは、政府、特定の機関、政治家を信頼していない、または単に地方分権化の力を信じている人々に代替手段を提供することで、お金の独占を打ち破ります。
結局のところ、ビットコインの短所は何ですか?
- 問題が発生した場合の規制による監視はほとんど、またはまったくありません。
- オフラインのビットコイン支払いを許可する試みにもかかわらず、通貨の使用は依然としてインターネットの可用性に大きく依存しています。
- ビットコインはまだ開発中であるため、トランザクションの速度と料金は、マイニングの効率とネットワークの混雑によって異なる傾向があります。
- ビットコインを受託者に変換するには、多くの場合高額な手数料がかかります。 ビットコインには本質的な価値がありますか?
- すべての店舗またはサービスプロバイダーがビットコインを受け入れるわけではありません。 ただし、その数は増え続けています。
ビットコインの取引は不変です。つまり、お金が財布から出てしまうと、それを取り戻す方法はありません。 多くの評判管理ツールが開発されていますが、「購入者保護」はまだビットコインのものではありません。 一方、BTCを受け入れることで不正なチャージバックの機会がなくなるため、加盟店に利益をもたらす可能性があります。 - ほとんどの人は自分の資産に対して完全な責任を負う準備ができておらず、秘密鍵を安全に管理することができません。 多くの秘密のビットコインキーは回復の可能性なしに失われ、ビットコインのデフレと評価に貢献しました。
- ビットコインエコシステムのすべての詳細を学ぶことは、急な学習曲線を提示します。 ほとんどのビットコインアプリケーションのユーザーインターフェイスはまだ絶対確実ではなく、ネットワークは世界中のすべての人にサービスを提供する準備ができていません。
- ビットコインを保護するには、サイバーセキュリティの基本的な知識と認識が必要です。 ネットワークをハッキングすることは事実上不可能ですが、組織や個人ユーザーはハッキングすることができます。
- ビットコインのコアイデオロギーは、最も強力な機関、政府、政治、銀行、規制当局、検閲に反しており、これらのプレーヤーがそれを容認または承認する前に、多くの抵抗に遭遇する可能性があります。
これらは、ビットコインの最も一般的に言及されている長所と短所(長所と短所)です。 ご覧のとおり、ビットコインの背後にある革新的なテクノロジーにはトレードオフがあります。 すべての利点について、かなりの欠点もあります。 それにもかかわらず、ビットコインは止まらない進化するシステムです。 そのオープンソース開発者コミュニティは、改善されたソリューションを積極的に探しています。
ビットコインが主軸通貨になるか?Squareが$50M投資
投資全般
・今回はやすの考えが飛躍してるので割り引いて緩く読んでもらえればmm
・Squareがビットコインを$50M(55億円分)購入
・誰もが仮想通貨の技術を使えるCOPAプロジェクトの開始
・ビットコインが主軸通貨になればCashAppの価値が大幅上昇
ビットコインなど仮想通貨周りは2018年あたりに流行ったのも記憶に新しいかと思います。私もそれなりに勉強したのですが、仮想通貨周りは本当に複雑怪奇です。 完全に理解しているわけではなく今日の記事は事実誤認もあるかもしれません。その点をあらかじめ了承していただければと思います 。また間違いなどあればTwitterなど指摘していただけると嬉しいです。
動画解説 & サポートお願い
Square社が50Mドルのビットコインを購入
CEOのJack Dorseyはビットコインのファンとして昔から知られてます。今回の Square社のビットコイン$50Mの購入はSquare社が率先して、ビットコインを資産として、貨幣として扱っていきますという意思表示 に私は読み取りました。
これらの理由があるため、企業が$50Mものアセットとして保存する資産としてはやや安定性に欠けるのかなという印象でしたが、 Squareは身銭を切って$50Mを資産として投資していくというのが今回の記事の趣旨と私は解釈 してます。Squareの流動資産は$6,187Mなので、$50Mというと1%ほどに当たるので決して安い金額で貼りません。
Squareのノウハウは完全に公開
この一連の投稿や記事の中もさっとみたのですが、趣旨としては 仮想通貨に関わる技術は特許などで守られるべきものではなく、広く使ってもらい多くの人に使ってもらうことが重要 だということを一貫して述べています。
Square社はその取り組みとしてCOPA(Cryptocurrency Open Patent Alliance)プロジェクトを開始しました。Square社だけの技術だけでなく、ビットコインや仮想通貨にまつわる様々な技術特許を皆がアクセスできるようなオープンなものにしていくというプロジェクトになります。
ビットコインが主軸通貨になるか?
ここからは私の解釈になります。 事実ではなく考え方で、結構飛躍してますので 緩く読んでいただければと思います。
国発行通貨への信頼性の低下
背景としては、コロナショック以降に起きている各国の大規模金融緩和により貨幣の信用が低下しているのではという懸念があると思います。実際に、 金価格が上がっているのも貨幣への信用低下の裏返し だと思います。
リーマンショック以降、各国は金融緩和を続けており、世界的にはどこもかしこも通貨で溢れています。そこへきて、今回のコロナショックでさらに金融緩和に拍車がかかりました。現在の株価の急騰は、企業実態の本質的な上昇ではなく、 ドル安企業株高 とも言える事象かなと思います。
仮想通貨への期待
このような背景から、 ビットコインのような仮想通貨が通貨としての機能が高まるのではないか?という動きの1つが今回のSquare社の購入 ではないかと考えてます。
ただ、上述したように仮想通貨にはセキュリティ・保管などの問題もあるし、そのほかにはトランザクションが捌けないという問題もあって現実的には通貨として使われていません。 通貨が通貨としてたり得るには、やはり多くの人が使い、保管し、交換手段・貯蔵手段として使っていくという信頼が何よりも重要 です。
Square社のメリットは何か?
CashAppの価値向上
前回の記事で書いたとおり、 CashAppにおけるビットコインの取引は大幅に増加 しています。現時点では、経済支援金を手にした人たちがビットコインの売買によって投機を楽しんでいるに過ぎないと解釈されます。
しかし、 CashAppの将来的な方向性は個人の金融アプリとしての統合 です。銀行の機能も、資金の融資も、送金の機能も、株式の売買も、そしてビットコインの売買も全てCashAppで簡単にできることを目指しています。
もし、ビットコインが徐々に基軸通貨の一つとして認識されてこれば、ビットコインでの売買はまだ時間がかかるにせよ(ていうか技術的には少ししんどい)、 人々が簡単にドル <> ビットコインが変換できる金融口座アプリの価値は大いに高まっていく のではないでしょうか?実際の取引はまだまだドルなど通貨で行うのが基本ですが、貯蔵はCashAppで簡単にビットコインで貯蔵できる。そんな利用用途の未来を描いているのでは?と考えてます。
CashAppでビットコインでの取引が可能に?
これはまだまだ先の未来で、ビットコインとも限らないですが、将来的にはドルなどの通貨ではなく ビットコインで直接決済する未来も到来するかもしれません 。これは、Facebookが提唱したリブラプロジェクトに近い構想になります。
現世に存在する問題を解決するとか、しょぼい未来ではなく、いまだ存在しない新しい価値・未来を創っていくと言う会社は投資先として大きなリターンをもたらしていくでしょう。 スティーブジョブスやイーロンマスクが本当にいい例ですね。
フィンテックの領域では、 Jack Dorsey率いるSquareはやはりクレイジー でしょう。Squareがフィンテックのアップルと呼ばれる日も数年後には訪れてるかもしれません。引き続き、Square社の株は暖かくホールドしておこうかなと思います。
コメント