マネリテ!株式投資初心者の勉強 虎の巻
秀次郎
「株式投資」を実践する上で、慣れるまでは難しい単語が頻出し、覚えることも多い。しかし、知識がついてくると、 こんなに面白い エンターテイメント はないと気づくぞよ!
億万長者が相場の動き次第で次々に誕生するのじゃから、 刺激的よの。
淀姫
内容の指摘はいつでも歓迎じゃ!我らと共に、メディアのクオリティを高めていこうぞ。目指すは株相場を舞台にした2度目の天下統一じゃ。
乱世を生き抜き、みなで億万長者を目指そうぞ。
[Site Contents]
(株初心者の方におすすめ・在宅視聴可のオンライン動画含むセミナーも特集中)
(序論)株式投資は資本主義が始まって以来最も利益を上げている!
信太郎
「株式投資」は資本主義が始まって以来最も利益を上げ続けている投資手法です。
例えば、最も歴史の古い米国の株式市場では 200年以上(1802年-2017年)にわたる平均年率リターンは7.2%となっています。
さて、米国の株式市場に1802年に1円を投資していたら、一体今頃いくらになっていたのでしょう?
2017年には2,222,777円!!!(222万円)となっていたのです。
秀次郎
大きな資産を築くためには株式投資は必要不可欠 となってくるのです。
信太郎
「資産運用の必要性に気づいている方。」
また、歴史的に最もリターンが高いことが証明されている「株式投資を始めようとされている方。」
当サイト「マネリテ!」では、そのような方々に向けて。
株の基礎知識、ネット証券の適切な選び方、そしておすすめの投資手法についてお伝えしています。
株ってそもそもなに?
株式市場を知ろう
株式市場の参加者は誰がいる?
■ 日本の株式市場に参加している投資家:
株取引できる時間はいつ?
日本の株式市場の取引時間は平日の午前9時~午後3時の間で、午前11時30分〜12時30分は休憩です。
株のリスクを把握しよう
証券口座の作り方
つまり、株の売買の往復で手数料は計「2%」。
以下のグラフの「 7%リターン 」と「 5%リターン 」の上昇角度を見てみましょう。
たとえ同じ投資金額・利回りでも、長期的に見たら「その2%の手数料」が大きな差を生んでしまうことがわかります。
家三郎
取引金額 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 50円 (税込55円) |
10万円まで | 90円 (税込99円) |
20万円まで | 105円 (税込115円) |
50万円まで | 250円 (税込275円) |
100万円まで | 487円 (税込535円) |
150万円まで | 582円 (税込640円) |
3,000万円まで | 921円 (税込1,013円) |
3,000万円超 | 973円 (税込1,070円) |
ネット証券では取引の「 片道0.1%程度 PTS取引の有利な使い方 」という店頭証券会社に対して破格な安さを誇っています。
家三郎
実際に、近年はネット証券の口座の伸びは凄まじく、楽天証券、SBI証券をはじめ1300万口座が既に開設されています。
TAKARA&COMPANY、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.8%に! 年間配当額は2年で29%増加、
2023年5月期は前期比12円増の「1株あたり70円」に!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。
拡大画像表示
TAKARA&COMPANYが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「35円」、期末配当(5月)が「35円」、合計の年間配当額は「1株あたり70円」となっている。
TAKARA&COMPANYの2022年5月期の配当は「1株あたり58円」だったので、前期比で「12円」の増配となる。今回の増配発表によって、 TAKARA&COMPANYの配当利回り(予想)は3.16%⇒3.82% にアップすることとなった 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
TAKARA&COMPANYによると、「現時点での連結業績予想と、十分な配当原資があること、安定配当の方針」を勘案した結果、今回の「増配」を決定したとのこと。なお、TAKARA&COMPANYの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。
TAKARA&COMPANYの過去10期の配当の推移は?
■TAKARA&COMPANY(7921)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/5 | 24円 | 2019/5 | 50円 | |
2015/5 | 35円 | 2020/5 | 54円 | |
2016/5 | 50円 | 2021/5 | 54円 | |
2017/5 | 50円 | 2022/5 | 58円 | |
2018/5 | 50円 | 2023/5 | 70円 (予想) |
TAKARA&COMPANYは2022年5月期に「増配」しているため、 2023年5月期の配当予想「1株あたり70円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、TAKARA&COMPANYの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、TAKARA&COMPANYの年間配当額は「1株あたり54 円」から「1株あたり70円」まで、29.6%増加 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
参考として、TAKARA&COMPANYの株価も確認しておこう。TAKARA&COMPANYの株価は、2021年5月の終値1716円から発表当日(2022年7月8日)の終値1831円まで、6.7%上昇した水準で推移している。
■TAKARA&COMPANY(7921)の株価チャート/月足・10年
TAKARA&COMPANYの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当利回り】
株価:1831円
年間配当額:中間35円+期末35円=70円
配当利回り:70円÷1831円×100= 3.82%
TAKARA&COMPANYの配当利回りは3.82% 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、TAKARA&COMPANYの配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、TAKARA&COMPANYは、保有株式数と継続保有期間に応じて「選べるギフト」がもらえる株主優待を実施している。
■TAKARA&COMPANYの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 継続保有期間 | 株主優待内容 |
5月末 | 100株 以上 | PTS取引の有利な使い方3年未満 | 選べるギフト 1500円相当 |
3年以上 | 選べるギフト 2000円相当 | ||
2000株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 3000円相当 | |
3年以上 | 選べるギフト 3500円相当 |
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円、配当利回りは3.82%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1831円=18万3100円
優待品(選べるギフト):1500円相当
株主優待利回り:1500円÷18万3100円×100=0.82%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.82%= 4.64%
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(2000株・3年未満保有時)】
投資金額:2000株×1831円=366万2000円
優待品(選べるギフト):3000円相当
株主優待利回り:3000円÷366万2000円×100=0.08%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.08%= 3.90%
TAKARA&COMPANYの「配当+株主優待利回り」は 100株・3年未満保有時で4.64%と高水準 。加えて、3年以上保有していれば株主優待の額面が上昇するのも魅力的だ。なお、優待品の「選べるギフト」では、7~8品目程度の食料品や日用品などから1点を選ぶことができ、選べる商品の内容は毎年変わるとのこと。
【※関連記事はこちら!】
⇒【7月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】「肉汁餃子のダンダダン」のNATTY SAWANKYや、優待拡充のモロゾフ、新設優待など注目銘柄を紹介!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。ディスクロージャー関連事業のほか、通訳・翻訳事業にも取り組んでいる。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高6.6%増、営業利益1.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益2.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
TAKARA&COMPANY、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.8%に! 年間配当額は2年で29%増加、
2023年5月期は前期比12円増の「1株あたり70円」に!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。
拡大画像表示
TAKARA&COMPANYが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「35円」、期末配当(5月)が「35円」、合計の年間配当額は「1株あたり70円」となっている。
TAKARA&COMPANYの2022年5月期の配当は「1株あたり58円」だったので、前期比で「12円」の増配となる。今回の増配発表によって、 TAKARA&COMPANYの配当利回り(予想)は3.16%⇒3.82% にアップすることとなった 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
TAKARA&COMPANYによると、「現時点での連結業績予想と、十分な配当原資があること、安定配当の方針」を勘案した結果、今回の「増配」を決定したとのこと。なお、TAKARA&COMPANYの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。
TAKARA&COMPANYの過去10期の配当の推移は?
■TAKARA&COMPANY(7921)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/5 | 24円 | 2019/5 | PTS取引の有利な使い方 50円 | |
2015/5 | 35円 | 2020/5 | 54円 | PTS取引の有利な使い方|
2016/5 | 50円 | 2021/5 | 54円 | |
2017/5 | 50円 | 2022/5 | 58円 | |
2018/5 | 50円 | 2023/5 | 70円 (予想) |
TAKARA&COMPANYは2022年5月期に「増配」しているため、 2023年5月期の配当予想「1株あたり70円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、TAKARA&COMPANYの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、TAKARA&COMPANYの年間配当額は「1株あたり54 円」から「1株あたり70円」まで、29.6%増加 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
参考として、TAKARA&COMPANYの株価も確認しておこう。TAKARA&COMPANYの株価は、2021年5月の終値1716円から発表当日(2022年7月8日)の終値1831円まで、6.7%上昇した水準で推移している。
■TAKARA&COMPANY(7921)の株価チャート/月足・10年
TAKARA&COMPANYの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当利回り】
株価:1831円
年間配当額:中間35円+期末35円=70円
配当利回り:70円÷1831円×100= 3.82%
TAKARA&COMPANYの配当利回りは3.82% 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、TAKARA&COMPANYの配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、TAKARA&COMPANYは、保有株式数と継続保有期間に応じて「選べるギフト」がもらえる株主優待を実施している。
■TAKARA&COMPANYの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 継続保有期間 | 株主優待内容 |
5月末 | 100株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 1500円相当 |
3年以上 | 選べるギフト 2000円相当 | ||
2000株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 3000円相当 | |
3年以上 | 選べるギフト 3500円相当 |
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円、配当利回りは3.82%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1831円=18万3100円
優待品(選べるギフト):1500円相当
株主優待利回り:1500円÷18万3100円×100=0.82%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.82%= 4.64% PTS取引の有利な使い方
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(2000株・3年未満保有時)】
投資金額:2000株×1831円=366万2000円
優待品(選べるギフト):3000円相当
株主優待利回り:3000円÷366万2000円×100=0.08%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.08%= 3.90%
TAKARA&COMPANYの「配当+株主優待利回り」は 100株・3年未満保有時で4.64%と高水準 。加えて、3年以上保有していれば株主優待の額面が上昇するのも魅力的だ。なお、優待品の「選べるギフト」では、7~8品目程度の食料品や日用品などから1点を選ぶことができ、選べる商品の内容は毎年変わるとのこと。
【※関連記事はこちら!】
⇒【7月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】「肉汁餃子のダンダダン」のNATTY SAWANKYや、優待拡充のモロゾフ、新設優待など注目銘柄を紹介! PTS取引の有利な使い方
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。ディスクロージャー関連事業のほか、通訳・翻訳事業にも取り組んでいる。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高6.6%増、営業利益1.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益2.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
不動産鑑定士に支払う費用は?鑑定と査定の違い、依頼方法も解説
極めて特殊な不動産を売買するときには、売買価格を決めるための参考資料や交渉材料として「鑑定」が依頼される ケースがあります。
例えば、病院、ホテル、ゴルフ場、ゴルフ練習場、メガソーラー用地など、相場がわかりにくい特殊な不動産を売買するときには、鑑定が役立ちます。
このような特殊な不動産については、地元に精通した不動産会社でも適正価格を把握するのは難しいので、鑑定評価を利用して、当事者が納得できる売買価格を決めることがあります。
逆に言うと、 更地や一戸建て、マンションなどを売る場合には、地元に精通している不動産会社であれば適正価格がわかるので、あえて有料の鑑定を取得する必要性がありません。
他に「鑑定」が取得されるケースは、 税務署などに鑑定評価書を提出する必要があるとき です。
鑑定が必要になるのは、具体的には次のようなケースがあります。
- 相続税を軽減するための証拠資料として税務署に提出するとき
- 法人とその役員の間で不動産を売買するとき
- 賃料改定のための裁判で利用するとき
- 相続財産の分け方について揉めたとき
- 銀行から借り入れするための担保価値を示すとき
2-1-2. 鑑定は売却の際値段交渉の役に立つ?
『鑑定は有資格者の「お墨付き」だから、高く売るための交渉材料に使えるのでは?』と思う方もいるかもしれませんね。
ところが、不動産の鑑定評価額は、公正で適正な価格ですが、鑑定評価額で取引する義務はありません。
値引き交渉されたときなどに鑑定評価書を見せたとしても、「じゃあ鑑定の価格で買います」となる可能性はあまりないでしょう。
不動産鑑定士は適正価格を算出する義務があるので、「交渉に使いたいから相場よりも高めに鑑定してほしい」と依頼しても断られてしまいます。
しかし、 鑑定評価額より高く買ってくれる人が現れれば、その価格で取引するのは自由 です。
特に、人気エリアの家や、築年数の浅いマンションなどは希少性があるので、相場よりも割高な値段で取引が成立することは決して珍しくありません。
ですから、 鑑定を取得して値段交渉するよりも、できるだけ有利な条件で売ってくれる不動産会社を探すほうが現実的 です。
“不動産鑑定士が行う「査定」とは”
時には、不動産鑑定士が不動産の「査定」を行うケースもあります。
これは、 鑑定評価書の記載事項を一部省略した簡易版 。
2-2. 不動産の「査定」とは
不動産会社に依頼すると、無料で不動産の価格を査定してもらえます。
1つ注意したいのが、査定額でそのまま買ってもらえるわけではないということです。
不動産を売るときには、不動産会社が直接買うのではなく、「買主探しを不動産会社がサポートする」という方式が主流です。
これを不動産の「仲介」といいます。
不動産の査定額は、 「わが社が仲介すれば、このくらいで売却できると思います」という売却予想価格 です。
査定額で売れるとは限らないですし、不動産会社によってかなりバラツキが出ることが多い PTS取引の有利な使い方 です。
査定額は不動産会社によって数百万円単位の差が出ることも珍しくありませんが、その理由は、不動産会社によって得意分野や得意エリアがあるからです。
「鑑定」の場合は専門家の証明書のようなものなので、1社に依頼するのが一般的ですが、 「査定」は複数の不動産会社の意見を聞いてみることが大切 です。
“査定はなぜ無料なの?”
不動産会社は、自社に仲介を依頼してもらうための営業活動の一環として、無料で査定を行います。
査定の時点で手数料などを取るのは違法です。
3. 不動産鑑定と査定における価格の算出方法
「鑑定」でも「査定」でも、不動産の値段を出すための基本的な考え方は同じです。
不動産の価格算出方法には「取引事例比較法」「原価法」「収益還元法」の3つがあります。
考え方をザックリ理解しておくと、査定結果を理解するヒントになりますので簡単に説明します。
3-1. 必ず使われるのは「取引事例比較法」
「取引事例比較法」は、近隣エリアの類似した不動産の取引価格と比較して査定する方法です。
マンションの査定や、土地の査定で使われます。
3-2. 建物の値段なら「原価法」
「原価法」は、どれくらいの費用をかけて建築され、経過年数はどれくらいで、価値はどのくらい残っているかを考慮して算出する方法です。
一戸建ての建物部分の査定などで使われます。
3-3. 収益物件なら「収益還元法」
「収益還元法」は、将来どのくらいの収益が見込めるか考慮して査定する方法です。
一年間に得られる家賃から、税金や管理費などの経費を差し引いて試算します。
投資用マンションの査定などで使われます。
4. 相続や離婚など不動産鑑定士に依頼するシーン
すでにご紹介したように、ただ不動産を売却するだけなら鑑定を依頼しなくても売却は可能です。
不動産鑑定士に依頼したほうがいい、おすすめのシーンについてご紹介します。
- 相続を行うとき
- 生前贈与を行うとき
- 負担付贈与を行うとき
- 離婚時、財産分与を行うとき
- 親族間で不動産の交換や売買を行うとき
- 代償分割の価格を決定するとき
- 遺留分減殺請求を行うとき
- 土地評価額を下げて相続税を抑えたいとき
不動産の正確な価値を知り、平等に財産を分けたい時や、節税したい場合に不動産鑑定を行うことをおすすめします。
5. 不動産鑑定士に依頼する方法
不動産鑑定士に物件の鑑定を依頼するときは、不動産鑑定事務所を探して依頼します。
不動産鑑定士の主な探し方は以下の通りです。
不動産鑑定士の探し方
- インターネットで探す
- 税理士や弁護士などの士業に紹介してもらう
- 会社の福利厚生を利用する
不動産鑑定事務所はインターネットで探すこともできますが、紹介を依頼することも可能です。
税理士や弁護士、司法書士、土地家屋調査士、宅地建物取引士は不動産鑑定士とつながりのある職業です。
心当たりの不動産鑑定士がいないか尋ねてみてください。
また、会社の福利厚生として不動産鑑定を利用することもできます。会社の福利厚生サービスを調べてみましょう。
6. 不動産を高く売るための査定の活用法
査定の活用法をご紹介します。
6-1. 高く売るには複数の不動産会社の査定を活用
6-1-1. なぜ複数の不動産会社の査定を受ける必要があるの?
不動産会社には、それぞれ得意分野や得意エリアが決まっています。
例えば、中古マンションの売買が多い、中古一戸建ての仲介実績が豊富、賃貸がメイン、新築一戸建ての販売を中心にしている・・・など。
さらに、得意とする営業エリアは、特定の範囲に限られているのが普通です。
不動産会社は、得意なタイプの不動産であれば、高く売るための様々なノウハウを持っています。
そのため、 不動産をできるだけ高くスムーズに売るためには、その不動産の売却を得意としている不動産会社を見つけなければなりません 。
しかも、良心的で知識・経験・熱意のある営業マンに担当してもらいたいですよね。
「そんな不動産会社と出会うのは、けっこうハードルが高いんじゃないの・・・?」
と思われた方、安心してください!簡単な方法もあるんです!詳しく説明します。
不動産売却の経験者に聞くと、売りたい不動産の種類・エリアに応じて、良さそうな不動産会社をピックアップした上で、最低でも3~4社の査定を受ければ、良い会社と巡り合える傾向があります。
でも、良さそうな不動産会社を自分でピックアップするのはかなり時間がかかりますし、良心的な会社を見落としてしまう危険もあります。
所在地などの簡単な項目を入力するだけで、エリアと物件タイプに応じて、最適な複数の不動産会社をシステムがピックアップ。しかも、1度に最大6社まとめて査定を依頼できるので、とても効率的です。
6-1-2. なにを比較すればいいの?不動産会社を比較するポイント
複数の不動産会社の査定を受けると、査定価格も担当者の対応もバラツキが出るのが普通です。
次の項目をしっかり比較して、不動産会社を見極めましょう。
査定額 査定額には、会社によって数百万円以上の差が出ることもあります。
査定した不動産を高く売るためのノウハウを持っていれば、不動産会社は自信をもって高めの査定額を付けられるからです。
複数の会社の意見を聞くことで、あなたの物件の適正な相場が把握できるので、安値で叩き売ってしまう失敗を回避できます。 査定根拠 査定を受けたら、査定根拠をしっかり説明してもらってください。
「同じマンションは坪単価いくらで売れている」とか「この予算で探しているお客様がいる」など、納得できる説明があるはずです。
単純に、査定価格が一番高い会社を選べばいいとは限りません。
ひょっとしたら契約をしたいがために、高い査定価格を提示している可能性があります。
納得できる説明がなければ、その会社は避けたほうが無難です。 PTS取引の有利な使い方 具体的な販売戦略 販売活動の内容は、それぞれの不動産会社によって異なります。
売出価格の決め方や、広告を掲載するインターネット媒体、チラシの配布枚数と配布エリアなど、具体的な販売戦略について説明してもらいましょう。
頼れる不動産会社かどうか判断する手がかりになります。 類似の不動産の仲介実績 直近2年くらいに、その不動産会社で同じタイプの不動産の仲介実績がどれくらいあるか聞いてみましょう。
不動産会社が豊富なノウハウを持っているか判断できます。 営業担当者の知識、経験、熱意、相性 担当者が知識豊富で信頼できるかどうかも大きなポイントです。
1社の話を聞いただけでは、その営業マンが頼れるかどうか見極めるのは難しいです。
でも、 いくつかの会社の担当者と話してみると、親切な人、専門知識が豊富な人、説明がわかりやすい人、こちらの希望もしっかり聞き取ってくれる人、といった違いが見えてきます。
人生でそう何度もない不動産売却を成功させるためにも、相性の良い担当者を選びたいものですね。
6-2. 高く売るための査定の準備
不動産を高く売りたいからといって、やみくもに手間や費用をかけても、無駄になるかもしれません。
正しい査定の準備について説明していきます。
6-2-1. 査定前に特別な清掃は必要ない!
不動産会社は建物自体の傷み具合を見るので、表面的な汚れは査定額に影響しません。
また、不動産会社はプロですから、散らかっていると狭く見えるといった心配もありません。
そのため査定前にあわてて掃除しても、査定額に影響はないのです。
ただし、購入希望者が見学に来るまでには、掃除と整理整頓は必要です。
売却を決めたらさっそく今日から不用品の処分をスタートしましょう。
6-2-2. 査定前のリフォーム、修繕は必要ない!
築年数が経っている物件は、購入後に自分好みにリフォームしたいという購入者も多いです。
また、リフォームに300万円かかったとしても、300万円高く売れるとは限らないので、売却前のリフォームは基本的に不要です。
一方で、設備の故障などの「修繕」は必要ですが、ちょっとした不具合であれば修理すべきかどうか判断に迷う場合もあるでしょう。
リフォームや修繕は査定前にあわてて行うのではなく、 どこを直したらよいか、経験の豊富な不動産会社の意見を聞いてから行うのがおすすめ です。
6-2-3. 書類が揃っているとスムーズ!
- 登記済権利証(登記識別情報)
- 購入時の売買契約書、重要事項説明書、パンフレット
- 建物の間取図
- 土地の測量図
- 修繕やリフォームした際の契約書
- 固定資産税納税通知書または固定資産税評価証明書
- マンションなら管理規約、管理費、修繕積立金がわかる書類
それではおさらいです。
「鑑定」は、不動産鑑定士が不動産の適正な価格を有料で算出するものです。
ゴルフ場などの特殊な不動産を売る場合や、税務署・裁判所等に提出する必要があるときに鑑定評価書を使います。
個人がマンション・一戸建て・土地を売却するときには、鑑定は必要ありません。
「不動産売却 PTS取引の有利な使い方 HOME4U」を利用すれば、不動産の種類・エリアに応じた最適な不動産会社を簡単に見つけて、手間なく査定依頼できます。
査定額と、査定根拠、販売戦略、仲介実績、営業担当者の知識や経験などをしっかりと比較して、良い不動産会社を見極めましょう。
安心して任せられる不動産会社を効率よく見つけて、不動産売却を成功させてくださいね。
マネリテ!株式投資初心者の勉強 虎の巻
秀次郎
「株式投資」を実践する上で、慣れるまでは難しい単語が頻出し、覚えることも多い。しかし、知識がついてくると、 こんなに面白い エンターテイメント はないと気づくぞよ!
億万長者が相場の動き次第で次々に誕生するのじゃから、 刺激的よの。
淀姫
内容の指摘はいつでも歓迎じゃ!我らと共に、メディアのクオリティを高めていこうぞ。目指すは株相場を舞台にした2度目の天下統一じゃ。
乱世を生き抜き、みなで億万長者を目指そうぞ。
[Site Contents]
(株初心者の方におすすめ・在宅視聴可のオンライン動画含むセミナーも特集中)
(序論)株式投資は資本主義が始まって以来最も利益を上げている!
信太郎
「株式投資」は資本主義が始まって以来最も利益を上げ続けている投資手法です。
例えば、最も歴史の古い米国の株式市場では 200年以上(1802年-2017年)にわたる平均年率リターンは7.2%となっています。
さて、米国の株式市場に1802年に1円を投資していたら、一体今頃いくらになっていたのでしょう?
2017年には2,222,777円!!!(222万円)となっていたのです。
秀次郎
大きな資産を築くためには株式投資は必要不可欠 となってくるのです。
信太郎
「資産運用の必要性に気づいている方。」
また、歴史的に最もリターンが高いことが証明されている「株式投資を始めようとされている方。」
当サイト「マネリテ!」では、そのような方々に向けて。
株の基礎知識、ネット証券の適切な選び方、そしておすすめの投資手法についてお伝えしています。
株ってそもそもなに?
株式市場を知ろう
株式市場の参加者は誰がいる?
■ 日本の株式市場に参加している投資家:
株取引できる時間はいつ?
日本の株式市場の取引時間は平日の午前9時~午後3時の間で、午前11時30分〜12時30分は休憩です。
株のリスクを把握しよう
証券口座の作り方
つまり、株の売買の往復で手数料は計「2%」。
以下のグラフの「 7%リターン 」と「 5%リターン 」の上昇角度を見てみましょう。
たとえ同じ投資金額・利回りでも、長期的に見たら「その2%の手数料」が大きな差を生んでしまうことがわかります。
家三郎
取引金額 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 50円 (税込55円) |
10万円まで | 90円 (税込99円) | PTS取引の有利な使い方
20万円まで | 105円 (税込115円) |
50万円まで | 250円 (税込275円) |
100万円まで | 487円 (税込535円) |
150万円まで | 582円 (税込640円) |
3,000万円まで | 921円 (税込1,013円) |
3,000万円超 | 973円 (税込1,070円) |
ネット証券では取引の「 片道0.1%程度 」という店頭証券会社に対して破格な安さを誇っています。
家三郎
実際に、近年はネット証券の口座の伸びは凄まじく、楽天証券、SBI証券をはじめ1300万口座が既に開設されています。
コメント